ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る」という点。上記の通りドレッジの基本構造部分はマナが不要であり、マナトラブルとは無縁である。ところが下記の通り、墓地利用デッキである以上はサイドボーディング後には墓地対策を大量に入れられるのは目に見えている。土地がしっかり入ってる場合なら軽量の置物破壊を入れればある程度対策がで
る」という点。上記の通りドレッジの基本構造部分はマナが不要であり、マナトラブルとは無縁である。ところが下記の通り、墓地利用デッキである以上はサイドボーディング後には墓地対策を大量に入れられるのは目に見えている。土地がしっかり入ってる場合なら軽量の置物破壊を入れればある程度対策がで
つ。究極の弱点は露天鉱床と不毛の大地。 -- 名無しさん (2014-10-11 22:30:34) 制限時間を最大限に使うことで相手にサイドボーディングさせないことも強さ。とはいえこのデッキの活躍した期間は知名度ほど長くはないのよね。 -- 名無しさん (2015-02
t*1 《黄泉ガエル》なども誘発回数に制限がなく、1枚かつ1ターンで《光と闇の龍》を限界まで小さくできた*2 それでも1キルとアグレッシブ・サイドボーディングの典型として今に知られるが
ら投入しているため防御力が下がっているため、非常に有用である。このように、サイド前後でデッキの性質を大きく変えてしまうことを、アグレッシブ・サイドボーディングという。なお、イラストでは文字通り巨大なヒヨケムシが、複数の人間を襲っている。マジックの世界において、一般的な市民は1/1
を承知で《猿人の指導霊》を採用してコンボ成立速度を上げた型や、土地が多いことを利用して《原始のタイタン》をサイドボードに搭載したアグレッシブサイドボーディングなどもあり、コンボが決まりさえすればあっという間に勝てる地雷デッキとして存在感を示していた。しかし「モダンをプレイして面白
魔法連打戦になることもないので、色メタくらいしかメタが機能しないし(それを逆手にとり、サイドボードを全部願いのシルバーバレットやアグレッシブサイドボーディングにする猛者も)ゲームスピードもほどよい感じ。そのため「何のデッキでもワンチャンある」のだ!スタンダード構築がそのまま通用す
どに切り替えるほうが得策。(このように、TCGではサイドデッキを利用してデッキの動きそのものを変化させることも時として行われる。アグレッシブサイドボーディングと言われる。)また、遅延目的の反則行為を指摘されかねないなど、何かとトラブルの元になりやすいデッキでもある。TODのルール
ドに《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》と《Taiga》、《土地譲渡/Land grant》等を仕込み、アグレッシブ・サイドボーディングによってベルチャーも変形することも多い。モダン、パイオニア前述の通り、両面カードを大量に採用してスパイのキャストを狙ってい
も問わないので《ストリーミング・シェイパー》などにも劣らない…かもしれない。いや、実際お膳立てされた状況なら強い。もしデュエル・マスターズがサイドボーディングのあるTCGならサイドに入れてもいいのかもしれない。だがデュエル・マスターズは一本勝負であることを考えると、相手に依存する
MtGAでも主流になっている。そのためメイン戦で強いデッキが幅を利かせるという差異もあったりする。もちろんBO3もフルサポートされているが、サイドボーディングの奥深さを味わえないBO1に押され気味なのはもったいないとの声も。また連続長時間プレイでエラー終了しやすかったりという重さ