「ダイノルフィア」を含むwiki一覧 - 1ページ

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧ケントレギナ「私のライフポイントは 53です」「ですが、もちろんあなたとフルパワーで戦うつもりはありませんから、ご心配なく……」『ダイノルフィア』とはカードゲーム『遊戯王OCG』に登場するテーマの1つである。【概要】11期のパック「BATTLE OF CHAOS」にて初

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》を出して返しのターンに《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン─オーバーロード》を重ねて3回攻撃によるワンショットを狙う形になるか。ダイノルフィアならライフ半減のコストを逆利用しつつ、《ダイノルフィア・レクスターム》でモンスター効果を封じながらこのカードで魔法を牽制、魔法

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。どんなデッキでも活用できる程の万能っぷりが光るが、恐竜族デッキであればプチラノドンや究極進化薬など豊富なアクセス手段を活用できる。【ダイノルフィア】積極的にライフコストを払い、LPを低い状態にすることでデュエルを進めるデンジャラスなデッキ。今まで存在しなかった「恐竜風の衣

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。また、EMの影響でペンデュラムモンスターは扱いやすいものも存在する。☆恐竜族☆恐竜や翼竜が属する種族やで!ジュラック、ダイナレスラー、ダイノルフィア、エヴォルのエヴォルダーは全てこの種族で統一されている。ガイアドラグーンとの強烈なシナジーで知られるヴォルカザウルスと、ハズレ

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量・計算の面倒くささという両面からプレッシャーをかける事ができる。さぁ、君も相手の計算機を取り上げてジャッジキルだ!…なおその『筋トレ』も【ダイノルフィア】の登場で形骸化した。能動的にLPを半減し続け、自分のLPを参照するモンスターが主力の為攻撃力3913とか面白い数字がジャンジ

レア・フィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CGで初めて登場した、融合モンスターを融合素材に用いる融合モンスター。このようなモンスターは《究極竜騎士》や《捕食植物ドラゴスタペリア》、《ダイノルフィア・レクスターム》などが存在する。だが、本モンスターはどんな感じなのかと言うと…。絶望的に使えないモンスター……だった。【《レア

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勇者」「ふわんだりぃず」と、「イビルツイン」や「軍貫」の新規が入っている。インヴィンシブル・レイド2022年8月9日から。新規テーマとして「ダイノルフィア」と「ビートルーパー」が参戦。特にビートルーパーはまさかのOCGに先駆けての来日となり、大きな話題となった。他には「極星」「D

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チしたりできる。闇属性なので素材として使えばミドラーシュにでき、レベル10なのでシェキナーガとでランク10エクシーズ召喚を狙うことも出来る。ダイノルフィア罠カードを多用する恐竜テーマ。このカードでセットした罠カードを守ることができ、すぐに出せる高打点モンスターとしても役立つ。ラビ

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00に達する上、エクスカリバーに対して使用すれば攻撃力がヒロイック・チャンス込みで16000に達する。ライフが大幅に減るので、それこそ相手がダイノルフィアでもなければ間違いなく自分が下回るため「巨大化」とも相性が良好。こいつに装備して効果を使えば、ライフコストを払った時点で攻撃力

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2023-06-15 11:23:36) 3積みしたいマックスに加えて更に同胞の絆に成金もマスターパックのURだから割とMDだとダイノルフィア並みに組み辛いんだよなぁ -- 名無しさん (2023-06-17 18:35:47) マックスは重要だけど切り替えしに使

  • 1