「ゲッターマシン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゲッターロボ號(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作れないので、数少ない資材で全領域に対応できるようにしてしまおうという凄く貧乏臭い合理的な発想から生まれた兵器である。ここでようやく、三つのゲッターマシンが変形合体する見慣れた「ゲッターロボ」になる。このゲッターマシンは、金属を変形させるゲッター線を使っていないこともあってか「物

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

湖から浮上した秘密基地・ビッグネイザーを拠点にランドウ軍団に立ち向かう。一文字 號(CV:草尾毅)本編の主人公。プロトゲッター、ゲッター1(ゲッターマシン1号機)/ゲッター號のパイロットで正義感の強い熱血漢。17歳で血液型はB型。勉強は苦手だが天性の直感と反射神経の持ち主で、スポ

ゲッターロボ號(漫画版機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラズマボムスなるもので起動していた。それを15年後にNISARの橘博士と共に改良を施したのが本機と思われる。従来のゲッターロボと同じく三機のゲッターマシン(いわゆるゲットマシン)が合体して三形態へ変形可能だが、ゲッター線を使用していないため出力は劣る。とはいえ、第1話における合体

スパロボ補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイナミック作品の機体の必殺技名(ダイナミック側が全部考えているらしい…)〇大雪山おろしを使う弁慶やガイ(弁慶に関してはチェンゲで逆輸入)〇ゲッターマシンガンやゲッターレーザーキャノンを使うゲッター1やゲッタードラゴン〇破嵐財閥を経営する破嵐万丈ウィンキー時代〇ゲッターQの武装の

ゲッターロボアーク(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

官となっており、隼人を影からサポートする。第6話で真ゲッターロボ タラクに號が乗っていることを確認後、今や無用の長物となったプラズマボムズ式ゲッターマシン2号を駆り號と再会。「ゲッターは希望だ」という彼の言葉に望みを託す。こちらも漫画版『號』準拠の容姿・キャラクター像になっており

ゲッターチーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニックの武藤由児や開発者の一人である吉井レミが搭乗することもあった。海底基地であるビッグネイザーの「Ⅳ」と書かれたハッチから発進することからゲッターマシン4号と見ていいであろう。ただし、最終決戦でレミが搭乗後北極の蛇牙城で非業の戦死を遂げた上、Gアームライザーもナルキスとの最終決

ダイノゲッター(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人様の言うことを聞くもの」と愚弄するが、サオトメの死を知った怒れるダイノゲッターにより消滅。追記・修正はダイノゲッター3体購入のうえ、ダイノゲッターマシンガンをゲットしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,9)▷ コメント欄部

飛行能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジンガーZ当初は飛べなかったが、追加装備のジェットスクランダーで空を飛ぶ。ゲッター翔(ゲッターロボ號)背部にジェットエンジンとして合体したゲッターマシン3号機の推進力で空を飛ぶ。後述するゲッター1系統にあたるゲッター號は、主に陸戦用なので飛行したのは稀。科学戦隊ダイナマンダイナ

ゲッターD2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か、あっても無用の長物と化している可能性は高い。劇中で使用したのはドラゴン同様のダブルトマホークとゲッタービーム。また、性能不足を補うためにゲッターマシンガンも装備していた。ライガーやポセイドンに該当する形態があるかは不明。もっとも、あったとしてもゲッターチェンジは竜馬たちクラス

裏バイター(裏バイト:逃亡禁止) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公2人と遭遇。そこでついに念願のムダイを発見し自らのものにしようとするが、直後に番人である怪異・ウライブラリィに襲われ宇宙宇宙されて脳がゲッターマシンになり発狂。ムダイを手放したことで最悪の事態は避けられたが最早まともな会話もままならなくなり、主人公2人に連れられて表の世界へ

地中移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲッターロボは陸上(地中)戦特化型が多い。ゲッター剴(ゲッターロボ號)ゲッター系統では珍しく、水中型でありながら地中を掘り進むゲッター3型。ゲッターマシン2号機がドリル&キャタピラ装備のため、ドリルを高速回転させながら突撃することも可能。ちなみに2型のゲッター翔は空戦型である。ラ

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウィング飛行用の翼。本作のゲッター1同様ボロ布マント状で、マフラーと一体になったように描かれることが多い。表面が黒いが裏地は元と同じく赤い。ゲッターマシンガン本編未使用。第1話でゲッター1がぶっ放していたが、意外や意外ブラックゲッターになってからは使用していない。まあ、目詰まりか

  • 1