「セービングアタック」を含むwiki一覧 - 1ページ

ストリートファイターIV - ニンテンドー3DS Wiki

『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』についても解説する。目次1 概要2 ストーリー3 システム3.1 セービングアタック4 バージョン4.1 ストリートファイターIV4.1.1 アーケード版4.1.1.1 NESYSカードシステム4.1.1.

ストリートファイターⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いコマンドであり、この辺りは不評。また、「ヨガシャングリラ」「丹田ストリーム」「オイルコンビネーションホールド」など顔芸技も多く見られる。○セービングアタック本作のキモ。中P+中Kの同時押しっぱなしで構えを取り、放すか時間経過で放たれる。構えの間はハイパーアーマー状態で、1発は攻

デオキシリボ大海に瞬く (リュウ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

まず追い込まれていく。しかし2つ目のスマッシュボールを入手。フォクースに切りふだを直撃させ、残り1ストックに追い詰め逆転に成功する。そのままセービングアタックで差を広げようとするが、これは対応されて後ろ投げを受け、台座にウニラを設置される。デオキシリボはウニラを避けつつ戦うも、フ

フォクース (フォックス) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

く。ところが2つ目のスマッシュボールが出現。今度はデオキシリボが入手し、切りふだで先に残り1ストックになってしまう。とうとう逆転を許したが、セービングアタックには冷静に後ろ投げで対処。ウニラを入手すると台座に投げつけて設置。そしてスクリューアタック改を装備し、デオキシリボをスクリ

MARVEL_VS._CAPCOM_3_Fate_of_Two_Worlds - マーベル Wiki

Aのスパイエージェント。戦闘補助スーツに仕込んだ武器を操って戦う。基本的に『ストリートファイターIV』をベースにしており、「EX必殺技」や「セービングアタック」が使用できる[6]。LV3ハイパーコンボは「ヴァイパーフルスロットル」ハガー(ファイナルファイトシリーズ)声:梁田清之/

ストリートファイターシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

働・発売。パワーゲージは共通で4マスに区切られたものに変更。1/4でEX必殺技、4マス全てでスーパーコンボを使用できる。《初導入システム》◎セービングアタック略称はセビ。溜め中に一発分だけ攻撃を受け止められる溜め攻撃。溜め段階は3レベルあり、Lv2以上でヒット時に相手を崩れ状態に

昇龍拳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵時間が出始めのみに削減された。ストⅢシリーズでは空中でも出来るブロッキングの存在から、安定した対空技とは呼べなくなった。ストⅣシリーズではセービングアタック(とセービングキャンセル)導入により、隙消しやリターンの大きさで相対的に強化された。リュウの昇龍拳は単発ヒットが多い。EX

フェイロン(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コマンドに癖があり、他のキャラに慣れた人ほど扱いにくい。『Ⅳ』シリーズでは、烈火拳や烈空脚の牽制性能と威力の高さ、コマ投げでのガード崩しや、セービングアタックの性能が評価され、最強キャラの一角とされている。【主な必殺技】烈火拳コマンドを連続して入力することで、三回まで連続でパンチ

鉄拳(格闘ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストリートファイターIVをベースとしており、独自要素としてスーパーコンボゲージを持つ。ただし、原作と違って溜められるゲージ量は2ブロック分。セービングアタック・セービングキャンセルも可能。本作のラスボスである一美に何かしらの恩があり、その恩に報いようと自分に何かあった時には代わり

リュウ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コマンド入力版はわずかながら性能が高く設定されており(昇龍拳に無敵追加など)、多段ヒットする灼熱波動拳はコマンド入力専用技。下必殺技としてセービングアタックが採用されセビキャンにも対応。最後の切り札が「真空波動拳」と「真・昇龍拳」の二通り……と、かなり気合の入ったキャラになって

剛拳(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加入力がないと自動でこれになる。ヒット時は相手を転倒ダウンさせる。使い慣れてないゴウケンはこれが出がち。・百鬼剛壁百鬼襲の派生。空中で構えてセービングアタックのアーマー効果を身に纏い、一度だけ相手の攻撃を受け止める。空中ガードのようなものだが、一発目しか受け止められないので多段ヒ

  • 1