「サタニック・ラプソディー」を含むwiki一覧 - 1ページ

R-TYPE - ゲーム情報ウィキ

R-TYPE Δ』(-デルタ)(1998年11月 プレイステーション)売り上げ本数:約2万本R-TYPE IIの一年前に位置する。作戦名は『サタニック・ラプソディー』各性能、兵装の異なる機体3機+αが登場。機体が増えた事で更なる戦略の幅が拡がり、フォースに「ドースシステム」「Δウ

R-TYPE ⊿ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から発売されたプレイステーション用横スクロールシューティング。R-TYPEシリーズの四作目だが、時系列だとニ番目。初代とIIの間に起こった「サタニック・ラプソディー」という事件が舞台。グラフィックが3Dになったり幾つかシステムが変更されてはいるが、死にながらパターンを構築していく

RX-10 アルバトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回すことで範囲攻撃が可能な触手レーザー試作タイプの3種。RX-10(旧R-X) アルバトロス航空機メーカーのマクガイヤー社と軍が共同開発し、サタニック・ラプソディー当時競合テスト中だった試作機。R-9以降初めてナンバリングが進行した。航空機メーカーが関わっているためか従来の航空機

R-9A アロー・ヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型波動砲……の試験型デバイス。試験型だけあって拡散レベルにやや難があり、単発のまましばらく直進してから拡散する。英雄後継機、波乱の初陣後に「サタニック・ラプソディー」と呼ばれる*1同時多発的電子機器暴走事件にまだ試験段階だった本機は、手駒の不足からRX-10 アルバトロス、R-1

R-TYPE FINAL 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合もある。Mission Y4.0:from R-TYPE⊿◆mission Y4.0 侵食 (from R-TYPE ⊿ STAGE 4)サタニック・ラプソディーの元凶となった宇宙要塞「アイギス」での戦いの追憶。X3.0ボスのモリッツGも、もともとはこの要塞内に格納されていた。

R-13A ケルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギーを開放することで次元隔壁を限定破壊し、機体前方に異層次元を直接顕現させる。範囲内の一切合切は当然のごとくあぼーん。解き放たれた地獄の番犬サタニック・ラプソディーの収拾に駆り出され、R-9A2、RX-10と共に各地を転戦、最終的には元凶の排除に成功する。しかし、事件終息の場に本

バイド系R戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたとされる特殊フォース。どう見ても受精卵です本当にryまあ、それはあくまで建前だろう。開発にあたって参考とされたデータは見た目的におそらくサタニック・ラプソディーでの戦闘記録と思われる。見た目はあれだが、既存兵器の枠はまだ越えてはいないらしい。開発時期は眼球ビットや目玉追尾ミサ

紅殻のパンドラ ―GHOST URN― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、2023年9月現在*4は最終章が連載中。第一章「デモンシード・クライシス」(1巻~2巻)ブエル暴走によるセナンクルテロ事件第二章「サタニック・ラプソディー」(3巻~8巻)クルツ大佐によるブエル奪還作戦第三章「オペレーション・サード・ライトニング」(9巻~23巻))秘密結

TW&TPシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜ認可されてしまったかは長らく開発史最大の謎とされてきた…が、FINAL2にて追加された機体列伝において、本機体はR-TYPE⊿での出来事「サタニック・ラプソディー」で発生した市街地での戦闘結果を受けて開発されたことが判明した。非常事態とはいえ、R-9A2などの機体では市街地での

R-11A フューチャー・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メンテナンス性も良好とあって、軍部のみならず民営武装組織でも運用されている。まさにR-9Aから続くR戦闘機の正当なる末裔と言っていいだろう。サタニック・ラプソディー当時、暴走したモリッツGの鎮圧任務に辺境警備隊も動員されており、その際当機が出撃したという記録が残っている。が、辺境

R-TYPE_Δ - ゲーム情報ウィキ

向かうが歯が立たず、テスト機であるR-9 deltaまで作戦へ駆りだされる事に・・・。これは、西暦2164年に起きた2つの事件の内の一つ、「サタニック・ラプソディー」と呼ばれる事件の顛末である・・・。機体兵装[]R-9aII デルタ(DELTA)[]第一次バイドミッションで運用さ

  • 1