「サブグリップ」を含むwiki一覧 - 1ページ

Νガンダム - サンライズ Wiki

き飛ばす程度の威力は備わっており、アムロの技量もあって対MS戦においても十分な効果を発揮する。ビームライフル専用の長砲身大型ビームライフル。サブグリップ、マウントパーツは備えていない。グリプス戦役以降MSのビーム・ライフルはエネルギー供給手段として外付け式供給システムであるEパッ

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かない。小型化に際し腰部ハンドグレネードはオミット、ビーム兵器全盛の時代に旧式機の実体シールドなんて盾の役目を果たさない、ライフルに至ってはサブグリップもオプション装備も全廃し、挙げ句に出力不足で飾り。連邦は「大きな戦争なんて起きんだろ」、AE社は「小型MSは儲からない(から開発

フリーダムガンダム - サンライズ Wiki

6]。実戦での使用は確認されていない。MA-M21KF 高エネルギービームライフル旧フリーダムに装備されたMA-M20 ルプスの改良モデル。サブグリップを廃して両手で計2挺を携行し、2つのビームライフルを前後に連結することで、より高出力のロングレンジ・ビームライフルとしての使用も

ジャスティスガンダム - サンライズ Wiki

3]。MA-M1911 高エネルギービームライフルフリーダムとジャスティスの共通兵装であるMA-M20ルプスは、今回のリファイン機開発に際しサブグリップを廃した上で、個別に大幅なアレンジが施された。2挺となり連結してロングライフルとなるストライクフリーダムのライフルに対し、本機の

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型のドラムマガジンが特徴だが、こちらはザク・マシンガンとは違って本来の円筒形の意味で使われている。*4ドラムマガジン上部のハンドルがそのままサブグリップとしても機能する。陸戦の主役で普通に考えると優秀な装備なのだが、当然ながら実弾なのでガンダムには通用しない。●コロニー用ビームラ

ジャスティスガンダム - アニメwiki

ンジが施された。2挺となり連結してロングライフルとなるストライクフリーダムのライフルに対し、本機のビームライフルは格闘戦時の取り回しを考慮しサブグリップを廃したものとなっている。MA-M02G シュペールラケルタビームサーベル両腰にマウントされているビームサーベル。基本的には先代

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが多い。武装MA-M1911 高エネルギービームライフルジャスティスとフリーダムの共通兵装だった『MA-M20 ルプス』を改修したもの。サブグリップがなく、取り回しが良いシンプルなモノとなっている。非使用時には後腰部にマウントされる。MMI-M19L 14mm2連装近接防御機

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対物ライフルの存在から出番があまりない。●デモリッションナイフ折り畳み式ブレード。ナイフとあるが、展開するとMSの全長並になる規格外の代物。サブグリップまで用意されている。非使用時はマウントアームでバックパック左側に懸架される。刀身を展開しないまま鉄塊の様に殴りつけたり、幅広の刀

ジム改のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く、様々なオプションを装備可能。ジム・スナイパーⅢもこいつのバリエーションだったりする。なお、ビームライフルもジムⅡ&ネモとほぼ同型だが、サブグリップがEパックになっている。この機体を試験運用したティターンズ・テストチーム、通称「T3部隊」のデータを基にジムⅡは開発された。ジム

ジェムズガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーガを撃墜した先輩もいたとか歩兵がMSに襲いかかる場合もあるので、そういうのも時には必要なのだろう。ビームライフル整備性や生産性を追求して、サブグリップやオプション装備などは省略した、簡素なビームライフル。要するに費用をケチった安物センサーサイトしか付いておらず、出力が低すぎてリ

ジム改 - サンライズ Wiki

かなオプションの変更により、さまざまな形態をとることができ、ジム・スナイパーIIIもバリエーションのひとつである。武装はジムIIとほぼ同型(サブグリップ部を廃し、Eパックを装着)のビーム・ライフルとビーム・サーベル、連邦軍MS共通のシールドなどである。目次に戻るEWACジム[]雑

  • 1