ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
u 12:30:34NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧岩を手のひらの穴につめて筋肉の力で発射する。まれにイシツブテを飛ばす。ドサイドンとはポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場するポケモン。初代から登場するサイドンの進化形である。■データ全国図鑑
u 12:30:34NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧岩を手のひらの穴につめて筋肉の力で発射する。まれにイシツブテを飛ばす。ドサイドンとはポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場するポケモン。初代から登場するサイドンの進化形である。■データ全国図鑑
ールストーンエッジアイアンテールこうかくレンズミロカロス※50ふしぎなうろこハイドロポンプりゅうのはどうさいみんじゅつじこさいせいカムラのみドサイドン※50※がんせきほうかえんほうしゃ10まんボルトれいとうビームたつじんのおび※性別とドサイドンの特性はランダムドサイドンの技構成が
一人、キクノの手持ちにも追加されている。「ストーンエッジ」などといった強力な技も習得し、シナリオでも対戦でも火力面では申し分なし。新登場したドサイドンに素早さ意外で負けてしまっているため、少々分が悪くなる。…実のところサイドンは進化せずともゴローニャと同等かそれ以上の強さだったと
つ」を覚えるエルレイドあたりが適任か。九世代ではイッカネズミがすりかえで押しつけてゴーストタイプを無理やり突破することができる。②ひらいしんドサイドンに使わせる「ひらいしん」は「でんきタイプの技を自分に引き寄せ、さらに無効化、無効化した際に特攻1段階アップ」という特性。しかし、ド
らしカバルドン♀52すなおこしじしんストーンエッジかみくだくあくびグライオン♀53かいりきバサミじしんほのおのキバかみなりのキバこおりのキバドサイドン♀55ひらいしんじしんがんせきほうゆきなだれメガホーンオボンのみ前作に比べるとかなりのパワーアップ。ヌオーとウソッキーが旧世代新進
直し、元カントージムリーダーの一人として立ちはだかる。一般には、彼がロケット団のボスであった事は知られていない。カントーリーダーズの手持ちはドサイドン Lv50ゴローニャ Lv50ガラガラ Lv50サンドパン Lv50ニドキング ♂ Lv50ニドクイン ♀ Lv50ワー
は全然懐いてなかったが何だかんだで手持ちに入れている模様。体がデータで出来ているため、第5章で敵コンピューターのプログラムに侵入し大活躍。◆ドサイドン(サイドン→ドサイドン)♂ Lv. 82 特性:避雷針 性格:おっとり3章序盤にジムリーダー試験の会場を襲撃してきたポケモンの一体
ドサイドン ドガース級 #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ZiaspzVIxM— ポケモンにカレー食わせ隊🍛 (@currymogmog) December 11, 2019ドサイドン ソーナンス級 #ポケモン剣盾 #Ni
さと言う事。ただでさえ厳しいのに選択肢も少ないと言う非常に困った立場に追いやられてしまっている。【外伝作品】ポケモンGO本作ではバンギラスやドサイドン、テラキオンをはじめとした強力なアタッカーが勢揃いしている。一方、ジム防衛は弱点が多すぎてついでに狩られやすいためかいわタイプでジ
とう受けであるグライオン、バンギラスと並ぶ新たな砂パ始動役カバルドン、厨ポケキラーのマンムー辺りも注目どころ。更にまさかのサイドンの進化型「ドサイドン」も登場。ダブルバトルでは「じしん」が弱体化したのが痛いが、それでもそれなりにメジャーではあった。第三世代で猛威を振るったソーダグ
地の奥義」をシルバーが読み解き、サイドンの進化の可能性を知らされる。それを信じたグリーンは、シルバーとのポケモン交換に応じた。そして進化したドサイドンを、リングマがサカキと共に行方不明となったシルバーの戦力不足を補うために譲ったのであった。なお、シルバーの手持ちの他のメンバーはで
返却された。ちなみにドラゴンっぽくもないバンギラスをワタルが持っていたのは、恐らくポケスタ金銀から(ポケスタでは表裏共に使用で性別は♀)。◆ドサイドン♂特性:ひらいしん 性格:おっとり 個性:力が自慢第9章での新メンバー。元はグリーンのポケモンであり、グリーンはシルバーの父サカキ
動の巨人がいた。ワサビの千里眼によるとやはりポケモンとのこと。そして、主人公がそのポケモンを捕まえるのを見届けるのだった。【手持ちポケモン】ドサイドン! ブーバーン! エレキブル!みんなで お相手するよ しちゃうよドサイドン Lv50エレキブル Lv30ブーバーン Lv30その幼
コキネシス10まんボルトフラフラダンス最初にヒバニーを選んだ場合のみインテレオン♂64げきりゅうねらいうちマッドショットあくのはどうなみだめドサイドン♂64ハードロックじしんストーンエッジヒートスタンプメガホーン最初にメッソンを選んだ場合のみゴリランダー♂64しんりょくドラムアタ
遊ぶには キケンだ。キタカミの里でもイシツブテ合戦の話は伝わっているが、ホントにやってるのか疑問に思っているようである。また、その形状からドサイドンが手のひらの穴に詰めて発射する事があるらしい。ちなみに、イッシュ地方にはイシツブテポジションといえるダンゴロがいるが、持ち上げてダ
特殊技で攻められるとキツいというポケモンたち。以前は特防に振っていたがチョッキを持たせることで無理に振らずに他の方に振れるようになった。特にドサイドンなどの重火力アタッカーの耐久を上げてくれるとして採用率が高い。採用されるポケモンとしてはドサイドン、ローブシン、マリルリ、ゴリラン
で勝る相手のポケモンに高火力で先制攻撃を食らわせ一撃で倒せば、こちらはノーダメージなので後続との戦闘で非常に有利。特にカビゴンやバンギラス、ドサイドン、ローブシンといった攻撃範囲の広いポケモンなら、相手の弱点を突いて一撃で倒しやすい。「がんじょうあご」+「エラがみ」を武器とするウ
ている。使うポケモンは初代の御三家以外の手持ち。『HGSS』ではフーディンの代わりにカイリキーになっている。『HGSS』強化版ではサイドンがドサイドンに進化、ギャラドスの代わりにバンギラスが入っている。カントー地方においては、だいたいレッドに次いで実力のあるトレーナーとされる。・
に、このカードを手札から出してポケモンを進化させたとき、1回使える。相手の山札のカードを上から3枚トラッシュ。ポケモンカードDPで登場した《ドサイドン》のポケパワー。進化させたときに相手のデッキを3枚削る。サイホーンからサイドン経由してドサイドンにまでなって、それでようやくたった
くてんほけん」との相性も非常に良好。ダイジェットによりスピードまで強化されると手が付けられなくなる。また貴重な「このゆびとまれ」使いである。ドサイドン元々高い耐久と特性「ハードロック」でポテンシャルは高かったが、第8世代にダイマックスの登場により躍進したポケモン。バンギラス同様確
後のバンギラスとはタイプと特性が異なるのが特徴。じめんタイプのため「じしん」の威力は進化後を上回り、「でんじは」「ボルトチェンジ」等も無効。ドサイドンやゴローニャとは『だっぴ』や「りゅうのまい」、『しんかのきせき』等で差別化したい。物理アタッカーの天敵である「おにび」に強く、不安
てすぐ完売したぐらい。また、エルフーンのみがわりぬいぐるみも発売された。エルフーン「身代わりコットン安定ww宿り木ダメージでお前の負けだ!」ドサイドン「何勘違いしてるんだ…」エルフーン「ひょ?」ドサイドン「まだ俺のロックブラストは終了してないぜ!」急所に当たった! 身代わりは消え
公。DP男主人公を模した服装だが、彼は三頭身位で書かれている。野生児で、常識にとらわれない言動が多い。ちなみに凄まじい怪力の持ち主で、なんとドサイドン(高さ2.4m、体重282.8キロ)を背負い投げで投げ飛ばし、パルキアを力ずくでディアルガの目の前に引きずり出した事もある。さらに
のチャンピオンであると言う事をBGMと歓声が教えてくれる。ソード・シールドギルガルドドラパルトオノノクスガマゲロゲ or バリコオル or ドサイドンエースバーン or インテレオン or ゴリランダーリザードン(キョダイマックス)+ 以下ネタバレにつき注意-◆主人公アローラリー
エッジ》は威力こそ100と高いが命中率は80%。《いわなだれ》は90、《ロックブラスト》や《がんせきふうじ》は80*1ととにかく安定しない。ドサイドンなどのいわ物理アタッカーがマトモに戦えば勝てる相手に《ストーンエッジ》を外して負けるのは日常茶飯事である。そんな中、パワージェムは
カマド博士から知らされたグリーンが、ゼルネアスとイベルタルの戦いのカギを握るとされる伝説のポケモン・ジガルデを求めてカントーから訪れていた。ドサイドンで地中を探索していた彼は、ナンバー2に半殺しにされていた旧友・カルネを救出。さらに彼女の誘導により、エックスたちとの合流に成功した
5/095 カラカラ046/095 ガラガラ U047/095 サイホーン048/095 サイホーン049/095 サイドン050/095 ドサイドン U051/095 バルキー052/095 ランドロス R053/095 マケンカニ054/095 ケケンカニ U055/095
ポケモンは最初の文字を『ヤ』にされるのが常識で、それらのポケモンを総称して『ヤケモン』と言うのですぞwww例えばサザンドラを『ヤザンドラ』、ドサイドンを『ヤサイドン』といった具合ですぞwwwヤュバルゴやヤャラドスなどは発音不可能ですが気にすることはないですぞwwwまた名前について
ンボーンブラックライモスゾイドヘビーライモスサイクロプス壱式サイクロプス壱式はエラスモテリウム型サイホーンポケットモンスターシリーズサイドンドサイドンドドンゴゼルダの伝説近年では竜のモンスターだが、初代においてはサイのモンスターだったランビドンキーコングシリーズサイおとこ/ライノ
外痛いのもこの仕様に起因する。裏を返せばどんなポケモンでも両刀で活躍させられるという事でもある。高威力な特殊技を数多く取り揃えるギャラドスやドサイドンは恩恵が大きい。わざの仕様変更以下のわざ系統は本作では仕様が変化しているほか、一部のわざは効果そのものが変更されている。これらに当
主要な採用ポケモンは積み技を搭載しないことが多く火力不足に陥りやすいが、弱点5つが全部メジャーなドラパルトや、HPと耐性で頑張るハードロックドサイドン、メガシンカがないので前世代にも増して有力候補になったバンギラス、ダイマックスシステムと噛み合って開花したトゲキッスなどが挙げられ
うに見えなさそうにも関わらず素早さも中速ど真ん中の70。「ロックカット」で高めるロマンがある。(数値上は)ギャラドス並のパワー、バンギラスやドサイドンに並ぶタフネスさ、パルシェン並のフットワークの軽さを併せ持つ。その上でなんと特攻は20と限界まで削り飛ばしており、中速物理アタッカ
うせいぐん」を受けるためにはがねタイプのポケモンが重宝された。当然だがはがねタイプのポケモンを相手に爆発してもあまり効果はない。それ以外にもドサイドンやヨノワールのように爆発に強い耐性を持つポケモンも多かったし、「おにび」のわざマシン化で物理攻撃力を下げられる頻度が比較的高かった
:36) ↑運が悪かったら無理だろうけど、その使い手は誰だろう・・・。 -- 名無しさん (2014-04-16 10:25:42) ↑ドサイドンが先生って呼ばれてる理由の一つがそれやで -- 名無しさん (2014-06-28 18:05:18) BW以降爪+一撃技を使
火力増強アイテムを持たせて高火力技を放った方が強いのである。それでも「するどいめ」「いしあたま」などを選ぶよりはいいとされるパターンも多く、ドサイドンやフリーザーの甘えた一撃技ぶっぱを分からせることはあった。しかし第五世代からは『HP満タンの状態から致死ダメージを受けてもHPが必
ん15090ノーマル特殊ギガインパクト物理ハードプラントくさ特殊御三家の最終進化系ブラストバーンほのおハイドロカノンみずがんせきほういわ物理ドサイドン、イワパレス系統スターアサルト100かくとうネギガナイトときのほうこう90ドラゴン特殊ディアルガプリズムレーザー160100エスパ
登録日:2010/03/08(月) 17:23:10更新日:2023/08/18 Fri 17:05:52NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター、68話『ゴウにライバル!?ミュウへの道!!』、19年11月17日~2022年12月16日まで放送。O
耐久面で劣り、火力と素早さでは勝る。しかし第六世代で攻撃が強化される前は種族値はどれも100を越えない等、全体から見ると平均的な能力。風貌がドサイドンと似ているが、攻撃種族値は大きく劣っている。初代で2進化し、女王の存在もあってこれから分岐進化する可能性もない。そのため、種族値で
ヨノワールDPtで2個目以降を入手するにはもどりのどうくつを3回の移動で突破する運ゲーを要求される。戦闘では効果無し。プロテクターサイドン→ドサイドン初代では最終進化形扱いだったサイドンがDPで進化。ドサイドンの見た目からプロテクターをつけているのが分かる。戦闘では効果無し。きれ
。…しかし以降の世代では他の強力な地面タイプ達の影に隠れて凄まじい勢いで地味化…単純な重アタッカーとしてはガラガラやドンファン、カバルドンやドサイドン等の劣化扱いされ…特性「すながくれ」を利用した型はあのガブリアスの影がちらつき…BWで得た隠れ特性「すなかき」を使った型もドリュウ
軌道を見切ったグリーンに軍配が上がった。第9章ではエンジュジムの門番のような形でシルバーとバトル。「トリプルキック」でマニューラを下す。続くドサイドンとカポエラーがぶつかり合った際、攻撃の手を止めたカポエラーの様子をきっかけに、シルバーがグリーンの後輩だと知らされる。シルバーから
」や「けたぐり」を覚えて「エナジーボール」や「ばかぢから」を覚えないポケモンが多いため、優秀なサブウェポンとしての採用率は高い。バンギラス、ドサイドン、カバルドン、じめん/みずタイプ複合、はがねタイプなどのポケモンに大ダメージを与えられる。また禁止級には重量級のポケモンが多く、こ
ても突かれやすいうえに「カウンター」や「メタルバースト」等の返し技も覚えないため、特性「がんじょう」があると言えど物理相手でも油断ならない。ドサイドンやゴローニャには技バリエーションの豊富さや「じしん」がタイプ一致な点等で差を付けられている。隠れ特性は「すなのちから」(砂嵐中なら
』では少なくとも本人同士で親交があることが判明。ファンからの見解は双子の姉妹説が最有力。由来は「菊(キク)」。切り札はカバルドン。プラチナはドサイドン。ダイヤモンド・パールヌオーウソッキーナマズンゴローニャカバルドンプラチナナマズンゴローニャカバルドングライオンドサイドン◆三人目
うを持たせて遅くしたカイリキーでノーガードの必中ばくれつパンチを連射。必要に応じて「なげつける」バンギラスのすなおこしで耐性が極めて上がったドサイドンも採用といった、完全なガチには一歩及ばないがなかなか面白い戦術を講じて来る。CPUとしてはなかなかバリエーションに富んでいる点が特
100に下げられるという誰得仕様。メガシンカ前のトレース対策としても使えない。ハッサムもほぼ同じだが一応あちらは持ち物なしでも火力が下がる。ドサイドン(すてみ)「もろはのずつき」や「フレアドライブ」を覚えないどころか「がんせきほう」や「アームハンマー」といった反動を受ける技が対象
低い。なみのりが使える意外なポケモン一覧ピカチュウ-ライチュウ※ニドクインニドキング(さすが技のデパート!)ベロリンガ-ベロベルトサイドン-ドサイドン(水に弱いのに!?)ガルーラケンタロスゴンベ-カビゴン(…デブは水に浮くのか?)オタチ-オオタチニューラ-マニューラミルタンクバン
キッス 260: ゴンベ 261: カビゴン 262: モンメン 263: エルフーン 264: サイホーン 265: サイドン 266: ドサイドン 267: ゴチム 268: ゴチミル 269: ゴチルゼル 270: ユニラン 271: ダブラン 272: ランクルス 273
ンで押し切れる場合があり、より高火力を求めるなら「じゃくてんほけん」という手もある。その素早さの低さを逆手に取りトリパでも戦えるが、こちらはドサイドンやバンギラス等同じ岩タイプのライバルが多いのが気になるか。特性の面でも「いしあたま」は強力技「もろはのずつき」「ウッドハンマー」を
ド、ドクロッグ、ゴウカザル、エンブオー=かくとうタイプ バンギラス、サザンドラ、ズルズキン、ドラピオン=あくタイプ ガブリアス、ワルビアル、ドサイドン=じめんタイプ マニューラ=こおりタイプ ヌオー、ビーダル、ラプラス=みずタイプ)等々。やや惜しい作品とも言える。また、第5世代時