バイオロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
20:45:23更新日:2024/01/23 Tue 13:56:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧合体!ハイパークロス!バイオロボとはスーパー戦隊シリーズ第8作「超電子バイオマン」に登場する巨大ロボット。【概要】第1話「謎の巨大ロボ出現」に合体後の状態で初登場
20:45:23更新日:2024/01/23 Tue 13:56:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧合体!ハイパークロス!バイオロボとはスーパー戦隊シリーズ第8作「超電子バイオマン」に登場する巨大ロボット。【概要】第1話「謎の巨大ロボ出現」に合体後の状態で初登場
質上奇襲性にも優れる。刺突以外にも、トンファーの如くニードルを叩きつけてダメージを与えたこともあった。【バルジオン】バイオ粒子反応あり!宿敵バイオロボを倒せ、バルジオン!!全長:51.3m重量:1270t反バイオ同盟がシルバと共に造り上げた巨大戦闘ロボット。48〜50話に登場した
書いてあるが、キャラクターデザイナーの出渕裕によるとメカ人間を強調するために生身の部分を少なくしたとのこと。第49話にてバルジオンに搭乗してバイオロボと闘うもコクピットへの攻撃で致命傷を負い、命からがらネオグラードに帰還したがドクターマンの前で力尽きた。モンスター演:ストロング金
で喩えて言うなら、(戦闘員以外は)中ボス級以上の敵キャラしか存在しないとでもいうべき特殊な形式となっている。バイオマン、および彼らが搭乗するバイオロボは必殺技のバリエーションが非常に多いことで有名であるが、その都合から、つまりどんな必殺技を直撃させようが結局怪人にはトドメを刺せな
」という妙に平板な悲鳴を上げながら地面を転がり落ち、怒りのあまり「ごのやどぉー」(訳:この野郎!)と空を仰ぐも、直後に何の前触れも無く現れたバイオロボにいきなりつまみ上げられて連行されてしまった。以下、彼が残した伝説の数々(及びその裏側)。▼OPでいまいち冴えない表情をしていたせ
AI>GC-11 レッドワンGC-11 グリーンツーGC-11 ブルースリーGC-11 イエローフォーGC-11 ピンクファイブGC-12 バイオロボGC-13 DX電子合体バイオロボGC-14 シャイダーGC-15 レザリオンGC-16 バピロスGC-17 DX超電送レザリオン
GC-11 レッドワンGC-11 グリーンツーGC-11 ブルースリーGC-11 イエローフォーGC-11 ピンクファイブGC-12 バイオロボGC-13 DX電子合体バイオロボGC-14 シャイダーGC-15 レザリオンGC-16 バピロスGC-17 DX超電送レザリオンGC-
出され失敗。そしてメイスン達にバイオマンを攻撃させたが、彼らを省みずに地割れを起こしてグロテスカンスを出現させ、無理やり巨大戦に持ち込んだ。バイオロボのスーパーメーザー・ストレートフラッシュを受けて倒されたように見えたが、グロテスカンスは「メカ内臓」と呼ばれる臓器を模した機械状の
ガン、キングメガスで最終決戦に臨んだ。手始めに、『地底ミサイル』を発射して地下にあったバイオマンの秘密基地に直接攻撃を加えて宣戦布告すると、バイオロボとの直接対決に突入。かつてバルジオンが手元にあったときにその機能も解析・研究していたらしく、バルジオンと同様、それどころか遥かに強
使用された。五星戦隊ダイレンジャー・歌舞伎ロボット 改造元:ガードノイド・ガッシュの胴体と両肩(超獣戦隊ライブマン) バイオロボの腕(超電子バイオマン) ターボロボの手(高速戦隊ターボレンジャー) ダイレオンの両脚
稲妻斬り』や、宙返りしながら横一文字に斬る『回転斬り』で犯罪組織クライムを切り捨てる。これでも東は元・ボクサーなのだが、気にしちゃいけない。バイオロボ超電子バイオマンが乗り込むこのロボは基本的に多彩な剣技の持ち主だが、中盤現れた新帝国ギアのネオメカジャイガンに対し第32話で『バイ
(2015-08-25 17:30:45) イアン「オーマイwww」 -- 名無しさん (2016-01-18 22:14:50) バイオロボやチェンジロボも小さな敵を叩き潰した事が何度かあった -- 名無しさん (2016-03-21 12:09:31) オーバーキ
けられたが。名前の由来はおそらくクトゥルフ神話の『ダニッチの怪』に登場した“ウィルバー・ウェイトリー”と思われる。アライヴアサクラが開発したバイオロボット。人間そっくりなサードとは異なり、木が人型になったような人外の姿をしている。ダニッチ丘陵のドーム内で複数の個体が暮らしている。
ボット。仏像の二十八部衆がモチーフ。学習能力が無いという評価をされるクライシス怪人では珍しく、バイオライダー対策(液体化能力)が取られているバイオロボット。右腕のロケットパンチが武器。ダスマダーとの共同作戦で作り出されたデススモークでキングストーンの力を半減させRXを苦しめるが、
せ!科学くん(ボイスオーバー、2009年10月12日)その他海外ドキュメンタリーのボイスオーバー多数。CM[]バンダイ「ラジオコントロール・バイオロボ」(1984年)CD[]インフェリウス惑星戦史外伝 CONDITION GREEN(クユス・ロータル)CDドラマコレクションズ 三
ゴールドライタンゴーグガラット飛影勇者シリーズトランスフォーマーシリーズマシンロボシリーズスーパー戦隊シリーズ超電子バイオマン - ピーボ、バイオロボ(バイオマンが操縦するが、初登場時などに自我を持つ描写がある)。光戦隊マスクマン - ギャラクシーロボ(自ら意思を持ち、後にはオー
(文化放送、大家)青山二丁目劇場テレビ[]飛び出せ!科学くん(ボイスオーバー、2009年10月12日)CM[]バンダイ「ラジオコントロール・バイオロボ」(1984年)CD[]インフェリウス惑星戦史外伝 CONDITION GREEN(クユス・ロータル)CDドラマコレクションズ 三
まった。その他に角から光線を発射可能。48話では背中のキャノン砲二門を発射した。単なるロボではなく神という設定なので、『超電子バイオマン』のバイオロボ以来、そしてシリーズ全体でも珍しい、意志を持ったロボである。態度は神だけあってかなり上から目線。しばしば非情な選択をジュウレンジャ
旅の道中に立ちふさがるモンスター。ここではフィールドの弱いザコから、旅の節目で立ちふさがる、恐るべきボスまで全てのモンスターを紹介する。目次1 数字2 アルファベット3 ア行3.1 ア3.2 イ3.3 ウ3.4 エ3.5 オ4 カ行4.1 カ4.2 キ4.3 ク4.4 ケ4.5
980年 - 1984年発売) - ダイデンジン&デンジタイガー、サンバルカンロボ(DX版と通常版)、ゴーグルロボ(同)、ダイナロボ(同)、バイオロボを発売。1998年と2006年にも再発売を行った。ミニプラ(1985年 - 現在) - 戦隊ロボによるプラモデルのミニサイズ。第
第7カイ!で使用。超電子バイオマンのデータが内蔵されているダークセンタイギア。表面の図柄はレッドワン。ヒーローサイドでは不明、機界サイドではバイオロボを召喚出来る。●ダークセンタイギア13 ターボレンジャーこちらも第7カイ!で使用。高速戦隊ターボレンジャーのデータが内蔵されている
イジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』人々の想いが玩具に宿って姿を変えた歴代戦隊のロボの1体として実体化。ゲキトージャはバイオロボ、グレートファイブと共に天装戦隊ゴセイジャーの宿敵・彗星のブレドランと交戦した。なお、通常のゲキト―ジャが登場したのは本編の第25
らではのギミックが施されている。ラジコンブームに乗じて、「ラジオコントロール チェンジロボ」も発売。前年度に発売された「ラジオコントロール バイオロボ」と同様のグリップ操作式の電動歩行ラジコンで、電源を入れることで前身。レバーを後ろに倒すことで右に旋回が可能。電撃剣やロケットパン
である(それについての告知も全く無かった)。着ぐるみではなく操演だったが、腕は『ジャスピオン』のダイレオンの物を、足は『超電子バイオマン』のバイオロボのものをそれぞれ流用・リペイントして使われた。主な技はパンチでワーラー戦闘機を破壊するナックルボンバー、目からビームを放つエクセル
いたバイオ星の生き残りが地球人にバイオ粒子を与えてから500年。ドクターマン率いる''「新帝国ギア」''の襲来に対して、バイオ星の巨大ロボ・バイオロボとサポートロボである僕、ピーボに選ばれた「バイオマン」が立ち向かうんだ。メンバーに女性2人がいるのは初めて。1人は交代することにな
2-11 00:59:57)#comment*1 次回の冒頭では普通に生きてたが*2 過去の作品では、ダイデンジンがバンリキモンスに敗北し、バイオロボがバルジオンに追い詰められた例があったが、どちらも大破にまでは至っていない
た。映画『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』では歴代の一号ロボたちと共に、黒十字王率いる悪の軍団に立ち向かい、バイオロボのスーパーメーザーと共にファイナルオーラバーストを放ち彗星のブレドランを撃破した。スーツは既に存在しないため当時の映像を流用して使
暮らしていた野生児。その人間離れした身体能力から「バイオの力を持っているのでは」と疑われ、本人も「6人目のバイオマン*1」を自称していたが、バイオロボから資格無しと判断され加入は叶わなかった。その後、ファラの策略でマグネ強化服を着せられて洗脳を受け、ギアの手先「マグネ戦士」として
には頼らない戦闘スタイルになっていった。ロボットのスーツはビクトリーロボ、ガオキング、アバレンオー~キュウレンオーは当時の物、ダイデンジンとバイオロボは2019年のパチンコ版『フィーバースーパー戦隊』の演出用に新造されたもの、現存しないロボはイベント用の非稼働スーツや当時の静止画
バイオマンの敵組織・新帝国ギアは怪人自体が存在せず、ビッグスリーが呼び寄せる巨大ロボ・メカジャイガンおよびネオメカジャイガンが巨大戦を務め、バイオロボがそれを迎え撃つというパターン。デカレンジャーでもこれを踏襲。回によっては巨大化することもあったが、基本的にはアリエナイザーがエー
いう…ジェットシーカーだけが壊れた様に見えるんスけど・・・・・ 。ちなみにそれまでの戦隊ロボットでは、ダイデンジンがバンリキモンスに敗北し、バイオロボがバルジオンに追い詰められた例があったが、どちらも大破にまでは至っていなかった。第20話「復活!巨大ロボ!」では冒頭で復活したかに