ワールド/フラッグ(バディファイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
存在する。開発中のPVでは〈ミソロジーワールド〉という名称だった(ミソロジー=神話)が、小学生にわかりづらい単語だからか名称が変更された。〈ダークネスドラゴンワールド〉シンボルマーク:ドラゴンの髑髏モンスターの基礎ステータス:普通邪悪なドラゴンが住まうワールド。初期はライフを削る
存在する。開発中のPVでは〈ミソロジーワールド〉という名称だった(ミソロジー=神話)が、小学生にわかりづらい単語だからか名称が変更された。〈ダークネスドラゴンワールド〉シンボルマーク:ドラゴンの髑髏モンスターの基礎ステータス:普通邪悪なドラゴンが住まうワールド。初期はライフを削る
十代VSダークネス吹雪」にて吹雪が仕様した。アニメでの効果は、罠カード、《魔法反射装甲・メタルプラス》を装備した《真紅眼の闇竜レッドアイズ・ダークネスドラゴン》を生け贄にすることでのみ特殊召喚できる。自分の墓地のドラゴン族モンスターの数×400ポイント攻撃力アップ手札を1枚捨てて
が多い中、割と良識人。スモークレイジーマックスのメンバー。温厚な性格で食べ物に買収され安いが、空腹になると敵が食べ物に見える幻覚を見る。途中ダークネスドラゴンに買収され、「フジ」に改名された。スワクレイジーマックスのメンバー。顔拓集めが趣味の狂人。不意打ちが弱点。マグナム闘龍門の
にならなかった。また、力を合わせなければ到底勝てる状況ではなかったため、くろボンと協調することにも支障はなかった。アニメ版では、ダーク皇帝とダークネスドラゴンとブリザードドラゴンの融合竜を倒し平和を取り戻した。どうでもいいが、融合竜の合体時のシーンは子供にトラウマを残すほどのグロ
部分が露出する。プラネットエネルギーが必要な都合上、出番が極端に少ない。後期オープニングで高らかに歌われている割に、搭乗するのは最終話のみ。ダークネスドラゴン四天王のアーマー四体が合体したドラゴン型アーマー。鋼蒼竜が頭部、銕白虎と鎧玄武が胴体、翼朱雀が翼と尻尾を担当する。アニメだ
↑10 相性、どこがいいんだ? -- 名無しさん (2016-04-06 18:18:40) サイバーダーク・インフェルノや、サイバーダークネスドラゴンの登場で、むしろ裏サイバー流との相性が良くなった気がする -- 名無しさん (2017-06-05 23:58:25)
ト”を使用したデッキや、“ライダー”を使用したデッキが猛威を奮っていた。3色ガジェットシリーズを使用した除去ガジェや光と闇の竜(ライトアンドダークネスドラゴン)を主軸にしたデッキが本来の型だが、当時の流行をネタ的に拾ったものとして遊戯王wiki以外では好評だった。●遊戯王OCGに
作最終盤に出てくる特殊フラッグ《ドラゴン・アイン》は実装が間に合わなかったため、ラスボス(選ばなかった方の主人公)が闇堕ちし、当時最新だったダークネスドラゴンワールドのデッキを使ってくる。隠しキャラは先導アイチ。姉妹作品(?)であるロクビクのセーブデータを読み込ませることで対戦で
いるから墓地に送るLOより「無限強制ドロー」のLOが主流 -- 名無しさん (2017-06-17 00:25:21) バディファイトもダークネスドラゴンWの黒竜がこれが得意なので誰か追加お願いします。無理だったらいいので -- 名無しさん (2017-06-17 00:
たタスクと激戦を繰り広げ、タスクのバディ・ジャックナイフドラゴンと共にタスクの目を覚まさせることに成功し、臥炎カップに優勝した。その後自ら「ダークネスドラゴンワールドのゲートを開き地球を侵略させる」という目的を明かした臥炎キョウヤに勝負を挑む。マッチポンプにより世界の英雄となった
=ギラ か? -- 名無しさん (2015-03-13 22:57:27) 列車ごっこしてるみたいな胴体や首の長いフォルムとかなんとなくダークネスドラゴン思い出す -- 名無しさん (2015-03-15 19:38:36) 確かにムカつく事もあったけど愛されないバカ達と
登場したが、日本では未発売のレジェンダリー・コレクションというパックにてノーマルで初期イラスト版が再録されている。真紅眼の闇竜レッドアイズ・ダークネスドラゴン効果モンスター星9/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「真