「ハイメガランチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームライフルGNビームサーベル×2プロトGNソードGNシールドGNランチャーGNソード(テストバージョン)プロトGNブレイド×2プロトGNハイメガランチャーGNツインブロードブレイドパイロット:ルイード・レゾナンスソレスタルビーイング(CB)が開発した第2世代ガンダム。第3世代

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームライフルの後部アームを連結させ保持させられる。他のスローネから粒子供給を受ける事で、2機連結の「GNメガランチャー」、3機連結の「GNハイメガランチャー」を発射可能。通常形態でも遠距離からMSを一撃で撃墜する威力を誇り、GNメガランチャー時には巨大建造物を破壊するほどの連続

合体技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボDや第2次Zだと地球上や火星上でも普通に使える。しかし反動も凄まじく、本編では真ゲッター1の腕が砕けてしまった。◆GNメガランチャー/GNハイメガランチャー『機動戦士ガンダム00』より。ガンダムスローネアインがツヴァイとドライから粒子供給を受けて発射される砲撃。2機連結でメガラ

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してないと詰みかねないので、『F』から始めて改造を引き継がせるのが最良。本作ではまだウェイブライダー突撃やハイパービームサーベルがないので、ハイメガランチャーだけが頼り。だが、その性能も射程・命中補正・CRT補正いずれもビギナ・ギナのビームランチャーの下位互換*32。とはいえ10

アルケーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、対ガンダム戦等、少数精鋭部隊との戦闘には使用されなかった。なお、本機でトランザムを使用すれば、スローネでは三機のドッキングが必要だったGNハイメガランチャーが単機で使用出来る。◆アルケーガンダムドライ機体緒元(ドライ)型式番号:GNW-20003頭頂高:21.5m本体重量:79

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から高出力のビームを連続発射する本機の主力武器。移動後使用不可・B属性。地味に必要気力があり、旧スパロボ的に使い勝手を評すると『Ζガンダムのハイメガランチャーをミドルレンジに縮めた』感じか。BはおそらくBeamからだろう。OGシリーズでは何とビームブレード発振機能が追加された。そ

マン・マシーン - サンライズ Wiki

ビームサーベル、ビームライフルなど、基本的な武装には平均的な破壊力以外にはさして変化はない。量産機に搭載されているビームライフルが、かつてのハイメガランチャー並の威力を持っているものと考えれば概ね正しい。以下特徴的な武器について解説する。ファンネル機器が高価であること、システムが

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

機動戦士Ζガンダム - サンライズ Wiki

本Ζガンダムを操作し、原作最後まで戦う。基本的操作は前編を引き継ぐが、Ζガンダムがジャンプせず流れるように移動し、ウェイブライダーへの変形とハイメガランチャーの溜め撃ちが可能。ボス戦では1対1になり格闘ゲームのような雰囲気になる。前編のセーブデータがあればクワトロの百式を操作でき

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の背後に隠れたが、諸共に消し炭にされて戦死。ハイメガに落とされた人(人革連)地上戦でトリニティを追い詰めた「頂武」の一人で、遠距離からのGNハイメガランチャーを受けて戦死。「ハイメガ使って一機だけかよぉ」の一機に乗っていた人で、トリニティと交戦したGN-Xでは唯一の犠牲者。ヘンリ

機動戦士ガンダム_ガンダムVS.ガンダム - サンライズ Wiki

ガンダム クロスオーバー:コロニーレーザーΖガンダム(2000/カミーユ・ビダン/メタス)3連射が可能なビームライフルと、強力な誘導性の高いハイメガランチャーを使い分けることが可能な優秀機。変形を使った移動力も高く、一撃離脱戦法を中心に立ち回るのが基本戦術。俗に言われる「7強」機

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない上にU.C.0115年の時点では旧式もいいところだが、脱走した部下を追って部隊指揮官で技術士官のリベラ・アマルガム大尉が搭乗した際はハイメガランチャーを装備して最新鋭小型MSのGカスタムを追い詰めるなど、アマルガム大尉がグリプス戦役・シャアの反乱以来の元エースということも

ダイバーズ/ガードダイバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4クール分以上の台詞量という飛躍的な快挙を見せた。更に戦闘でも防御力も高い上に、攻撃力もそれなりに高く(ハイドロキャノンの威力がZガンダムのハイメガランチャーと互角)、非常に優秀な回復機能を持ち合わせているため終盤までスタメンで戦える万能ユニットとなっている。そして中断メッセージ

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アロー1・ラストサン登場時)、ハイパーバズーカ(アロー2・ラストサン登場時)、ハイパーメガランチャー(アロー3・ラストサン登場時)などなど。ハイメガランチャー以外いずれも2挺持ちしているのはリゼルの優れた性能故か。【劇中での活躍】ロンド・ベル所属の戦闘艦ネェル・アーガマの艦載機と

モビルスーツ - サンライズ Wiki

ア・ギア』では、ミノフスキードライブの普及により全ての機体が大気圏内を単独で自在に飛行可能になり、標準のビームライフルがグリプス戦役におけるハイメガランチャー並の威力になり、Iフィールドバリアがビーム・実体弾を問わず防御可能になり、サイコミュ関連の技術が常人でも簡単に使用可能にな

  • 1