新しい仲間と共に10@1486 - 艦これTRPG部 Wiki
ター英国海軍最後の重巡洋艦。条約を意識していたため20.3cm連装砲3基6門と武装はやや控え目で、居住性などが重視されていた。大西洋においてポケット戦艦追撃などに参加、その後アジア方面に進出、ABDA艦隊の主力の一隻として奮闘した。日本巡洋戦隊との交戦で損傷しつつも、味方の援護も
ター英国海軍最後の重巡洋艦。条約を意識していたため20.3cm連装砲3基6門と武装はやや控え目で、居住性などが重視されていた。大西洋においてポケット戦艦追撃などに参加、その後アジア方面に進出、ABDA艦隊の主力の一隻として奮闘した。日本巡洋戦隊との交戦で損傷しつつも、味方の援護も
3 シーン8「如月」:交流『SUKIYAKI!』9.4 シーン9「時雨」:交流『???……一体何者なんだ……』9.4.1 シナリオイベント「ポケット戦艦カデクル」9.5 空母組想う9.6 シーン10「満潮」:交流『かまって かまって 欲しいの』9.7 遠いようで近く9.8 遠いよ
大戦後初めて就役させた10,000t級軍艦である。巡洋艦に匹敵する(勝っているとは言ってない)機動力と戦艦に準ずる大火力を有し、列強国から『ポケット戦艦』と呼ばれ注目された。性能諸元排水量:11,700t(基準)/15,900t(満載)全長:186.0m全幅:20.6m吃水:7.
に加え装填値も早めで、魚雷のおかげで瞬間火力にも期待できる。戦場で見かけない日はない軽巡・駆逐に対するダメージを最大35%引き上げるスキル「ポケット戦艦」もあって、敵をサクサク掃討してくれる。また全弾発射スキルも、大型の「>」字の徹甲弾弾幕と、散弾のように散らばる通常弾を同時発射
るならばビスマルクの速力に追従できる主力艦が限られていたであろう点か。 就役1920年は全巡洋戦艦で最も新しい(巡洋戦艦の概念がないドイツのポケット戦艦とシャンルホルスト級巡戦は除く)。建造602万5000ポンド、ビック7に次ぐ38,1cm連装砲と30ノット超の速力は英巡洋戦艦の
級戦艦建造までの経緯第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約で厳しい軍備制限を課せられていたドイツが建造した1隻の軍艦が世界の注目を集めていた。「ポケット戦艦」ことドイッチュラント級装甲艦である。特にドイツとの激戦で大打撃を受けたフランスとしてはドイツが力を持つことが面白い筈がなかった
1:45:GM@2-77:長距離フェイズー。21:45:GM@2-77:もうね、戦艦とはなんだったのかとね。21:45:GM@2-77:隣のポケット戦艦と装備変わらないんですよ!?21:45:蒼龍@1935:ほんとだ・・・<中21:45:伊勢@1719:まずは独断発動ー21:46
いことだわ」と言いつつも任務を手伝ってくれたりと、ちょっとツンデレな一面も見せる。…少なくとも、同じく「身勝手でナルシスト」と評されがちな某ポケット戦艦の一番艦とかに比べれば遥かに話が通じることは間違いない。また、彼女もロイヤルの淑女故に言葉遣いや振る舞いはロイヤルらしい「優雅」
9->11)21:50:提督@996:た、短距離ー!21:52:提督@996:綾波ちゃんからかな21:52:綾波@2-1929:では目の前のポケット戦艦を21:52:綾波@2-1929:【小口径主砲】《優しい》 目標値5 命中221:53:綾波@2-1929:「あとは綾波にお任せ
である。有名な事例として、建造されたはいいが出し惜しみを強いられた日本の戦艦大和や、運用性向上のためにヒトラーの命令で改名させられたドイツのポケット戦艦ドイッチュラント改めリュッツォウが挙げられる。また、海外の軍艦に人名由来の艦名が多いのに対し、大日本帝国海軍の軍艦にそうしたネー
古鷹@862:なにこれ・・・霞@722:ひえー瑞鳳@829:軽巡洋艦ってなんでしたっけ・・・大和@808:まるで深海姫みたいだ青葉@832:ポケット戦艦かなにか?木曾@717:12d6 「名誉挽回といかせて貰うぜ!」KanColle : (12D6) → 48[1,2,3,3,3
-09-13 23:02:11) ロンメル駆逐戦艦の性能が使いやすすぎる -- 名無しさん (2013-09-14 00:33:19) ポケット戦艦も強い。最終的にこれと空母とバリアで固定になる。 -- 名無しさん (2013-09-17 01:20:18) バリアか・・
2戦艦NPCとか出してやろう(真顔21:07:時雨@1119:装甲低くて弱いけど戦艦みたいなのはやめてくださいねw21:07:加賀@627:ポケット戦艦かな21:07:提督@1231:三笠さんかな?(ぁ21:07:蒼龍@1233:ダメージ出しちゃうよ 艦攻3+艦爆421:07:提
する案が当初俎上に載せられた事もあり、上記の逸話については後世の創作や資料考証の誤りを疑う声もある。予算上は金剛型対抗を理由に挙げているが、ポケット戦艦の脅威を訴えて以前から進めていた代艦計画を発展・結実させたダンケルク級や欺瞞工作も兼ねて近代化改装まもない金剛型の代艦として計上
56:18) しかし改修出来たとしても、その性能を発揮できる場があるかどうかには疑問が残るな。ビスマルク級戦艦以上の驚異は大西洋には無いし、ポケット戦艦の対応は他の艦でも出来る。対日本戦は論外。情勢からしてフッドの改修が戦線に影響したとは思えないな。まぁ今だから言える結果論だけど
ズ制限によって全長が制限されてしまったことと、31ノットの快速を生み出す機関出力の確保が重なった太い船体が特徴的。WWⅡ序盤において活躍し、ポケット戦艦グラーフ・シュペーへの大打撃、戦艦ビスマルクの舵破壊などの輝かしい武勲を打ち立てた。特にその回避率は目を見張るものがあり、幾度と
チスドイツが、英独海軍協定(水上艦の対英35%が承認され、仏伊と同等の建造枠を確保)を締結したことでシャルンホルスト級に続いて建造した戦艦。ポケット戦艦(実際の艦種は装甲艦、後に重巡へ変更)の就役を契機として始まった独仏伊建艦競争の産物で、ダンケルク級に対抗している。ちなみに仮称
を4隻持つイタリアが戦艦の建造をする必要性はあまりなかった*1のだが…独「我がドイツの装甲艦は世界一ィィィ!!!」…復活したドイツ海軍によるポケット戦艦・ドイッチュラント級装甲艦の建造により、連鎖反応的に再び建艦狂騒曲が始まるのであった。仏「ドイツ、貴様何を作っている!」→ダンケ
)連装高角砲7基14門 37mm(83口径)連装高射機関砲8基16門 20mm(65口径)連装高射機関砲5基10門建造の経緯元々は“ポケット戦艦”ことドイッチュラント級装甲艦に対抗するべく建造されたフランスのダンケルク級戦艦に対応すべく、同級の4番艦(排水量20,000t
ー以前にそもそも「ド級」という言葉の語源になった戦艦 -- 名無しさん (2014-03-25 07:01:41) 確か第二次大戦でも、ポケット戦艦として有名なドイッチュラント級は魚雷を装備していた。まぁ弩級戦艦じゃないからおかしい話でもないけど。 -- 名無しさん (2
207:装甲7 損傷6 木っ端微塵である望月@1740:「やっぱり容赦はないんだねー」能代@1934:「す、すごい…です」提督@2-207:ポケット戦艦は装甲紙だからな 仕方ないね赤城@580:「流石ですね、加賀さん」加賀@627:「いえ・・・赤城さんも、戦闘中はやはり・・・」提