遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
や自分の場を開けたりしながら相手のカードを破壊できる。何だかんだでフリーチェーンの汎用破壊札としても優秀であり、実装から汎用罠の1枚として《サンダー・ブレイク》らとともに使われている。《スター・ブラスト》500の倍数ライフを払って手札またはフィールドのモンスターのレベルを下げるカ
や自分の場を開けたりしながら相手のカードを破壊できる。何だかんだでフリーチェーンの汎用破壊札としても優秀であり、実装から汎用罠の1枚として《サンダー・ブレイク》らとともに使われている。《スター・ブラスト》500の倍数ライフを払って手札またはフィールドのモンスターのレベルを下げるカ
できない手札断殺 ※効果で墓地へ「送る」速攻魔法(1):お互いのプレイヤーは手札を2枚墓地へ送る。その後、それぞれデッキから2枚ドローする。サンダー・ブレイク ※「コストで」墓地へ捨てる通常罠(1):手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊す
“Sangan”(三眼)、「人造人間-サイコ・ショッカー」が“Jinzo”(人造)とかになってるので、別に珍しいことではないのだが……なお「サンダー・ブレイク」の英語名が“Raigeki Break”(雷撃ブレイク)なのは、どう考えてもサンボルの影響だろう。マスターデュエルではチ
ライカの「蘇生したモンスターをエクシーズ素材にできなくなる」デメリットを実質的に解除することができる。素材効果は罠カードへの耐性付与。強脱やサンダー・ブレイクなど対象を取る罠は多いため、それらに対して回数制限付きながら耐性を得られるのはありがたい。ただし、奈落などには無力なので過
、またレベルの高いダークチューナーを出してダークシンクロ召喚しなければならないため、無限ループを戻すのに時間と手間がかかる。危険になったら「サンダー・ブレイク」で直接破壊してしまうのが良いかもしれない。アニメでの活躍ダークシグナーと化したレクス・ゴドウィンが使用。下級モンスターで
ー・フュージョン》と《龍の鏡》で出すことを狙った方がよほど合理的だったし、《伝説の白石》登場後にしてもこの白石の効果を用いて手札を増強して《サンダー・ブレイク》などのコストに用いた方がよほど強かったのである。《青眼の白龍》は手札コストとしてはこの上なく優秀だったが、さすがにその使
るのが裏側守備表示で特殊召喚するという効果。これは同じフェイズ中に大量展開を行う魔轟神にとっては手痛い以外の何者でもない。もちろん罠カード《サンダー・ブレイク》などと組み合わせて相手ターン中に展開して、自ターンでぶん回す布石にするという着想もあったかもしれない、「時の任意効果」で
」を採用する場合は「ダーク・クリエイター」の投入も考えられる。手札に来た不要カードを落とせて「ユベル」を破壊出来る「スナイプ・ストーカー」「サンダー・ブレイク」勝負が長引きやすいので「終焉のカウントダウン」「エクゾディア」トリックとして「バトルマニア」「サベージ・コロシアム」のよ
強制脱出装置」のようなどんなタイミングでも打てる、所謂フリーチェーンと言われる罠を多用する人もいるだろう。そうじゃなくても似たような効果の「サンダー・ブレイク」など、フリーチェーンの破壊効果のある罠カードが現状では結構ある。【そのほかの攻撃反応罠】それでもまあ、自由度が高いデッキ
登録日:2009/11/22(日) 23:42:59更新日:2023/08/10 Thu 14:52:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アンデット系カードではどうにも相手にならない!~ワイトについて 武藤遊戯《ワイト》通常モンスター☆1/闇属性/アンデット族/攻
に展開して追撃をかけたり、相手ターンにキトンボからキリギリスを出した瞬間に二体目のキリギリスを出してロックをかけたりと柔軟な使い方が可能。【サンダー・ブレイク】【天罰】【鳳翼の爆風】サーチ、サルベージによる手札補充に長けたデッキなので手札コストの確保が容易。むしろ手札が余りぎみに
ードを実質無力化させる、といった利点がある。ちなみにこの使い方は《サイクロン》以外にも、他のフリーチェーン除去カードでも使えるテクニック。《サンダー・ブレイク》《鳳翼の爆風》《ゴッドバードアタック》などで使える。エンドサイクをする場合は後述の「砂塵の大竜巻」のほうが役に立つことも
ゴリ」と名高かったが、実際に使ってみると別段そういうわけでもなかった。手札に来た巨大戦艦は《打ち出の小槌》や《カードトレーダー》で戻すか、《サンダー・ブレイク》《天罰》などのコストにしてしまう墓地に落ちた巨大戦艦は《貪欲な壺》で回収しながらドローソースにする《早すぎた埋葬》《リビ
」「契約書」を手札コストにカードを破壊する効果と、相手ターン中のみ悪魔族モンスターの攻撃力を上げる効果を持つ。【DD】専用の使い減りしない《サンダー・ブレイク》。除去が少ない【DD】には有りがたい効果。フリーチェーンで妨害でき、墓地に送ったカードは蘇生やサルベージに使える。ただし
デッキに戻れば後は《成金ゴブリン》などで引き込めばOK。後は、上記ループコンボで適当なバーンカードを使い回して相手のLPを必要なだけ削り、《サンダー・ブレイク》辺りで敵のフィールドをカラにし、気が向いたなら《マインドクラッシュ》で相手の手札もズタボロにして、対戦相手に完全に身動き
く自分からエアトスやこのカードを破壊する手段も準備しておきたい。激流葬やブラック・ホールなどの味方を巻き込む系統の汎用破壊カードを使ったり、サンダー・ブレイクなどのフリーチェーンの破壊カードを採用しておくのもいいだろう。デスサイスの場合は自己再生条件は破壊ではなく墓地送りなため、
札で腐っている《古代の機械巨竜》や《マシンナーズ・フォートレス》などを墓地に落とすためのカード。手札交換用の《トレード・イン》や汎用除去の《サンダー・ブレイク》あたりが候補に挙がるか。《進撃の帝王》、《オーバーウェルム》、《無力の証明》最上位モンスターをアドバンス召喚なり特殊召喚
◆強制転移植物族には戦闘破壊されることで効果が発動するモンスターや攻撃力が低いモンスターが多く、そいつらを攻撃表示で送りつけるのに使える。◆サンダー・ブレイク植物族の除去手段に乏しい点を補い、手札に椿姫ティタニアルなどの上級モンスターがきてしまったときに使える。ライトニング・ボル
のアーティファクトの効果を即座に発動でき、例えばモラルタをリクルートすることで「サイバー・ドラゴンをリクルートする」効果を持ったコストのないサンダー・ブレイクのような様相となる。詰め込みすぎだろ!デスサイズを出せばカード1枚で突然展開ロックがかかり、アキレウスを出せば威嚇する咆哮
が1枚になってしまうドロー直後を狙って除去カードを使用してくる可能性があることにも注意。その隙を無くすためには優先権を行使してドロー直後に《サンダー・ブレイク》や《鳳翼の爆風》などの「コスト」で手札を捨てるカードを発動するのも手。ただし《インフェルニティ・インフェルノ》などの「効
された。BMG+ドラゴン族を素材とし、「ティマイオスの眼」でも融合可能。プリズマーにブラマジガールのカード名をコピーさせれば簡単に出せる。「サンダー・ブレイク」を内蔵しており、で手札一枚と引き換えにフィールド上の表側表示のカードをフリーチェーンで破壊できる。手札の消費は荒いものの