ブラックキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。゚__;;|∠\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:/ <<<|____) (.V.V.V.)_________/ ブラックキングとは、ウルトラシリーズの登場怪獣。初登場作品は『帰ってきたウルトラマン』。別名:用心棒怪獣身長:65m体重:80000t武装:
。゚__;;|∠\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:/ <<<|____) (.V.V.V.)_________/ ブラックキングとは、ウルトラシリーズの登場怪獣。初登場作品は『帰ってきたウルトラマン』。別名:用心棒怪獣身長:65m体重:80000t武装:
もの。3万5千t×105=367万5千tの威力があるってことか?ナックル星人はMATの超高性能爆薬「サターンZ」輸送計画を妨害し、用心棒怪獣ブラックキングを囮に職員を殺して車ごと奪取。こうして武力(抑止力)を手に入れたナックル星人は次なる一手を打つ。ジャックが郷秀樹と肉体を共有し
波研究所の所長に擬態し、シーゴラスやベムスターなど、以前地球に出現した怪獣たちを再生させてジャックの能力を分析し、それに合わせて用心棒であるブラックキングを鍛えあげ、MATが開発した液化火薬「サターンZ」の輸送中のMATの前にブラックキングを出現させた後、MATの一般隊員の一人を
ブラックキングとは、特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』、『レッドマン』に登場する架空の怪獣。別名:用心棒怪獣。目次1 『帰ってきたウルトラマン』2 『レッドマン』3 『ウルトラ超伝説』4 『ウルトラマン Fighting Evolution0』5 『ウルトラマンタロウ』6
ので、力を合わせた筈が弱くなった状態に。春香をリーダーにした時だけ彼と戦う強制イベントがもう一回あるのだが、そっちも強制中断の負けイベント。ブラックキング『スーパー特撮大戦2001』というシミュレーションゲームの負けイベント。弱過ぎて困るという新手の嫌がらせ。このゲームは「特定の
念が関わってるため、少々苦しいが理由付けはできる。当時の学年誌や『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』の劇場パンフレットによると、「頭の角はブラックキングのもの」とされているが、角がブラックキングというのは台本の段階ですでに決まっていた合体メンバーの怪獣だったとのこと。それによる
よみがえるのだ!! 怪獣たちよっ!! うらみかさなるウルトラ族に………!! 今こそ……!! 今こそ、復しゅうする時がきた!!」レッドキング、ブラックキング、ゴモラ、ゼットン、テレスドン、アーストロン、ジラース、等々……怪獣墓場に永劫の眠りに就いていたはずの凶悪怪獣たちの死骸が、次
していた事から、なんやかんやで多次元宇宙を超えては活躍し、大分有名になってきた様子。二人がかりでエックスを圧倒していたナックル星人バンデロとブラックキング相手に戦いを挑む。だがこのブラックキング、よほどしっかりと育成されていたのか妙に硬くさすがのゼロも決定打を与えられていなかった
リジナル作品)朝起きたら「おはよう!」ご飯のときは「いただきます!」お友達に会ったら「こんにちは!」そして、迷惑をかけてしまったときは……?ブラックキングくんと一緒に、たくさんのあいさつを覚えよう!切り絵の絵柄もあってか、とあるページのデッパラスの顔が物凄い事になっている。○なに
誘惑する。そして一旦小田から離れると、今度は変身して巨大化。破壊活動を行ってタイガをおびき出す。しかしこれは陽動目的であり、小田が持っていたブラックキングのタマゴを目覚めさせること、更にはブラックキングに影響されて小田の闘争心を呼び覚ますことが真の目的だった。戦いの気配を感じたブ
のかは不明。・タッコング実家はガソリンスタンド。オイルを呑んで火を噴く*2ことや、その独特の体つきをネタにされる。「俺の顔はチ●チンか?」・ブラックキングウルトラマンを一方的にライバル視している大バカ野郎。同じくらいバカで脳筋で性悪なレッドキングとは仲が悪いが、マンがらみになると
る溜めシーンがかっこいい。カメラ目線で発射後に回り込むカメラワーク等、坂本監督らしい光線演出がプラスされている。◆第五話「イージス 光る時」ブラックキング ドリルカスタムに対して使用。エレキングアーマー解除後にドリルブラスターを避けながらナパーム爆破を背景に発射した。この時、ギン
きる。前述の通り、合体させることでオーブスラッガーランスになる。が、第5話ではハイパーゼットンデスサイスに瞬間移動でかわされる、第10話ではブラックキングに弾かれるなど、何気に本家のスラッガーに比べると全体的にどうも扱いが悪い。後のエメリウムスラッガーのオーブスラッガーショットが
用心棒怪獣ブラックキング用心棒怪獣ブラックキング身長65m体重6万トン登場話第5話第5話『イージス 光る時』に登場。ナックル星人バンデロに操られ、Xioの隊員たちを攻撃する。巨大化したバンデロと共にウルトラマンエックスを追いつめるが、突如現れたウルトラマンゼロによって角を折られて
式サイドでも使われている用語なのは間違いない。また、「巨大化・変身」を表す記号として媒体を問わずパロディされる*2事も多く、シリーズ作品ではブラックキング(SD)やゼッパンドンなど「人間(サイズ)から変身する怪獣」がぐんぐんカットを披露した事がある。ちなみに、黎明期故にまだまだ「
バルキー星人が降星町の山奥で不法投棄を行っていた山田と木村の邪心を利用してダークライブ。『ギンガ』の主人公・礼堂ヒカルが偶然ウルトライブしたブラックキングと交戦した。この時、ヒカルははじめてのウルトライブに大はしゃぎしていたためか、サンダーダランビアの電撃攻撃による不意打ちを喰ら
ネオバトルナイザーを銃で打ち、氷山に落とすなど実力は高い。その後、ミライ、モロボシ・ダン、レイ、ハヤタ・シン(に変身したウルトラマン)の前にブラックキングを引き連れて再登場。ブラックキングを操りながら自らも人間の姿になったウルトラ戦士3名を相手取るという大立ち回りを見せたが、ダン
いの?」というジョークが存在する。だが、セブンは「どんな宇宙怪獣とも互角に戦えるだろう」と言っており、絶対に通用するとは言っていない。これはブラックキングにブレスレットが効かなかったことへの伏線にもなり、再戦では素手でブラックキングを倒している。また、プルーマに使用後ゼラン星人に
ン画ではオリジナルとは異なるバラバの両腕の左右のデザインもオリジナルと同じ形状であるほか、尻尾はハンザギランのものになっている。台本では角はブラックキング、頭は×××、手はバラバ、胴はベムスター、足は×××と表記されている[5]。当時の学年誌[要文献特定詳細情報]では角はブラック
しまった。なお、そのあまりの高性能さから、某投げの鬼の如く『使えば必ず勝てる』と思われがちだが、ナックル星人がジャック打倒のために連れて来たブラックキングにはブレスレットブーメランが通用しなかった他、ゼラン星人にコントロールを奪取されて逆にジャックが追い詰められたこともあったりと
<ウルトラ怪獣シリーズ>(1983年-2000年)1 バルタン星人 2 レッドキング 3 ブラックキング 4 エレキング 5 ゴモラ 6 ゼットン 7 ベムスター 8 タイラント 9 カネゴン 10 ガラモン 11 ヒッポリト星人 12 キングジョー 13 アントラー 14 ギエ
ンテールは初代のイメージが強いのか土属性だが)。例:グビラ、エレキング、レイキュバス火マガパンドンが司る火を吐く大怪獣の属性。例:バードン、ブラックキング、パンドン全マガオロチとマガタノオロチのみが属する6属性を司る属性。通常怪獣は属さない。【本編登場のカード(ウルトラマン)】◆
ルタン星人FEシリーズ皆勤賞能力は高く、夜に戦うとかなりの強さを誇る。ストーリーではゴルゴダ星で大量に出現。人によってはなかなか手こずる。●ブラックキング夕方戦うと強くなる。また、最大必殺技では相方を連れて、リンチを再現する。ストーリーでは主人公への捨て駒として地球に出現。●強化
しい。ちなみにカオスロイドU、T、カオスウルトラマンの3人は、劇場スペシャル公開前の新ウルトラマン列伝で登場している。スパークドルーズ劇団のブラックキング達の妄想の中で、一方的にやられて終わったが…邪魔をするなコスモス!我々は人間の心を知った憎しみを怒りの感情を我々は知った!コス
攻を受けてヒッポリト星人が死ぬと形勢逆転、イオのバトルナイザーに封印される。その後はゴモラが使えないときのピンチヒッターとして活躍し、なんとブラックキングを撃破する超大金星を挙げる。ポケモンで例えるとキャタピーでメタグロスを倒すようなもの……と言いたいところだが、その後イオが「長
魔王がコイツに化けたのを見た時から認識が変わった。 -- 名無しさん (2014-07-12 17:18:35) ↑けどあの人新マンにはブラックキングに変身してたしな。 -- 名無しさん (2014-07-12 17:29:53) ↑続き ブラックキングは強豪には違いない
能。初使用では刀身から閃光を放ち、ベムスターの動きを止めてから使用した。アイスラッガーのように手で持って、短刀として使用した事もある。また、ブラックキングに使用した「ブレスレットブーメラン」というよく似た技もある(これもウルトラスパークであるとされることもある)。●ブレスレットチ
呼ばれている」と設定される*2。また、脚本には「恐竜とキングコングを合体したような怪獣」と書かれていた。『帰ってきたウルトラマン』に登場するブラックキングは児童誌の設定では兄だが、書籍によってはナックル星人がレッドキングを改造、又は改良した個体だとする場合もある。来歴ウルトラマン
無しさん (2017-03-11 22:34:28) ウルトラ怪獣にもドリルを持つ者はいるが、その数はあまり多くない。グビラを筆頭に、改造ブラックキング、Xサバーガ、アングロス、レギオノイドα、ブラックキング・ドリルカスタムがロマン溢れるドリル怪獣達であり、また、インペライザー
バードン地底怪獣 テレスドン地底怪獣テレスドン宇宙大怪獣 ベムスター宇宙大怪獣ベムスター凶悪宇宙人 ザラブ星人凶悪宇宙人ザラブ星人用心棒怪獣ブラックキング用心棒怪獣ブラックキング暗殺宇宙人ナックル星人バンデロ暗殺宇宙人ナックル星人バンデロ亡命宇宙人 ゴールド星人tE・rU(テル)
出現する。必殺技が使えないキャラクターと戦い、力を取り戻す原因になってしまった。隠しストーリーではヤプールによって暴走バルタンにされている。ブラックキング地球に出現。キャラクターのエネルギー消耗の為の捨て駒として使われる。エレキングのパワーを吸収し、強化ブラックキングとなる。ナッ
出現する。必殺技が使えないキャラクターと戦い、力を取り戻す原因になってしまった。隠しストーリーではヤプールによって暴走バルタンにされている。ブラックキング地球に出現。キャラクターのエネルギー消耗の為の捨て駒として使われる。エレキングのパワーを吸収し、強化ブラックキングとなる。ナッ
ュラス監督-筧正典特殊技術-佐川和夫脚本-石堂淑朗1971年12月17日37ウルトラマン夕陽に死す27.5%暗殺宇宙人ナックル星人用心棒怪獣ブラックキング宇宙大怪獣 再生ベムスター竜巻怪獣 再生シーゴラス監督-富田義治特殊技術-大木淳脚本-上原正三1971年12月24日38ウルト
へ吹き飛ばして爆発させる。バリケーンを倒した。スライスハンド敵を頭上に放り上げ、続いて自分もジャンプしてすれ違いざまに手刀で首を切り落とす。ブラックキングの首を切断た。シナリオではナックル星でこの技をセブンに伝授されるシーンがあり、スチール写真も現存している。ウルトラスウィング敵
では『ウルトラQ』準拠の金色の姿で登場し、レッドアローで瞬殺される。……いや、瞬殺されたはずだった。金色の姿のはずだったのだが。用心棒怪獣 ブラックキング彗星怪獣 ドラコGYAOOO!! SCRAAAAW!あまりにも強いレッドマンに対し、3対1で挑み倒そうとする。言語は不明だが会
怪獣 プリズ魔41 吸血宇宙星人 ドラキュラス41.1 『レッドマン』に登場したドラキュラス42 暗殺宇宙人 ナックル星人43 用心棒怪獣 ブラックキング44 宇宙大怪獣 ベムスター(再生)45 雪男星人 バルダック星人46 冷凍怪人 ブラック星人47 雪女怪獣 スノーゴン48
った。なお、この世界観にはウルトラマンや怪獣の概念そのものが今まで存在しなかったため、物語開始当初はロッソとブルは「巨人」、グルジオボーンやブラックキングは「巨大生物」と呼ばれていた。第2話Bパートでマコトにより「ウルトラマン」の呼称が提示されている。他にも色々と珍しい展開があり
ーンへのオマージュが観られる。なお、『R/B』に登場したネロンガ、『タイガ』に登場したパゴスはそれぞれ新造。フェミゴンフレイム(メビウス)→ブラックキング(大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE)帰マン怪獣のリメイクを更に帰マン怪獣へと改造。外見的には2足歩行である点
[[戦略星人 キール星人>キール星人(ウルトラシリーズ)]]殺戮宇宙人 ヒュプナス三浦有為子武居正能第10話『夕映えの戦士』[[用心棒怪獣 ブラックキング>ブラックキング]][[暗殺宇宙人 ナックル星人オデッサ>ナックル星人]]ウルトラマントレギア[[ウルトラマンジャック>帰って
で何となく気づいた方も多いと思われるが、『レオ』の怪獣は予算不足のためかやたらと鳴き声の流用が多い。ミイラ人間(『ウルトラマン』第12話)→ブラックキング(『帰ってきたウルトラマン』第37話、第38話)→巨大ヤプール(『ウルトラマンA』第23話)→ガルタン大王(『ウルトラマン80
ジ』にてモットクレロンが動員されている。漫画『ウルトラマンSTORY 0』ではナックル星人の支配下にある惑星にて登場。人間くらいの大きさで、ブラックキングの餌として飼われていた。『ウルトラマンメビウス』のムックに掲載された短編小説『ウルトラマンメビウス外伝 守るための太刀』では、
避。スペシウムゼペリオンに変化しスペリオン光線でホーを浄化するのだった。◆第10話『ジャグラー死す!』宿敵・ジャグラス ジャグラーが召喚したブラックキングに対し、最初はハリケーンスラッシュで挑むが、そのタフさに対しバーンマイトに変身し対抗する。高速でタックルし投げ飛ばした後顔を掴
てれば育てるほど陥りやすい詰みが存在する。それが「強制敗北戦闘で敗北できないことによる詰み」である。とあるステージではウルトラマンジャックでブラックキングに敗北する必要があるのだが、このブラックキングが非常に弱い。具体的に言うと、Lサイズ用の武器が威力、命中率ともに非常に低く、お
女地底怪獣テレスドン中野貴雄第4話オール・フォー・ワン宇宙怪獣ベムスター凶悪宇宙人ザラブ星人黒沢久子坂本浩一第5話イージス 光る時用心棒怪獣ブラックキング用心棒怪獣ブラックキング ドリルカスタム暗殺宇宙人ナックル星人バンデロ中野貴雄第6話星の記憶を持つ男亡命宇宙人 ゴールド星人t
として伏せるかどうかは難しい選択となる。カードの個別記事ではないがバーストを持つコラボカードキングジョー、デスギドラ、バキシム、用心棒怪獣 ブラックキング、ミレニアン/オルガ(怪獣)メカゴジラ(VSシリーズ)、メガロ(怪獣)、ウルトラマンメビウス、ダークザギ、ウルトラマンベリアル
はゴドラ星人。ゴモラ、ブラックサタン*2を率いてウルトラセブンと戦った。東京侵略軍侵略隊長はナックル星人。デットン、バリケーン、モグネズン、ブラックキング、グロンケンを率いてウルトラマンタロウと戦った。中部地方侵略軍侵略隊長はガッツ星人。エレキング、ガンダー、ノコギリン、アースト
、3発撃ってようやく仕留めたタフガイ。アボラスはその前にも、スペシウム光線を撃とうとしたウルトラマンに溶解泡を浴びせて発射を阻止している。◆ブラックキングナックル星人が対ジャック用に連れてきたブラックキングはその剛腕でスペシウム光線もウルトラブレスレットも弾いてしまう。◆ウルトラ
線を跳ね返すシールドなど様々な能力があるが、特徴的かつ非常に恐ろしいのが何にでも姿を変えることが出来る「変身能力」。ゼットンやエースキラー、ブラックキングなど名だたる強豪は勿論、ゾフィーなどウルトラ戦士にも変身する事が出来、キングですら見破れないほどである。さらに姿ばかりではなく
が過去のゴルゴダ星に送り込んだ刺客。歴史通りにエースキラーを倒したウルトラマンエースの前に現れ、エースを倒して磔にし、ZAPにはベムスターとブラックキングを差し向ける。二体が倒されるとエピソード6にて自らZAPに襲い掛かる。ストーリーモード第一部でのエースキラーを彷彿、もしくはそ
て紹介された雑誌もあったが、以後強力な怪獣が登場した為、このネーミングはこの時期で消えた。『帰ってきたウルトラマン』第37・38話に登場するブラックキングは児童誌の設定では兄だが、書籍によってはレッドキングを改造、又は改良した個体だとする場合もある。スタッフ[]デザイン:成田亨造