雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が多いためあまり使われない。しかし轟雷帝の方はお互いのエクストラデッキを大量に破壊するというユニークな効果から様々なコンボに活用される。・《サンダー・シーホース》自身を手札から捨ててデッキから攻撃力1600以下の雷族・光属性・レベル4の同名モンスター2体を手札に加える効果を持つ下
が多いためあまり使われない。しかし轟雷帝の方はお互いのエクストラデッキを大量に破壊するというユニークな効果から様々なコンボに活用される。・《サンダー・シーホース》自身を手札から捨ててデッキから攻撃力1600以下の雷族・光属性・レベル4の同名モンスター2体を手札に加える効果を持つ下
!」を奇妙な形で実現させたデュエルであった。以後、このカードはZirai氏の魂のカード兼マスコットキャラクターとなったわけである。この他にもサンダー・シーホース(こちらは優秀で、現実で非常に高価なレアカード)など「シーホース」と何故か縁がありすぎる。気になる人は【ゆっくり実況】人
全てこの種族。漫画版ZEXALに登場したサンダー・スパークの操るカード群、通称「サンダー一家」も存在する。エースのNo.はドラゴン族だけど。サンダー・シーホースやバッテリーリサイクルといったサポートは1:2交換ができて比較的使いやすいため強力。また、2018年夏には懐かしのサンダ
スガイド馬頭鬼レスキューラビット熱血獣士ウルフバークライトロード・アーチャー フェリスダーク・シムルグクレーンクレーンカメンレオン増殖するGサンダー・シーホースサイバー・エンド・ドラゴンナチュル・エクストリオ氷結界の龍 トリシューラドラグニティナイト-ヴァジュランダナチュル・パル
なら「伝説の都 アトランティス」の効果を受けられた。だからどうしたというレベルではあるが。「カイザー・シーホース」や海馬社長とも関係ない。「サンダー・シーホース」という後輩が最近できた。かわいい。でも関係ない。むしろこっちはタツノオトシゴな見た目であり、真にシーホースと言える。こ
手札がえらく増える事になる。単純に実質攻撃力2000のアタッカーとしての適正もあり、素出ししても腐りにくいのも魅力。しかし素の攻撃力が低く、サンダー・シーホースやリミット・リバース等にも対応する。と言うかそもそも電池メンは専用の蘇生手段が2種類あるので特殊召喚自体簡単な部類。つい
ロモカード。イラストは雷帝ザボルグに酷似しているが、関係性は不明。雷族は展開には電池メンやサンダー一家、フォトン・サンクチュアリ、サーチにはサンダー・シーホース、サルベージにはバッテリーリサイクルとリリースを確保する手段が多い。Tyr, the Vanquishing Warlo
リバも共有できる。昔は禁止カードだったが現在無制限。ターン制限とサーチ対象の効果使用にそのターン制約がかかるエラッタがされて更生復帰した。【サンダー・シーホース】キングコブラとキリンを一度に2枚も手札に加えられるかつては高額カードで入手困難だったが、再録されて値段が落ち着いたので