「キリュー・ジルヴェス」を含むwiki一覧 - 1ページ

黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルスを全て回収後。《魔龍バベルギヌス》を回収して召喚。バベルギヌスの効果で自身を破壊する。4.効果により、召喚酔いを無効にするクリーチャー(キリュー・ジルヴェス等)を場に出す。ついでに、《黒神龍グールジェネレイド》も一緒に場に出す。5.召喚酔いが無いグール、モールス+αで攻撃。相

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トから最速4ターンで出てきていたので止む無しだろう。勿論プレミアム殿堂入り。しかし2015年に殿堂入り、2020年に解除された。《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》出たターン全てのクリーチャーにスレイヤーとスピードアタッカーを与える。即死コンボのお供。これも元殿堂。《邪眼皇ロマノフ

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初期のジュラコマながらかなり重いものの出してしまえば後続とともに攻めかかれる。せっかくなので出すなら《牙英雄 オトマ=クット》や《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》を出したい。エクス?いやいや…ただ、繰り返すが冗談じゃなく重いので、ビーストフォークのマナブーストをフルに活かしてさっ

無色種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト)などいろいろな色が考案された(緑が上がらないのは自然文明はどのデッキにも入っているのであえて表記する意味がないからである。)《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》なんかとのコンボは凶悪であったが、キリューはあおりで殿堂入りした。ゴッド・ノヴァ神人類 ヨミ 無色 (8)クリーチャー

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が記載されているが、その辺りとの関係性は不明。ジルヴェ鬼硫《ジルヴェ鬼硫の巻》というタマシードとして封印されているクリーチャー。《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》が鬼化したクリーチャーだが、「キリュー」を「鬼硫」と解釈したセンスに感心を抱いた人もいるのではないだろうか。ライオス銃

偽りの王 フォルテッシモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Aとなったグールが相手をいきなり殴りつけて相手を殲滅することが出来る。今までは《マイキーのペンチ》と《イモータル・ブレード》とか《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》のようなサポートが必須だったが、それが一枚で済むのは嬉しい。自身もドラゴンであるため、ドラゴン・ゾンビとのサポートの共

JK神星シャバダバドゥー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが)程度に考えた方が良いかも。ジャンケンクリーチャーを中軸に据えたデッキなどで主に採用することになるだろう。 踏み倒せたら良いな鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス UC 闇/火/自然文明 (5)クリーチャー:ロスト・クルセイダー 1000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置

ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大虎戦で使用。S・トリガーとして発動したが、この時点で大虎の攻撃を防ぎるということは不可能だった。それでも「最後のアガキ」として《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》を破壊した。真のWiki篭りになるためには、犠牲もいとわない。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る点は本家より勝っていると言えるが、別に本家が殿堂入りした訳でも無いのにわざわざこれを使う理由があまり浮かばない。加えて本家と共に大活躍したキリュー・ジルヴェスはシューゲイズの登場時点では殿堂入りのまま。リメイクする方間違えたんじゃ……ちなみにDMEX-01は内容固定の5枚セット

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を《ボルバルザーク・エクス》で浮いたマナから《二刀流トレーニング》で二回攻撃できるようにしてホカベンのトリガーをすべて封じきり、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》でワンショットを決めて勝利した。…書いてるだけでなんかおかしいなこいつそしてDMX-21で、新たなるクリーチャー《No

機動剛勇ラスト・モモタロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良く、確実に相手のマナを一枚墓地に送っていける。相手を攻撃していきながら、マナを削ることによって相手の反撃を妨害していけるだろう。鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス UC 闇/火/自然文明 (5)クリーチャー:ロスト・クルセイダー 1000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て自軍にバンバンSAを与える様は相手からは恐怖の対象だった。《神聖麒 シューゲイザー》が【手芸ワンショット】で成り上がったのも、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》がシューゲイザーをSA化でき、そのシューゲイザーのcipで呼べることが原因であった。現在【手芸ワンショット】や【アナイ

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オン。「手芸速攻」と呼ばれることもあるが7コストのカードを入れて、とどめをワンショットにしているので他の速攻と意味合いが異なる。《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》を出せるので、そこそこのクリーチャーを並べておけばすぐにワンショットに出られ、シューゲイザー自身がWB持ちなのであっと

  • 1