「ジュラゲド」を含むwiki一覧 - 1ページ

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

豊富な植物族サポートとライフ回復サポート系は幸いにも数が多い。既にそちらに詳しいキュアバーンと植物族があるので、ここではある程度割合する。◆ジュラゲドバトルフェイズに手札から特殊召喚後、ライフを回復できる。相手ターンでも使用できる回復要員。更に自身をリリースすることで打点の低いア

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だしぶん回す為には幾分かデッキを彼女たちや落とし穴で埋める必要があるため、枚数や他のギミックと要相談である。虫と植物なので衛生面が心配であるジュラゲド 口を挟んでくる厄介常連客自身と相手のバトルステップ時に手札から特殊召喚してライフを1000回復する効果と、フリチェで自身をリリー

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動を阻害しない。何かしら手を打たなければ基本的に自分フィールド上には「閃刀姫」一人しか立てられないこのデッキにおいて貴重な打点要員となる。ジュラゲド闇マリクが使っていたモンスター。特殊召喚のタイミングがバトルステップな上に、自身をリリースして発動する効果も持ち合わせているため、

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身の展開効果で結局除外されるので関係なく、仮にそのまま除外されたとしてもKozmo―エメラルドポリスの効果で手札に呼び戻せる。■オネスト/ジュラゲドキーカードであるKozmo―ドロッセルの打点を補強し、戦闘破壊対象を広げて効果発動を補助する。普段はおまけに過ぎないジュラゲドのラ

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵の壁モンスター。・ギル・ガース城之内戦で召喚。下級で攻撃力1800と悪くないのだが、何故か攻撃しないシーンがあったりと活躍できていない。・ジュラゲド別物にされたラーの翼神竜の効果を少し引っ提げてOCGにやって来た悪魔族。攻撃力1700とそこそこで、闇遊戯戦序盤のアタッカーを担当

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頼らずとも彼らのリンク召喚は容易い。ぶっちゃけ《大捕り物》で良い。一応効果を無効にせず、攻撃も可能な点で差別化できるか。相性の良いカード・《ジュラゲド》バトルステップに手札から特殊召喚してライフを回復する効果と、自身をリリースしてモンスターの攻撃力を上げる効果を持つ悪魔族・闇属性

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部からサポートを組み込むのがベター。性質上黄泉ガエルを使えないので、グローアップ・バルブを初めとする植物族出張セットや、戦闘サポートも兼ねるジュラゲド、ボスラッシュを戻してSSできるBF-精鋭のゼピュロスなどが良い。リンク召喚の登場によりスケープ・ゴートもリンクモンスターに変換す

お注射天使リリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-06-15 11:49:31) こいつを主軸にしたデッキ組みたいけど中々良い案が思いつかないなぁ…黒庭とジュラゲドで戦闘サポート? -- 名無しさん (2016-07-17 20:21:43) ↑自分はロックカードを張ってリリーやクランや炎

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《墓穴の道連れ》と《トゥーンのもくじ》が低レアリティで再録されてるのは嬉しいか。新規カードでは原作では通常モンスターだったのに魔改造された《ジュラゲド》や、《ラーの翼神竜》の救済策として出された《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》軍団の新入り《ラーの翼神竜-球体形》なんかが目玉か。新規カ

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カゲやサモンプリーストは闇属性サポートを共有できる。・エクシーズ・リボーン破壊されたリダンを確実にバウンス効果を持たせた状態で蘇生できる。・ジュラゲドエクシーズ素材にするだけでなく、打点の低いリダンやパーペチュアをパンプアップできる。・幻影騎士団&RRエクシーズ次元の腹パンコンビ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クルーターが多数収録されている。再録の目玉は当時高騰していた《トーチ・ゴーレム》や、Vジャンの付録だった《サイバース・ガジェット》。他にも《ジュラゲド》《ゴブリンドバーグ》《幻獣機テザーウルフ》《幻銃士》《輪廻天狗》などがある。新規も新たな「コード・トーカー」の《パワーコード・ト

  • 1