「キングベヒーモス」を含むwiki一覧 - 1ページ

獣ヶ原(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成が設定されている。エンカウントするたびにグループ内の過去に遭遇している敵の編成からランダムで1つと戦闘になる*1。出現グループの〆には必ずキングベヒーモスやホーリードラゴンが出てくるのが1周した目印である。必ずこの2匹なのは同一グループ内で登場する可能性がある編成がそれ1つしか

弱いボス(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホーリーも悲惨であり、八竜最弱の座を争っている。弱いせいか八竜の中では唯一、雑魚の様に獣ヶ原にボコボコ湧いてくる。ちなみにホーリードラゴンはキングベヒーモスと共に固定のエンカウントテーブルが用意されている事、何よりどちらもラグナロックで貴重なアイテムを量産できるのでそちらの面で大

キングベヒーモス - ファイナルファンタジー 非公式wiki

キングベヒーモスはモンスターの一種。登場作品:FF11概要[]FF11クフィム島の奥地にあるベヒーモスの縄張りに生息する魔獣。ベヒーモスよりもひとまわり大きくメテオを使う。NM(ノートリアスモンスター)の中でもHNM(ハイレベルノートリアスモンスター)と呼ばれるほど強い分類に入る

強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遥かに強いというとんでもないもの。HPは60000程で、倒すと桁違いのAPとロゼッタの指輪が入手できる。【FINAL FANTASY Ⅹ】◎キングベヒーモス、モルボルグレート、バルバトゥース本作では適切なキャラをぶつける事で瞬殺or簡単に無力化できる雑魚が大多数を占める。そんな中

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

び同じくゲストとして登場しているファイナルファンタジーシリーズのキャラクターたちと共演する。またファイナルファンタジーシリーズのモンスター『キングベヒーモス』のイメージしたモンスターが登場する。日本国外でのタイトル『VIII』とDS版『IV』『V』では北米版と欧州版のタイトルを併

武器辞典_(FF12TZA) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

攻撃力:21回避:6CT:33連撃値:0属性:無し追加効果:フェイス・魔力+6・MP+35必要なライセンス:フェイスロッド装備入手方法:宝:キングベヒーモス討伐後にブルオミシェイスに続く道にある竜を調べる。 Divider.png 杖[]オークスタッフ攻撃力:15回避:8CT:3

モンスター - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ス霧の魔獣キリングキリングマキナギルガメギルガメッシュ(モンスター)ギルヴェガノスギロフェルゴキングアルラウネキングシーホースキングタコーバキングベヒーモスキングマミーキングヴァーミンキングリザード金竜銀竜ギーザラビットク[]クアールクアトロホーンクアールキャットクアールレギナク

ファイナルファンタジーIII_(ニンテンドーDS) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

増えているボスもいる。他方、多くのボスの攻撃力は低下している。ただし、1ターンに複数回攻撃をしてくる敵もいる(特にボスキャラに顕著)。また、キングベヒーモスのように、FC版とは、全く「別物」になっているモンスターもいる。↑ 物理攻撃の強化は大幅なものであるが、攻撃魔法の強化はそれ

ファイナルファンタジーIII_(ニンテンドーDS) - ゲーム情報ウィキ

上増えているボスもいる。他方、多くのボスの攻撃力は低下している。但し、1ターンに複数回攻撃をしてくる敵もいる(特にボスキャラに顕著)。また、キングベヒーモスのように、FC版とは、全く「別物」になっているモンスターもいる。↑ 物理攻撃の強化は大幅なものであるが、攻撃魔法の強化はそれ

味方殺し技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2021-06-10 21:46:17)#comment*1 テュポーン登場前のオルトロス、フンババブレスを使う前のフンババ、キングベヒーモス、チャダルヌーク、神々の像、アンラックズ*2 バニシュデスと異なり、バニシュの効かない相手にも有効*3 メルトンの火属性は全

冥界軸最上級多用(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と堕天使なら予算冥界軸最上級多用獣冥界軸最上級多用でもちょっと特殊なタイプ。素早いモンスターやトークンを産み出す極星獣タングリスニを利用してキングベヒーモスなどを使うデッキ。決定力こそやや低いが、妙に粘り強く墓地利用手段も多いのが利点。パワーは一族の結束などを使い補おう。冥界軸最

モンスター訓練場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動はベヒーモスと瓜二つそっくりだが、HPを0にすると最後の悪あがきとして「アルテマ」をぶっ放してくる。強力な攻撃で道連れを狙ってくるあたりはキングベヒーモスの習性を踏襲している。カウンターや「斬魔刀」で倒せば発動しない点も全く同じ。行動パターンは単純な部類で、通常攻撃、強化攻撃で

シーモア=グアド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終形態、かつラスボスの前座ボスポジションという事で恐ろしい実力を誇る……と言いたいが、ぶっちゃけ全然強くない。体内のその辺でエンカウントするキングベヒーモスの方が強いレベルである。対策という対策も特に必要なく適当に強化して殴っていれば勝てる。とはいえ、4回連続で使ってくるガ系魔法

ベヘモット(架空の生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……まさか両者の由来が同じとは夢にも思わなんだ。当アニヲタwikiでは『FF8』のもののみ個別記事が存在する。また、その上位種や亜種として「キングベヒーモス」「グランベヒーモス」「ダークベヒーモス」「眠れる獅子」等も登場している。あとベヒーモスと関係あるかは定かではないが、リメイ

オーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はそれほどでもない。本作から斬鉄剣の他に単体にダメージのグングニルをランダムで出すようになったが、その分発動すれば確実に当たるようになった。キングベヒーモス2体を相手に召喚→グングニル→カウンターメテオで窮地は誰もが通る道。◇[[FFⅥ>FINAL FANTASY Ⅵ]]本作から

  • 1