ウインディ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
性:いしあたま種族値HP:95攻撃:115防御:80特攻:95特防:80素早さ:90合計:555ヒスイガーディに「ほのおのいし」を使用するとヒスイウインディに進化。【ヒスイガーディ】全国図鑑№:58分類:みはりポケモン高さ:0.8m重さ:22.7kg英語名:Growlitheタイ
性:いしあたま種族値HP:95攻撃:115防御:80特攻:95特防:80素早さ:90合計:555ヒスイガーディに「ほのおのいし」を使用するとヒスイウインディに進化。【ヒスイガーディ】全国図鑑№:58分類:みはりポケモン高さ:0.8m重さ:22.7kg英語名:Growlitheタイ
らはもろはのずつきで反動を受ける上、耐久力も高くはないので、劣化にはならない。「いしあたま」と両立可能なジーランス、ボスゴドラ、ウソッキー、ヒスイウインディと比べても、彼らの中で最も攻撃が高い。素早さはヒスイウインディに抜かれたものの、強力な積み技「りゅうのまい」があるのも大きく
目)ポケモン性別Lv.技構成ミカルゲ♂68シャドーボールあくのはどうじんつうりきさいみんじゅつロズレイド♂68はなびらのまいどくづきまきびしヒスイウインディ♀68だいふんげきいわなだれかみくだくルカリオ♂68インファイトかみくだくバレットパンチビルドアップトゲキッス♀68エアスラ
のほか、メガリザードンY等ほのお/ひこう複合対策として使える。どちらもほのお単の中ではサブウェポンに恵まれており、攻撃範囲が広い部類に入る。ヒスイウインディ『アルセウス』で遂に登場した「いしあたま」と両立できるポケモン。ほのお・いわ技との相性補完も良いため、自然と採用しやすい。エ
動ダメージの大きさから「いしあたま」でのケアが特に有効。習得者が着々と増えた結果ウソッキー・ハガネール・ジーランス・ボスゴドラ・ガチゴラス・ヒスイウインディの6系統がいしあたま+もろはのずつきを撃てる。ちなみにせっかくタイプ一致かつ特性「いしあたま」を持っているプテラはブレイブバ
)が現れ、一度訪れた目的地に飛ぶ事が出来るようになる(そらをとぶ、フライト、ソラワタリ、そらとぶタクシーに相当)。イダテン野生のウインディ(ヒスイウインディ)が現れ、通常より早く走れる他にひびの入った床を走る事が出来る(マッハじてんしゃに相当)。サカライ野生のギャラドス(ハクリュ
ートの記述から、このプレートは力を与えられる前の素の状態のプレートであると推察ができる。■ひのたまプレート対応タイプ:ほのお入手場所:荒ぶるヒスイウインディを鎮める/ハードマウンテン刻まれている文:プレートに あたえた ちから たおした きょじんたちの ちから『DPt』でもあった
ディTのみ。何故ウインディなのかは恐らく永遠の謎。『Pokémon LEGENDS アルセウス』ではリージョンフォームとしてヒスイガーディとヒスイウインディが登場した。詳細はこちら。■対戦でのウインディほのおタイプらしく攻撃特攻が共に高い二刀流型の能力を持ち、それ以外の能力も非常
登録日:2011/04/17 Sun 01:54:35更新日:2023/09/28 Thu 13:11:56NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧生まれた海とは違う場所でトリトドンを育てるとどうなるか実験が行われている。棲む場所やエサの影響で色や形が変化する。波のおだや
結晶。中心部に炎のような模様がある。ほのおタイプのポケモンを進化させるのに使用する。ロコン→キュウコンガーディ/ヒスイガーディ→ウインディ/ヒスイウインディイーブイ→ブースターバオップ→バオッキーカプサイジ→スコヴィランみずのいし澄んだ水色をした結晶。泡のような模様がある。みずタ
速もできる。マルヤクデ(むし)ウルガモスと同じタイプだが、こちらは高めの攻撃と「もらいび」が特徴。高いHPもあって特殊耐久はなかなかのもの。ヒスイウインディ(いわ)ヒスイ地方で新たな姿を得たウインディ。ほのおタイプにほのおタイプ版逆鱗ともいうべき新技「だいふんげき」をもたらした…