「ゴーグルセンサー」を含むwiki一覧 - 1ページ

RGM-79LV_ジム・ナイトシーカーII - ガンダム非公式wiki

スラスターを胸部とランドセルに計6基を増設し、作戦指揮官機及び先導機からの信号を受信するセンサーポッドが頭部側面に装備されている。また、頭部ゴーグルセンサー部を保護する装甲ガードも装着されて、先導機用にマーカーポッドも用意されている他、ベース機の機動性を活かす為に追加スラスターの

KOS-MOSの躯体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能で、作品により躯体が異なっている。以下、躯体一覧◆【Ver.0】KOS-MOSのプロトタイプで、アーキタイプと呼称されている。白い髪にゴーグルセンサーをつけた外観をしている。エピソードⅠ開始から2年前にケビン・ウィニコットによって開発・完成した筐体だが、実動試験日に研究所を

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

別物である。ジェガンのパーツが多数使用されており、外装が大幅に変化した他、ベース機に比べて性能も向上している。またメインカメラはモノアイからゴーグルセンサーへと変更された。F90の2号機を奪われたシド・アンバーがその後の自身の乗機とし、F90奪還作戦に参加した。下記の8機種はホビ

ジェガン - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダムF90』に登場。ガンダムF90のデータ収集及び試験空域の早期警戒を目的として、サナリィがジェガンをベースに改装した機体。頭部ゴーグルセンサーが大型化しているほか、大型のレドームや各種センサーを追加している。強襲偵察機と異なり戦闘を目的としておらず、また各種センサー

バーザム - サンライズ Wiki

ゴ系在来機やジム系のMSとの部品の互換を持たせるために各部を改修したのがバージムである。基本的なスペックに変更はないが、頭部アンテナの換装やゴーグルセンサーの搭載によりバーザムから見た目の印象を大きく変えている。バーザム自体の生産数が多くない為、本機に改装された機体の数もあまり多

RGM-79V_ジム・ナイトシーカー - ガンダム非公式wiki

のスラスターとプロペラントタンクを装備、ミノフスキー粒子散布下でも送信出来る専用開発のマーカーポッドと、受信が出来るセンサーポッドの装備し、ゴーグルセンサー部に装甲を施している。またこの機体は高高度降下用に追加装備されたスラスターにより最大400mの上昇が可能で、上空に待機してい

  • 1