ブナハブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
論上生物がいる環境ならどこでも適応できる。だが、天敵がいるなら話は別。例えば火山の場合、ウロコトル卵を植え付けるための死骸を食べてしまう上、ブナハブラ自身も捕食されてしまう。他にもブナハブラを食べるラングロトラ等も天敵にあたる。そんなもん食べてるから臭くなるんじゃ…当然人間との共
論上生物がいる環境ならどこでも適応できる。だが、天敵がいるなら話は別。例えば火山の場合、ウロコトル卵を植え付けるための死骸を食べてしまう上、ブナハブラ自身も捕食されてしまう。他にもブナハブラを食べるラングロトラ等も天敵にあたる。そんなもん食べてるから臭くなるんじゃ…当然人間との共
種で、突然変異によって巨大化した蜂。個体によっては2mを超すものもおり、たかが小型モンスターと言えども一般人にとっては脅威となる存在である。ブナハブラやクンチュウ同様生息域が広く、普通の虫ならまず寄ってこない雪山や火山や砂漠にも普通にいる。できればいなくなってほしい狩りの方法は、
(MHP3)。別名-赤甲獣【概要】見た目はまんま赤いアルマジロであり、攻撃にも丸まってコロコロするものが多く、見る人が見ればかわいいらしい。ブナハブラを主食にしているせいか麻痺になる液体を吐き出してきたり、同じ牙獣種であるババコンガよろしく悪臭状態にしてきたりと地味にうざったい。
があるエリア。高台がある。フロギィやメラルーのたまり場。採取できるもの虫類 薬草類木の実類キノコ類エリア3水中エリア。水が引いたMHP3ではブナハブラがよく群れている。他にもケルビやルドロス、まれにメラルーが群れる。採掘のポイントが地味に探しにくい。採取できるもの鉱石類薬草類×2
してはいけません。MH4/MH4Gしれっと続投したが、オルタロスより広い範囲に生息しているクンチュウが猛威を奮っているため影は薄め。今作ではブナハブラの討伐クエストのサブターゲットに指定されている。腹袋はセルタス装備の素材になるので、狩るのを忘れないようにしよう。MHX/MHXX
ガライーバ・草食種ケルビガウシカポポ草食竜 リノプロス垂皮竜 ズワロポスケストドン・獣人種アイルーメラルー・甲虫種甲虫 オルタロス飛甲虫 ブナハブラ・牙獣種ブルファンゴ金獅子 ラージャン青熊獣 アオアシラ白兎獣 ウルクスス赤甲獣 ラングロトラ・鳥竜種狗竜 ジャギィ狗竜 ジャギィ
4で新たに追加された鋏角種のモンスターの嚆矢。MHRiseでツケヒバキ/ヤツカダキが登場するまでは唯一の種だった。別名に「蜘蛛」と付く通り、ブナハブラやセルタスなどの甲虫種同様、節足動物がデザインモチーフになっていると思われる。尾部から発する糸を現実の蜘蛛と同じように武器のように
ランゴスタに続く待望(?)のボスクラスの甲虫種である。大きさは大体同じくらいだが、あちらより胴体は大きい。飛行能力に優れており、ランゴスタやブナハブラほどちょこまか動かないが、速さはこちらの方が上。そのスピードを活かし獲物に向かって突撃、自慢の角で串刺しにしてしまう。逆にスピード