「バサルモス」を含むwiki一覧 - 1ページ

バサルモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伝子は通常種が防御↑属性耐性↓の「カチコチボディ」、亜種がその逆で防御↓属性耐性↑の「キラキラボディ」のスキルが付随する。MH4/MH4Gのバサルモスは亜種は勿論通常種もイベントクエストを除き未知の樹海でしか遭遇しないが、MHSTではバサルモス亜種に魅せられた登場人物もおり、地味

グラビモス亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

適度に熱を放出しなければならないグラビモスだが、稀に体内に異常に熱が発生しやすい個体が存在する。通常ならば生きていくことはできないが、幼体のバサルモスの時点で排熱能力に優れていた個体は、その異常性を有したまま成長することができてしまう。そういった個体は、溜め込まれた膨大な熱の影響

百竜夜行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放置すると失敗一直線なので、撃退優先順位は一番高い。しかし、プレイヤーの方をあまり向かないので気絶を狙いにくく、足止めしにくい。序盤から来るバサルモスの弾肉質が非常に硬く、バリスタで撃退しにくいのも厄介。他にも足が速くスルスルと関門へ抜けていくアンジャナフや、バサルモスに次いで弾

コナステ - ボンバーガール晒しスレまとめ

衛放棄。シュでもブロでも前にしか行かない、ベース戻れと何人に言われても無視、挙句NG煽り何戦か当たったが毎回やってる【プレイヤー名・ランク】バサルモス【接続店舗名】コナステ【対戦した時間】19:00【使用キャラ】グレイ、アサギ【罪状】ロール譲っても無言、チャットは開始のよろしく、

グレアドモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誰が好き好んでモンスターの内臓器官の水を飲みたがるか、という事だが。設定上は苔や管の見た目を生かして擬態する習性もあるようで、この辺りに後のバサルモスへの繋がりを伺わせる。(知っている人も多いだろうからあまり言わないが、バサルモスはグラビモスの幼体)かつて地上の大規模な干ばつに見

モンスターハンターライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター「和」のイメージに沿ったモンスターが多く登場し、また新たに妖怪等のイメージが仮託されていることが多い*23。一方で、ジャグラスの親玉、バサルモスやウロコトルの成長後といった、過去作ではセットで登場していたのに登場しないというモンスターも数多く、アップデートでの追加が期待され

飛竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりする。目は退化しており、かわりに嗅覚で探知している。長らく別名が無かったが、MHRiseでようやく通常種に『奇怪竜』という別名が付いた。バサルモス別名『岩竜』後述のグラビモスの幼態。普段は地面に潜り、岩に擬態している。毒ガスを使うことが多い。反面、ブレスは失敗することもある。

亜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルバーソル黒炎王リオレイアMH雌火竜MHG桜火竜リオハートMHG金火竜ゴールドルナ紫毒姫グラビモスMH鎧竜MHG黒鎧竜グラビドU/Z----バサルモスMH岩竜MH4桃岩竜バサルU/Z----フルフルMH奇怪竜MHG-フルフルU/Z----ディアブロスMH角竜MHG黒角竜(MHW:

ゲリョス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リア内の決まったルートを3回駆け回ることがあり、その場合追いかけないで終着点で待つといい。〈尻尾フリフリ〉G級で追加。突然前方に駆け出した後バサルモスやグラビモスのように後方に尻尾を振る。最後まで判定がある。こちらもよく伸びるため、見た目以上に攻撃範囲は広い。〈死にマネ〉戦闘中、

火 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビッツカルドセプトゼネス漫画版カルドセプト螢SAMURAI DEEPER KYOチワワ様彼岸島イャンクックイャンガルルガリオレウスリオレイアバサルモスヴォルガノスナナ・テスカトリテオ・テスカトルモンスターハンターシリーズ赤東京アンダーグラウンドティトォマテリアル・パズル汚物は消毒

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に苦手な相手が少な目なのもポイント。ただし肉質が全体的に硬い上に破壊すれば最大の弱点になる腹に攻撃があまり当たらず、属性が重要なグラビモスやバサルモスや、物理肉質が極悪レベルのオオナズチは超苦手。属性付きの大剣で少しはマシになるものの、他の武器が扱えるなら持ち替えたほうが楽になる

擬態 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種以上だとも言われる。長年人間から逃げ仰せるほどの巧妙さも併せて、物真似芸人なんざメじゃないぜ!精度もかなり高く、まさしく光学迷彩そのもの。バサルモス学名:???サイズ:全長13m~15mほど生息地:北エルデ地方・ジォ・テラード湿地帯ほか大型飛竜種グラビモスの幼体である中型飛竜。

ボルボロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:46:24) 4に出てこないため獣竜種の練習台がいないという事態に -- 名無しさん (2013-10-13 17:27:08) バサルモス亜種がこいつの後継者みたいな技持ち -- 名無しさん (2013-10-13 17:38:24) 名前のせいか巨乳のハンター相

バイオハザードRE:4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/04/21 Fri 22:05:09更新日:2024/07/05 Fri 12:40:02NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧死を逸かわし、倒す快感。『バイオハザードRE:4』とは、『バイオハザード』シリーズの作品の一つ。▽目次【概要】『バイオハザ

毒属性(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる卑猥竜ギギネブラ、ロアルドロスの亜種、はたまたそいつらもいないMHWorldではプケプケが候補に挙がってくる。変わり種ではチャチャブーやバサルモス・グラビモスの素材が上がることもある。とまぁこんな風に素材対象となるモンスターはかなり多い。無論、性能も製作難易度もピンからキリま

バサギリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/02/04 Fri 22:25:46更新日:2024/06/17 Mon 13:46:24NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧硬き岩で、身を守り武骨な斧は大木を切り倒す。気性荒々しく荒地にて遭遇したときは逃げの一手。バサギリとは、『ポケットモンスター

ネルスキュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックな移動は、翔蟲を従えたカムラの里のハンターが引き継いだ。MHSTシリーズでは、タマゴから生まれたモンスターに関して「グラビモスの幼体(≠バサルモス)」とか、「ザボアザギルの幼体(≠スクアギル)」のような目のクラクラする描写が多い中では珍しく、「幼体はゲリョス(フルフル)の皮を

スクアギル/ザボアザギル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統はテクニック攻撃中心だが、スクアギルは「威圧」や「吸血」のスキル持ち。また、STシリーズでは幼体と生体が別種のモンスター扱いとなっており(バサルモスとグラビモスなど)、タマゴからはザボアザギルとして生まれてくる。ザボアザギルの固有絆遺伝子のスキルは、氷属性全体攻撃の「拡散凍結ブ

モノブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追撃を貰いかねないため、尻尾狙いの時は注意。尻尾を切断していると尻尾の判定は消失する。ハンターを発見した時も威嚇するが、こちらは怒り移行時のバサルモスの咆哮と同じく、身体を前面に押し出すように吼えるモーション。ただし、同じモーションなだけでバインドボイス効果は無い。咆哮上体を起こ

デルクス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカムラノ鉄銃槍IIから派生してできるガンランス。デルクスの素材で作ったにしては、シンプルで落ち着いた色合いとデザインである。水属性なので対バサルモスにはもってこい。最終強化の砂銃槍デルクスボーラは、属性値こそ低めだがLV3スロット持ちなのでそれを活かしたい…といいたいところだが

辿異種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歩く火山。部位破壊1段階目で腹、2段階目で背中が破壊され、これをもって部位破壊完了となる。尻尾は経年ですり減ったのか、トゲ棍棒のような形からバサルモス時代まで回帰したかのようなシンプルな形になっている。しかし尻尾攻撃によるリアクションは尻もちではなくふっ飛ばしに強化されている。逆

イャンガルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バレルロールチャージ」は空中から高速回転で突っ込むというもので、威力もそこそこに追加効果に毒まで付く。◇MHST2登場時期がやたら早くなり、バサルモスの次くらいのストーリーボスに。生息地もイャンクック亜種やクルペッコと同じ地域である。その関係で習得スキルもなかなか極端なことになっ

  • 1