チーム銀河(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ドローなどの能力に長けたクリーチャーが多い。専用能力は代替コストを支払うことでバトルゾーンではなくシールドゾーンへ表向きで置くことができる「ギャラクシールド」。このコストは召喚コストではないので一番隊などでの軽減はできないことに注意したい。また、それに応じた踏み倒し能力を所持する
ドローなどの能力に長けたクリーチャーが多い。専用能力は代替コストを支払うことでバトルゾーンではなくシールドゾーンへ表向きで置くことができる「ギャラクシールド」。このコストは召喚コストではないので一番隊などでの軽減はできないことに注意したい。また、それに応じた踏み倒し能力を所持する
正義帝」》*1「正義帝アイアム・ジャスティス・イフユーウォント」 KGM 光/水文明 (8)クリーチャー:メタリカ/チーム銀河 13000<ギャラクシールド>[光/水(6)]自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きでシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚す
章以降初のまともな新規。性能「自由のクルト」クルト・アンチェインド C 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー/チーム銀河 4000<ギャラクシールド>[光(1)](このカードを使うコストの代わりに、[光(1)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを表向きにし、新しいシ
ワーをそこそこ下げる闇の大型クリーチャー。シールド・ゴーという効果、コストの重さ等の理由から長らく日の目を見ずにいたが、超天篇や十王篇(特にギャラクシールド)で相性の良いカードが登場し、簡単にシールドに表向きで設置できるようになった。常時パワー3000低下はウィニー系のデッキを強
いる。元々ジョーカーズはジョーがキラを倒すために作り出した種族であり、『キングMAX』最終回における切札ジョーラストデュエルの相手を務めた。ギャラクシールド有する「チーム銀河」の使い手。使用デッキは【白青ギャラクシールド】→【白単レクスターズ】切り札は《「正義帝」》《「正義星帝」
王国の鬼タイムは、シールドが少なくなることで発動する能力であるために相性が良い。実は、シールドの追加やシールドからの召喚が可能なチーム銀河のギャラクシールドとは相当相性が良かったりもする。まあ背景ストーリーでの味方以上に敵との相性が実際のゲームでは抜群という現象は珍しくもないのが
インギミックこのカードが登場する十王篇に登場する5つのチームと5つの王国が持つ固有の能力のうち、マナの支払いが関係する能力(キリフダッシュ、ギャラクシールド、バズレンダ、フシギバース、ビビッドロー、ムゲンクライム)は、全て支払うコストがテキスト内に円の形で記されている。そのため、
手札以外のゾーンからクリーチャーを出す」ことを防ぐためサイキックやドラグハート、GR、果ては墓地やマナからの召喚や踏み倒し、革命0トリガー、ギャラクシールドが軒並み死ぬ。フシギバースも墓地からの召喚なので死ぬし、マジボンバーやムゲンクライムにも制限をかけられる。鬼札王国もリアニメ
支配する状況が続いたが、殿堂入りなどの措置でGRが弱体化したことで多少は落ち着きを見せた。十王篇からの新ギミックはキリフダッシュや鬼タイム、ギャラクシールド十王篇開始当初から活躍を見せ、システム自体は環境に上がっては来てないもののマジボンバーやフシギバース、バズレンダも一部カード
手の踏み倒しに対応して自身を踏み倒して召喚できる。マナゾーンのカードをタップしたかどうかを参照するため、コストを支払った扱いにするGR召喚やギャラクシールド、コストを支払う代わりにバトルゾーンのクリーチャーをタップする呪文にも対応する。打点もW・ブレイカーであり、コストを踏み倒し
ーチャーを1体選び、表向きのまま、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。表向きのシールドを無視するという性質は、シールド・ゴーやギャラクシールド、裁きの紋章と言ったギミックを完封出来る。表向きならS・トリガーも完封出来るため、《処罰の精霊ウラルス》なんかと相性が良い。
にしており、命名ルールの『★』が水だと『☆』に変化する。メタリカ「蒼刀の輝将」 水文明 (6)クリーチャー:メタリカ/チーム銀河 6000<ギャラクシールド>[水(3)](このカードを使うコストの代わりに、[水(3)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを表向きにし、新しいシ
ブロッカートリガー《アクア潜入員 トリガロイド》*3、Sトリガーでありながらクリーチャー除去とマナブーストを行うことができる《大地の超人》、ギャラクシールドにより3コストで1ドローと次の自分のターンでパワー6000のブロッカーとして召喚され1ドローもできる《蒼刀の輝将》、S・バッ
で使える部類にもなっていると書いたが、他にもシールド・フォース(不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー)シールドゴー(アウトレイジ)裁きの紋章ギャラクシールド(チーム銀河)EXライフ(ディスペクター)等々、シールドに対して干渉するカードは長い年月の中で増えてきていたりする。これらの
。このように大量GR召喚手段としてメタゲームを支配していたことから、2020年7月1日付で殿堂入りとなった。殿堂入り後も【青魔導具】や【白青ギャラクシールド】、【赤黒邪王門】など手札が確保できるデッキでは、試合が長引いた際のサブフィニッシャーとして投入されている。どんな記事にも存
の盾を増やしたり表向きにして重ねる事が主戦術の《煌龍 サッヴァーク》や《「正義帝」》達にとっては天敵中の天敵であり、このカードの登場によってギャラクシールド系のデッキは姿を消したと言えばどれだけ強力な効果かお分かりいただけるだろう。そしてダメ押しとばかりに、攻撃時には相手のクリー
辺りの特殊な効果はHEAVENの要素だけではなく、《光霊姫アレフティナ》も参考にしている節が見られる。シールドに表向きのカードを追加する城やギャラクシールドとは相性が良く、逆に相手が使用してきた場合にはメタカードとしても機能する。条件自体の達成は容易ではないので、特殊勝利を無視し
向きのカードを含むシールドが10枚以上あれば特殊勝利が可能となった。特殊勝利の難易度は高いが、置いておくだけでもシールド・ゴーや裁きの紋章やギャラクシールドに対する威嚇にもなる。また、特殊勝利は狙わずに通常のHEAVENのように単なるシールド送りによる大規模な除去札として運用して
参照するようになった。十王篇「自由のクルト」クルト・アンチェインド C 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー/チーム銀河 4000<ギャラクシールド>[光(1)](このカードを使うコストの代わりに、[光(1)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを表向きにし、新しいシ