ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ックの命中率の無さがネタになる事もしばしば。初登場時にはマジキチモードの隼人によってインパクト満点の暴走を披露している。主武装(ゲッター2)ゲッタードリルゲッター2の左腕に装備された大きなドリル。肘から先が丸ごとドリルになっており、それも直立した状態で足元に届くほど長い。五つの節
ックの命中率の無さがネタになる事もしばしば。初登場時にはマジキチモードの隼人によってインパクト満点の暴走を披露している。主武装(ゲッター2)ゲッタードリルゲッター2の左腕に装備された大きなドリル。肘から先が丸ごとドリルになっており、それも直立した状態で足元に届くほど長い。五つの節
そしてきっと速い。ある程度なら空も飛べる。まあゲッター2系統はデフォで空飛べる奴ばっかりだからね。メインパイロットはカムイ・ショウ。主な武装ゲッタードリルゲッター2系統の十八番であるドリルで、鱗状のパーツを何枚も重ねたような、いびつな形をしている。敵を貫くだけでなく、地面に潜る時
した時ぐらいしか出番がないので、ほとんど記憶に残ってないだろう。メインパイロットは神隼人、メシア・タイール、橘翔、渓(早乙女元気)。主な武装ゲッタードリルもはや定番、男のロマンのドリル。実は先っぽからコクピットに入れる。今回はしっかり地面にもぐれる。「地獄行きのエレベーターだ~!
はゲッター1の顔、股間にはゲッター2、背中にはゲッター3の顔がついている。腕も4本に増えており、右上の腕にはゲッタートマホーク、左上の腕にはゲッタードリルを装備している。ゲッターチームも機械と同化し、まるでサーガ版『號』最終回における真ゲッターロボの最終形態のように精神力で操縦さ
マシンへの分離や別形態への変形は不可能。各部のパーツはそれぞれ頭…ゲッター1(真ゲッター1?)胴体…ゲッタードラゴン下半身…ゲッター號右腕…ゲッタードリル+ゲッターアーム左腕…ゲッター號のアームガンとなっている。黒目やマフラーも無い。必殺技は「暗黒乱舞」。余談であるが、始めはこの
しいマッシヴな造形の多いティラノ系マシンにしては、やや細身。変形パターンは完全に千葉トロンで、ティラノの頭部が右のゲッターアーム、尻尾が左のゲッタードリルとなるが、変形後はドリルより噛み付きの方が必殺の威力を持つという異色の武装構成。ティラノの口内からはミサイルを発射可能。ジンの
超スピードで駆け抜け、ドリルを使って地中に潜る、由緒正しきゲッター2系統の機体。もちろん空だって飛べる。メインパイロットは天草弾[主な武装]ゲッタードリルこれがなければ2じゃない。これがあるから2なのだ。…てゆーかむしろコイツにはこれしか付いてない。相変わらずロマンパワーで掘った
7 02:14:55) 核ミサイルと同化後の真ゲッターはレバーやペダルの操縦ではなく、意思で動かしてるのか座禅しながら真ゲッター2へ変形し、ゲッタードリルをぶちかます正にゲッターロボの化身 -- 名無しさん (2021-02-27 15:40:57) そういや教祖が飛び去った
かってしまう。さすがに蟲では細かな制御はできずにゲッタービームを乱射する程度が精いっぱいであったが、邪魔をされたことに怒ったカムイのキリクのゲッタードリルで一機がバラバラにされ、もう一機もアークの新技「トマホークハリケーン」で千切りにされてしまった。第6話「竜の末裔」大損害を受け
で地底に潜れる形態であり、地底探査等の際にも出番が多かった。攻撃のほとんどをドリルに依存するため、そもそもドリルが効かないと無力なのが難点。ゲッタードリル左腕に装備された巨大なドリル。地面に潜るのにも使うが、戦闘においてはこいつでメカザウルスをミンチにする主力武装。ドリルストーム
ー2のポジションだが、背中に付いた一対の翼で飛行も可能になった。青い体が特徴。名前はライオンとタイガーの交配種「ライガー」から。☆主な武装◆ゲッタードリルゲッター2系統の標準装備。「ドリルアーム!」の掛け声で駆動する、ゲッター2よりも細身になったドリル。ライガーは左右両手にドリル