ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/05/27(水) 01:19:18更新日:2023/08/11 Fri 17:01:51NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧デュナメス、目標を狙い撃つ!GUNDAM DYNAMESガンダムデュナメスとは『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツ(MS)。●目次
/05/27(水) 01:19:18更新日:2023/08/11 Fri 17:01:51NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧デュナメス、目標を狙い撃つ!GUNDAM DYNAMESガンダムデュナメスとは『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツ(MS)。●目次
ィランディ兄弟共通のコードネームでもある。【初代ロックオン・ストラトス / ニール・ディランディ】なら…狙うとしようか…!行こうぜ!ガンダムデュナメスと、ロックオン・ストラトスの初陣だ!CV:三木眞一郎性別:男年齢:24歳 誕生日:3月3日身長:185㎝体重:67㎏血液型:O型所
ドライヴ(太陽炉)ユニットが特徴。機体名のケルディムは「ケルビム」=「智天使」に由来する。遠距離狙撃及び射撃に特化させた第三世代機・ガンダムデュナメスの後継発展機。初代ロックオン・ストラトス(ニール・ディランディ)が搭乗したデュナメスの運用データの解析結果を反映し、それを主軸にあ
来るようになる。コンテナに格納するガンダムによってアームユニットの装備を変更しており、劇中ではガンダムエクシア用の「TYPE-E」とガンダムデュナメス用の「TYPE-D」が登場した。ガンダムキュリオス用とガンダムヴァーチェ(ガンダムナドレ)用は開発されていたかすら不明。各機体狙い
粒子を一気に吐き出すので、発射前のチャージだけでも分単位、発射後回復するまでには更に長い時間を要する。第23話ではガンダムエクシアとガンダムデュナメス不在の穴を埋めるため、2挺持ちで運用された。GNキャノン背面から肩横に伸びたアームに2基装備された、可動式の2連装ビーム砲。こちら
の機体では例え本来のコンディションになっても刹那の能力には追従不能だと再確認され、後継機の開発が急がれた。この1000kmという距離はかつてデュナメスが達成した成層圏外にある居住ブロックを地上から狙撃した時の距離にかなり近い。条件が異なるとはいえデュナメスは地上に据え付けた大型専
でからかわれていた事から、「アックス」と「ヘル」を組み合わせたようだ。【劇中の活躍】三軍合同演習時に編隊のフォーメーションを無視してガンダムデュナメスに単身特攻したが、GNビームピストルで(ノールックで)撃たれてあっさりと死んだ。撃たれてあっさりと死んだ。大事なことなので2回(r
オーにパワーアップしていた。見た目に合わせて態度も一回り大きくなり、セリフも「オレがガンダムだ」から「ガンダムはオレだ」に変化した。ガンダムデュナメス紛争根絶のために「狙い撃つ」…つもりだったが、平和な(?)本作世界ではせっかくの専用銃(巨大水鉄砲)もただの噴水くらいにしか使い道
た。成績[]2006 全日本新人王争覇戦、出場2008 地方通算100勝達成2015 地方通算300勝達成主な勝鞍[]2012 九州大賞典 デュナメス2013 はがくれ大賞典S1 デュナメス2013 由布岳賞S2 デュナメス2013 雷山賞S2 デュナメス2013 九州大賞典S1
する。ダークブラウンのカラーリングと頭頂部から垂直に伸びたブレード状のセンサーマスト、右背部に接続された大型のGNランチャーが特徴。ガンダムデュナメスの精密射撃能力とガンダムヴァーチェの大火力を融合させた長距離砲撃型MSであり、同2号機や3号機に対する指揮官機の役割も担う。 □武
したオプション装備。飛行機形態時、開いている脚の間に挟むような形で装着され、GNフィールド展開状態なら装備したまま大気圏突入も可能。ガンダムデュナメスの高高度射撃銃使用時にも安定脚として使われる。また、狙撃体勢に入ったデュナメスを乗せる足場にも使用された。使用後は投棄する使い捨て
ルバーバズーカGNビームサーベル×2大型センサーシールド搭乗者:ガンダムマイスター874フォン・スパークヒクサー・フェルミイノベイドガンダムデュナメスのプロト機にあたる機体。射撃性能に特化させたデュナメスとは異なり、主に精密なセンサーを必要とするデュナメス開発の為の情報収集を目的
ンダム鹵獲作戦を実行される。大量のティエレン宇宙型による攻撃やラオホゥ級輸送艦による特攻を受けるが、GNフィールドや直掩に就いたエクシア及びデュナメスによる艦砲射撃で凌ぎ切る。国連軍によるガンダム掃討作戦『フォーリンエンジェルス』では、アルヴァトーレの砲撃で右舷を抉られ医務室を含
偽装よりも機能強化に主眼を置いた『ロイヤルマスク』を装着する。基本的な装備は原型機と同一だが、新たにGN-Xと同型のシールド2枚と、ガンダムデュナメスの技術を盗用し開発した「GNシャープシューター」を装備する。搭乗マイスターについては、リボンズの命令だけを守り、死をも厭わない行動
事を半ば諦めていた。国連軍との最終決戦で負傷しているにも拘らず制止を振り切り、GNアームズで対艦攻撃に向かったロックオンを心配する。ガンダムデュナメスの帰艦に安堵するも、ハロの言葉でロックオンが帰らぬ人となってしまった事を知り、涙した。その後、国連軍の更なる追撃に際してデュナメス
伝説の始まりである。ユニオンの「対ガンダム調査隊(後のオーバーフラッグス)」の隊長としてガンダムと対決。カスタムフラッグでエクシアやガンダムデュナメスと戦い抜く技量を見せ付け*3、対ガンダムスローネアイン戦では阿修羅すら凌駕する存在となった結果、腕を蹴り飛ばしてGNビームサーベル
と、外伝『00F』に登場するフェレシュテで運用されている1基の、計5基[11]。『1st』での最終決戦後は、旧プトレマイオスクルーがガンダムデュナメスとガンダムヴァーチェ(ガンダムナドレ)のを、フェレシュテがガンダムキュリオスのドライヴを回収[12]し、『2nd』ではプトレマイオ
赤色に発光するが、その直後に脳量子波を伝播し易い生成直後の散布用GN粒子と同じ緑色に発光する。【使用可能な機体】・ガンダムエクシア・ガンダムデュナメス・ガンダムキュリオス・ガンダムヴァーチェ・ガンダムナドレ・ダブルオーガンダム・ダブルオーライザー・ケルディムガンダム・アリオスガン
威力自体は変わらない。GNビームサーベルガンダムが標準装備している物と同等の能力を持つ。その破壊力は其れまで鉄壁の防御力を誇っていたガンダムデュナメスのGNフルシールドを一気に貫通してコックピットブロックを半壊に追い込む程。大腿部前アーマーの内側に収納され使用時にアーマーが前にせ
入するも、宗教絡みの内部紛争で敵味方の区別がつかなかったため攻撃ができずにいた。だが太陽光発電施設を襲撃された時には、武力介入に来たガンダムデュナメスと交戦。変形時の急減速を利用し狙撃を回避したり、至近距離で放たれた射撃をディフェンスロッドで全て防ぐなど、人並み外れた技量でロック
化している。●ファーストシーズン01:GN-001 ガンダムエクシア02:SVMS-01 ユニオンフラッグ量産型03:GN-002 ガンダムデュナメス04:GN-003 ガンダムキュリオス05:MSJ-06Ⅱ-A ティエレン地上型06:GN-005 ガンダムヴァーチェ07:SVM
、GN粒子の質量軽減効果によって取り回しはさほど悪くはない。PVではアザディスタン内紛への介入後が舞台とされ、中東で試験運用のためデヴァイズデュナメスとの模擬戦が行われている。前述のダブルドライヴシステムは、さすがに4基しか保有していない太陽炉を集中するわけにはいかないため、GN
ムや部品の基本設計を流用して開発された。太陽炉は外付けではなく胸部に搭載。脚部もケルディムの独特なものから変更され、機体各部の形状はガンダムデュナメスに近い。ニール・ディランディの戦闘データを反映させたケルディムに対し、サバーニャはライル・ディランディの戦闘データを反映させた機体
ンダムマイスター。1stではニール・ディランディ、2ndではニールの双子の弟であるライル・ディランディがそれぞれこのコードネームを名乗る。「デュナメス、目標を狙い撃つ!」双子の兄ニールは面倒見の良い兄貴肌の人物で、年若いガンダムマイスターたちを統率するリーダー役を担う。狙撃のスペ
00 0ガンダム(オーガンダム)GN-001 ガンダムエクシアGN-001+GNR-001E GNアーマーTYPE-EGN-002 ガンダムデュナメスGN-002+GNR-001D GNアーマーTYPE-DGN-003 ガンダムキュリオスGN-005 ガンダムヴァーチェGN-00
下への意外な面倒見の良さも伺え、また(上記の理由もあろうが)部下達からも結構慕われているような描写があった*5。終盤ではロックオンのガンダムデュナメスと激闘を繰り広げる中*6、ダリル・ダッジの駆るGN-Xの特攻から彼の右目が不自由になっている事を悟り、徹底的にその弱みに付け込む形
小さな村の一回に拾われて傷を癒し、回復すると同時に劉備達の元へ急行。曹操との最終決戦に臨む劉備にハロを届け、その勝利に貢献した。黄忠ガンダムデュナメスCV:古賀明演:ガンダムデュナメス(機動戦士ガンダム00)ドラゴンズウォッチの頼れるベテランメカニックで通称「黄忠のおっちゃん」。
パイロットの「脱力」と射程距離を活かして最初期は活躍したが、いつまで経ってもSSRが実装されない為どんどん出番がなくなってしまった。ガンダムデュナメスはSSR実装で遠距離からのブレイク役の出番はあるもののその程度。前述のヴァーチェ同様の効果を持ったウインザートが実装され、ヴァーチ
連射で畳みかけるもライフルの一射で撃墜される。こいつらのファイターはダグオンの森、海、翼に似ている。○M1Aアストレイ、エアリーズ、ガンダムデュナメス世界大会のロワイヤルに出場。M1Aはシュライク装備。エアリーズがマシンガンで撃ち落とすが、直後にデュナメスに狙撃された。○ドムトル
たガンダムマイスター達が登場。21歳になり、青い制服に身を包んだ刹那の背景には4年前に活躍したガンダム4機が飛翔する。宇宙空間を行くガンダムデュナメスを悲痛な表情でティエリアは追うが、それは爆発して届かない。雨の中、墓参りをする二代目ロックオン・ストラトス=ライル・ディランディは
中国展開の都合で魏延を活躍させられないのが決まっていたのでデザインを流用したとかなんとか。『SDガンダムワールド 三国創傑伝』演者はガンダムデュナメス。ショク組の中では唯一の非主人公機からの選抜*2であるが、主人公より年上で智慧が回り、遠距離攻撃が得意と言う事でピッタリの配役であ
の旅を続けていたのだが、旅の途中でELSによる襲撃に遭遇してしまう。ここでELSが操縦するトラックを避けるアクションが凄い。その後、ガンダムデュナメスリペアに乗ったロックオン(ライル・ディランディ)に救助された。合流後は、マリーと共にガンダムハルートに乗り、ELSと交戦。特に最終
かなり強く、ほとんどの格闘をつぶせる。特殊射撃の分身攻撃はタメ動作と直線移動があるので生当ては難しい。アシストはレインのライジングガンダム。デュナメスばりの弾速で狙撃する。「紹介しておこう、私のパートナーを!」と喋るが、言い終わるころにはもう消えてるので良くネタにされる。素早い動
いるため、疑問点やツッコミ所が補完されなくなったのを惜しむ声も多かった。HG GUNDAM 00シリーズGNアームズ TYPE-D+ガンダムデュナメスが初出。当初発売された単体キットではGNピストルが付かず、後発のガンダムアストレアtypeF-2まではこちらを買わないと完全仕様に
アが成長痛(笑)を乗り越えた姿。見た目と性格も大人びた様に見えるが、夏バテによる電波発言や「ガンダム」に拘るなど相変わらずだった。◆ガンダムデュナメス「ここっ…する事何も無い!!」武力介入で公園に立ち寄るが、特にやる事が無かった為、スナイパーライフル(水鉄砲)で子供達と遊んでいた
なりに気に入っていた。自身の側近にこの機体を宛がう目的で少数生産する事も検討していたようだが、実際に製造したかは不明。■Iガンダムエクシア/デュナメス/キュリオス/ヴァーチェ舞台『-破壊による覚醒- Re:(in)novation』に登場する名前の紛らわしいオリジナル機体群。こっ
オーバー:ガンダムマイスター(ガンダムヴァーチェ・ガンダムキュリオスによる援護攻撃)ガンダムエクシア(2000/刹那・F・セイエイ/ガンダムデュナメス)当初はアナザールートにおいて、敵機やCPU僚機としてのみ登場するCPU専用機として登場していた。その後、9月1日の第6次解禁より
かどうか最後まで悩んでいたが、軍の官舎に薔薇の花束を持って食事の誘いにやってきた彼の対応で決定に踏み切った。ソレスタルビーイングとの緒戦ではデュナメスの猛攻により僚艦が全て撃破され、自身の乗る搭乗艦が撃墜寸前まで追い詰められるが、サーシェスの援護で助けられた。最終決戦ではセルゲイ
ティエリア機にしてはスリム。ビッグキャノンと呼ばれるいかにも変形しそうなユニットを背負う。●ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)●ガンダムデュナメスリペア●ユニオンフラッグソレスタルビーイング仕様●プトレマイオス2改地球連邦平和維持軍●GN-XⅣトランザムやGNフィールドも使用
ガンダム00のモビルスーツ ソレスタルビーイングファーストシーズンOガンダム - ガンダムエクシア(GNアーマーTYPE-E) - ガンダムデュナメス(GNアーマーTYPE-D) - ガンダムキュリオス - ガンダムヴァーチェ - ガンダムナドレ - ダブルオーガンダムチームトリ
トライクノワールガンダムアイズガンダムヤマトガンダムガンダムジェミナス01ガンダム試作4号機ブルーディスティニー2号機(ニムバス機)ガンダムデュナメスリペア量産型ガンダムF91ヴァゴンエクストリームガンダム type-レオス本作の主人公機フェーズと呼ばれる各種形態を持ち、形態毎に
登録日:2010/02/06(土) 16:59:08更新日:2023/08/18 Fri 19:47:16NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧既にガデッサもロールアウトしています。出撃命令を下されば、すぐにでも。そっちとは射程が…ダンチなのよねぇ!ガデッサ、ガラッゾ
パイ、更には専用移動ベース「カレル」と合体することでガンダムのメンテナンスすらこなす優れもの。●●ハロロックオン・ストラトスの機体、ガンダムデュナメスのコパイとして活躍。射撃に専念するロックオンを支え続けた。〈ビンボークジ! や〈ミンナ、ナカヨク! などの言葉で場を和ませよ
ていたが、もし捕獲されていたらパイロットの精神的負荷が過剰にかかっていた時期のため抵抗すらままならなかっただろう。ガンダムエクシア/ガンダムデュナメス/ガンダムヴァーチェ『機動戦士ガンダム00』の第三世代MSたち。何十年も先を行く技術と圧倒的性能から、その存在が認知された第二話か
※単純な機体性能だけでなく、勝利への貢献度も含めてCOSTを考慮せずランクを付けています。※このページのURLを「機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT攻略wiki2」などの他のサイトに無断で転載するような行為は絶対に止めてください。既にいくつか見かけています。※現在はまだ
EDOMライジングフリーダムガンダム:25機動戦士ガンダム00ダブルオーガンダム:30ガンダムエクシア:20ケルディムガンダム:25ガンダムデュナメス:20アリオスガンダム:25ガンダムキュリオス:20ガンダムヴァーチェ:20ガンダムスローネドライ:20リボーンズガンダム:30ア
:O型階級:曹長赤髪ドレッドの黒人でハワードの同僚。フラッグではガンダムに対抗出来ないとGN-X隊に参加。スローネツヴァイと交戦中のガンダムデュナメスに特攻し、フラッグファイターとしての矜持を叫びながら散った。そして、彼の犠牲がロックオン・ストラトス(ニール・ディランディ)とアリ
を投入している機体は「ツインドライヴ」のダブルオーガンダムのみであり、本機を含めた他のガンダムは言うなれば「第3.5世代」、つまり、ガンダムデュナメス等の1stシーズンに登場した第3世代の機能を強化したガンダムである。武装等を除いた機体自体の基本性能は、第3世代の1.5倍。因みに
りとそれなりに頑張った。鹵獲後はサーシェスが使用。少数ずつ分散させたフェイント等を駆使してガンダムヴァーチェにしっかり命中させたり、ガンダムデュナメスを大破させる等、本領を存分に発揮。ミハエルとは大違いな使い方をして見せた。「行けよ!ファングゥッ!!」■アルヴァトーレパイロットア
mmリニアキャノン、脚部にロケットランチャーが増設されている。スペシャルエディションⅠ「ソレスタルビーイング」でのガンダムエクシア、ガンダムデュナメスとの戦いぶりは必見。AEUヘリオン宇宙型フライトユニットを宇宙用スラスターに換装した宇宙仕様。テロリストが使用したタイプは頭部が変