「デデデジャンプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

デデデ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

攻撃を使用した。ジャンプ大ジャンプを行う。着地すると星が出る。この星に攻撃判定がある作品もある。踏みつぶし、ヒップアタック[18]、スーパーデデデジャンプ[19]とも。すいこみカービィを吸い込む。ガードがある作品ではガードが通用しない。あくび[20]とも。『トリプルデラックス』以

デデデ (スマブラ) - 星のカービィ 非公式wiki

が主。ハンマーの技は原作とは違うものも多く、スマブラオリジナルの要素が多くみられる。原作から流用された技はハンマー以外にもすいこみやスーパーデデデジャンプなどがある。一方で、スマブラデデデの要素が原作に逆輸入された例もある(ジェットハンマー→ヘビィハンマーの鬼殺し火炎ハンマーや『

ワイルドデデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しやすい。ヘッドスライディングこちらもお馴染みのずっこけるような体当たりで一直線に突進してくる。回避すれば隙だらけになるので攻撃のチャンス。デデデジャンプやはりお馴染みのジャンプ攻撃。今回は着地時に星だけでなく衝撃波も発生するので、いつもより大きく動いて回避しなくてはならない。単

チーム・DDD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では2hit目までのラグが物凄く短くなるため大ダメージを喰らったように見える。この特性は高難度になるほど厄介と化していく。特に最高難度では…デデデジャンプ巨大化後は単発と3連続を使い分け、それぞれが独立しているので続けて使用することもある。「むずかしい」では高速でカービィの真上に

アナザーデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

からスライディングする。デデデ大王より素早い。ビッグバンすいこみ走ってきていきなり前方を吸い込み始める。吸い込まれると吐き出される。スーパーデデデジャンプ大ジャンプして着地と同時に左右に衝撃波が走る。前半は三回連続で出すパターンと、一回で画面端に移動してゴルドー投げに繋がるパター

マスクド・デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

できる。使用技[]星のカービィ ウルトラスーパーデラックス[]強化前から使っていた技については「デデデ大王#多くの作品で使う技」を参照。3連デデデジャンプ大ジャンプを3連続で行う。デデデファイアニューデデデハンマーから火炎を放つ。使用中は背後に隙ができ、攻撃を受けても怯まない。体

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビィに敗北した後に特訓して『夢の泉の物語』から使用した技。カービィと同じく空中移動速度には欠けるので、俊敏性は下記の技が優れている。スーパーデデデジャンプ(↓↑B)第3弾アップデートで追加された技でヘッドスライディングと同じく初代からボスとして使用し続けている。発動中は無敵で移動

アナザー〇〇(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり、各技が強化されてかなり素早くなっている。ずっこけ攻撃を連続で出した後、同じ走りモーションから不意打ちの吸い込みを仕掛けるようになり、デデデジャンプも当たり前のように衝撃波を出す。更に新技として、スマブラforの必殺技でおなじみになったゴルドー投げも行う。最後のゴルドーが天

マスクド・デデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる強化版という位置づけで大体の攻撃がまんべんなく強化されており、地上ではハンマー(アクス)を2度叩きつけるほか、衝撃波が一段と高くなった。デデデジャンプのはA長押しでギリギリ回避可能。前半はマスクド・デデデと同じニューデデデハンマーを扱うが、後半は自力で起き上がり空間からアクス

デデデ大王&メタナイト - 星のカービィ 非公式wiki

すいこみ)デデデ大王がすいこみを繰り出す。吸い込まれてしまうと吐き出され、さらにメタナイトによる追撃を受ける。(空中ムーンショット&スーパーデデデジャンプ)メタナイトが空中ムーンショットを繰り出し、それを避けるようにデデデ大王がスーパーデデデジャンプを繰り出す。これ以降の技は3章

チーム・DDD - 星のカービィ 非公式wiki

では『TDX』本編では登場しなかったキーホルダー(全11種)を飛ばすようになる。ちなみにクラッコの方の技は「なつかしのめかくし」。エクストラデデデジャンプ画面端から端へ、激しく踏みつけジャンプを繰り返し、最後の着地で衝撃波を出すのを左右の2回行う。技名は、初代カービィのエクストラ

デデデ大王・幻 - 星のカービィ 非公式wiki

、3連続で行う。ハンマーたたき/デデデスイング前方にハンマーを振るって叩きつける攻撃と、周囲を一回転させる攻撃を交互に合計5回行う。スーパーデデデジャンプジャンプしてカービィめがけて飛び込んでくる。この時衝撃波が発生し、ゴルドーに当たるとそこからさらに衝撃波が放たれる。3回連続で

クローンデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

た場合は、ハンマーを地面に叩き付けるとともに衝撃波を放つ。Re:は移動速度が上昇する。ホバリング体当たり ホバリングして体当たりをする。3連デデデジャンプ Term_icon_official.png3回連続でジャンプして攻撃。単発のジャンプも使用する。Re:は動作が高速化する。

ブラックデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

ずっこけを行う。予備動作がマスクド・デデデより短く(走る速度が速い)、倒れ込むときのジャンプがマスクド・デデデより高く、滑る距離も長い。3連デデデジャンプTerm icon official.png大ジャンプを3回行う。マスクド・デデデと違い、常に3連続でジャンプする。アクス装備

キングD・マインド - 星のカービィ 非公式wiki

もリベンジと称することにする。スライディングカービィに向かってダッシュしながらのずっこけを行う。ホバリング空を飛び、カービィに体当たりする。デデデジャンプ大ジャンプを行う。3回行うパターンや、1回行って別の技に移行するパターンがある。後半は衝撃波が走るようになる。ハンマー叩き付け

星のカービィ ディスカバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか戦闘開始後にガルルフィの強化版、ゲンシガルルフィ二匹をけしかけてくる。行動パターンは吸い込みをしてこないことを除けば過去作に忠実だが、デデデジャンプで衝撃波が発生する点には注意*11。更に追い詰められるとハンマーの代わりに巨大な石柱を武器とし、力任せに振り回すだけでなく、叩

ワイルド デデデ・幻 - 星のカービィ 非公式wiki

左右交互から両方のハンマーを叩きおろす3連続攻撃で、火柱を発生させる。ワイルドハンマーブーメランハンマーを回転させながら投げつける。スーパーデデデジャンプ/ビーストハイジャンプジャンプしてカービィめがけて飛び込んでくる。着地点を中心とする円形の衝撃波が発生する。後半は着地点に溶岩

ワイルド デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

ビィに迫ってくる。ワイルドトルネイド横回転しながらハンマーを振り回して突撃してくる。攻撃後は目を回して隙ができる。軌道上に星が出現。ワイルドデデデジャンプ/ビーストハイジャンプジャンプしてカービィめがけて飛び込んでくる。着地点を中心とする円形の衝撃波が発生する。後半は着地点に溶岩

星のカービィ Wii デラックス - 星のカービィ 非公式wiki

ック」のモーションが『TDX』以降のものに。カービィ以外の3キャラにも、『Wii』当時は無かった新技が導入されている。デデデ大王に「スーパーデデデジャンプ」「ヘッドスライディング」が追加されたほか、「おにごろし火炎ハンマー」がチャージ式に変更。メタナイトに「ギャラクティックカウン

ドリームフレンズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高く、全ドリフレの中でも中堅程度の水準はあると言っていい。何気に初代からお馴染みのヘッドスライディングと、アップデート第3弾からはスーパーデデデジャンプが追加されている。メタナイトもそうだが、実はドリームしんでん以外でもボスの彼を撃破後にフレンズハートを当てると仲間にする事が出

星 - 星のカービィ 非公式wiki

にアドバイスしてくれる。本作では「こぼれ星」という名称が付けられた[3]。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]デデデの上必殺ワザ・スーパーデデデジャンプの着地時に発生。『初代』のように攻撃判定があり、エネルギー系飛び道具扱いである。威力は低いが、着地を外した際に横から攻められに

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL/スピリッツ - 星のカービィ 非公式wiki

ジ洞窟大作戦(戦場化)『ピクミン』では「樹海のヘソ」と呼ばれる洞窟に生息していた。イモガエルピクミン シリーズファイターデデデ(緑)スーパーデデデジャンプを頻繁に使用。大きく飛び跳ねてプレスして攻撃するからか。体格や配色も大方似ている。ホンマさんどうぶつの森 シリーズファイターデ

エキストラモード - 星のカービィ 非公式wiki

えてもらえる画面を意識したものになっている。その他[]『カービィファイターズZ』のラスボス、チーム・DDDのデデデ大王が使う技、「エクストラデデデジャンプ」はこのモードが名前の由来。また、『星のカービィ スターアライズ』のアナザーデデデもそれによく似た技を使う。脚注[]^ 任天堂

  • 1