「シータラムダ」を含むwiki一覧 - 1ページ

青赤緑ビートダウン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためアタッカーが出せないとそのためにジリ貧になり、またアタッカーが出せず…な悪循環に。超電磁コスモ・セブ・Λ(5)こいつが入っている青赤緑はシータラムダと呼ばれる。水文明サイバー・コマンドの進化クリーチャーなのだが、進化元の指定は「火または自然のクリーチャー」であり、メテオバーン

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクル…【オラクルイエス】ゴッド・ノヴァ OMG…【黒幕ワンショット】アンノウン…【ヒラメキドレーン】ゼニス…【ターボゼニス】エイリアン…【シータラムダビート】ハンター…【カイザー刃鬼】…なんだこれは。一応シータラムダビートはエイリアンを増やして種族恩恵を活かしたファンデッキ寄り

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ期エピソード1では《無頼勇騎タイガ》《ジオ・ナスオ》の登場で【赤緑】【黒緑】が強化されたものの、中速3色の【青赤黒ビートダウン】(【シータラムダビート】)の登場から低コストデッキとしてのデッキはそちらが人気を集めていた。また旧カードの文明を入れ替えた《闇戦士ザビ・クロー》

一撃奪取(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んじられない…とはいえ、挿しておいて損はしない。また青単リキッド・ピープルなどでは展開補助に非常に役立つ。赤青ではトップギアより優先したい。シータラムダでも他の2種より優先してやりたいところ。見た目はサイバーロードに似ている。サイバー使いやリキッド・ピープル使いなどに使われるが見

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00と水準をキープしている。《メテオレイジ・リザード》とはなんだったんだろうか。登場初期から超次元ビートや連ドラ、フレイム・コマンドデッキ、シータラムダに火入りビートダウンの空き枠などに投入され、実績を残し続ける。インフレ環境でも図抜けすぎていたために現在でも周りがなんとかかんと

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば当然採用理由になりえる。現在使われるようなデッキはこんなところか。初心者が組んだステロイドビートダウンクリーチャーであることが優先されるシータラムダビート多色のクリーチャーコントロールビーストフォークをメインとした2色以上のデッキデュエル・マスターズの誕生と同時に登場したクリ

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラ黒赤緑デアリガズ青赤白ラッカ赤緑白リース黒緑青アナなので例えば白青黒の【超次元コントロール】→【ドロマー超次元】緑青赤のラムダビート→【シータラムダ】黒赤緑の連ドラ→【デアリガズ連ドラ】青黒赤の墓地ソース→【クローシス墓地】白黒緑のゴッド・ノヴァ OMGデッキ→【ネクラゴッド

ミステリー・トーテム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんでもサーチ出来るサーチ範囲の広さに自身があります。自分が自然なので《超電磁コスモ・セブΛ》の進化元に最適であり、【青赤緑ビートダウン】(シータラムダ)では採用率は高い。他にも、バトルゾーン自体に進化元を用意しなくていいデッキでは、自身も中堅並みのパワーのアタッカーになれるため

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レンモルト》や《爆竜 GENJI・XX》がおり、ステロイドでは手札補充の要。またシータカラーでもドローではなく任意サーチである点を活かし、【シータラムダ】ではよく使われる。ただし一方で、シータでは《ライフプラン・チャージャー》や《ドンドン吸い込むナウ》といった4コストの補充手段が

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》《蛙跳び フロッグ》山札からブーストすることが重要だがクリーチャー比率を落としたくないなら《霞み妖精ジャスミン》基本的に幻緑の双月の場合、シータラムダビートなどのように「手札を補充することができる」「進化元が必要でマナも伸ばしたい」場合に用いられる。もちろん普通に出してビースト

  • 1