エルドランシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3/12/04(水) 20:13:03更新日:2023/12/07 Thu 13:58:54NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧エルドランシリーズとは、1990年代に放送されたサンライズ制作のロボットアニメシリーズである。 作品絶対無敵ライジンオー(1991年)元気爆
3/12/04(水) 20:13:03更新日:2023/12/07 Thu 13:58:54NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧エルドランシリーズとは、1990年代に放送されたサンライズ制作のロボットアニメシリーズである。 作品絶対無敵ライジンオー(1991年)元気爆
当声優は島田敏(2作目から兼役の子供が2号ロボのパイロットになったりする。)。▽目次概要太古から地球を守る光の戦士で、上記四作の総称である『エルドランシリーズ』も彼の名前からきている。シリーズ作品は彼が子供達にロボットを与え、「頼んだぞ、地球の子供達よ」と敵との戦いを丸投げすると
されたサンライズ制作のロボットアニメ。全47話。 主題歌OP曲『元気爆発ガンバルガー』ED曲『ガンバー体操』概要絶対無敵ライジンオーから続くエルドランシリーズ第2作目。エルドランに選ばれた1クラスの子供たちがロボットに変形する学校で戦う他2作とは異なり、エルドランに力を託された3
3月25日までテレビ東京系列で放送されたサンライズ制作のロボットアニメ。全51話+OVA全3話。90年代のロボットアニメ作品の代表格の一つ「エルドランシリーズ」の一作目にあたる。主題歌OP曲『ドリーム・シフト』 歌 - SILKED曲『地球防衛組応援歌』 歌 - 地球防衛合唱隊(
エルドランシリーズとは、サンライズが1991年から1994年にかけて制作・放送したロボットアニメ三部作の総称。シリーズを通して光の戦士「エルドラン」(声:島田敏)が登場することからこう呼ばれる。広義にはアニメシリーズ終了後、出版物・web上で展開された後続作品を含む。目次1 概要
ウラー』挿入歌の一部分はテレビ東京系列の番組『開運!なんでも鑑定団』に使われている。概要絶対無敵ライジンオー、元気爆発ガンバルガーから続く『エルドランシリーズ』第三作でありアニメによるメディア展開としては最終作に当たる。アニメ全体のコンセプトは学校からロボットが発進する『ライジン
10:11:11更新日:2023/10/20 Fri 12:49:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧武田防衛隊長官とは、エルドランシリーズ全三作に登場する人物。ただし名字が明かされるのは第二作『元気爆発ガンバルガー』からで、一作目の『絶対無敵ライジンオー』では
完全勝利ダイテイオー(かんぜんしょうりダイテイオー)は、電撃ホビーマガジンにおいて雑誌展開されたエルドランシリーズ第4作。エルドラン三部作(『絶対無敵ライジンオー』、『元気爆発ガンバルガー』、『熱血最強ゴウザウラー』)の続編として位置づけられる作品。モチーフはおとぎ話の『桃太郎』
内蔵されていることも結構ある。これは「それ以外の大部分」が単体で運用できないことも多いが。■主な合体方法~小型メカが集まって~戦隊ヒーロー、エルドランシリーズ等の合体機に多く見られる。単体では人型にならない小型のメカが複数集まって、それぞれが腕、足、頭、等に変形、ドッキングするこ
と人型のファイターモードという二つの形態が備わっている。加えて、必殺技で敵を倒した後に技を決めたロボットのパイロットが勝ち名乗りを決めるのがエルドランシリーズのお約束だが、本作は勝ち名乗りのパターンがシリーズ最多で、『元気爆発!逆転ラーメン!!』『元気爆発!ガンバルガーだワオォン
ット大戦NEO学園 = スパロボ学園目次1 サンライズ作品1.1 ガンダムシリーズ1.2 富野由悠季監督作品1.3 高橋良輔監督作品1.4 エルドランシリーズ1.5 その他のサンライズ作品2 ダイナミック企画作品2.1 マジンガーシリーズ2.2 ゲッターロボシリーズ2.3 その他
合金」シリーズでマイトガインがリリースされたり、トミー提供で、後にタカラと合併してタカラトミーとなったことから現在は姉妹シリーズとも言える「エルドランシリーズ」が参戦したりと、徐々に勇者シリーズ参戦への布石が打たれていたが、2017年発売の『スーパーロボット大戦V』にて、ついに『
代前半に偏っており、ガンダムシリーズはGガンのみという異色すぎるラインナップ。更にそのGガンもドモンとゴッドガンダム、一部敵機体のみの参戦。エルドランシリーズが初めてシリーズ4作品の本格的共演を果たした。勿論、夢の合体攻撃も用意されているのだが、その使用可能になるまでの流れが神。
A. エルドランシリーズは、1991年から1994年にかけてサンライズが制作したロボットアニメ三部作です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82
3/10/30 Mon 11:06:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧私は正義のジャーナリスト・闇野さんを愛しています!『エルドランシリーズ』第二作『元気爆発ガンバルガー』の登場人物。CV:伊藤美紀誕生日:12月18日血液型:A型年齢:24歳身長:160.3cm
パーロボット大戦NEO似たような性格の拳一と出会って早々ケンカをしてしまい、案の定というかなんというか五郎の逆鱗に触れることになってしまう。エルドランシリーズ勢揃いの本作ではガンバルガー、ゴウザウラー、ダイテイオー全てに対し専用の援護台詞を持つ。大魔王ゴクアーク、機械神にも専用の
魂で・・・ってそれじゃガンプラにならないか。 -- 名無しさん (2015-02-01 21:04:09) 正直に言おう。勇者シリーズやエルドランシリーズが放送していた当時、こんな合体するガンダムがあってもいいなと本気で考えていた…。そしてミナトは冒険王版ガンダムやボンボン版
御は主に飛鳥が担当する。変形した後の姿や名前はライジンオーに似ているが建物が変形する点と1つの機体にメインキャラ全員が乗り込む点で言えば後のエルドランシリーズ第三作である『熱血最強ゴウザウラー』の機体に通じている。『スーパーロボット大戦GC』にも隠し機体で登場し、現代世界の防衛組
みにくいせいかな?エクスカイザーは基本的に不殺で人間は傷付けないし -- 名無しさん (2018-11-20 00:43:31) ↑一応エルドランシリーズも戦争参加はさせてないんだけど、エクスカイザーは悪い奴でも不殺ってのがネックなのよな(勿論それも魅力である)。これがファイ
ロデューサーに。以後、同社の社員プロデューサーとして1980年代のガンダム作品などサンライズ作品を数多くプロデュース。SDガンダムシリーズやエルドランシリーズなど子供向け作品も幅広く手がけた。プロデューサーを務めた後は、経営企画室、海外事業部、ライツ事業部本部長、サンライズ子会社
41:01) メガヘクスもなんか似ているな。 -- アクバー (2016-05-03 23:57:36) ギーグが生き残っているのなら、エルドランシリーズの生き残った敵で唯一改心も和解もしていないから二次創作で使えそうだな。 -- 名無しさん (2016-05-04 12
めとする美形悪役で有名な故・曽我部和恭氏。ガンバーチームと霧隠藤兵衛に正体がばれると犬になる魔法『リーザ・カービック』をかけた張本人であり、エルドランシリーズ全3作中唯一ひとりで幹部を任されたシリーズ屈指の強敵である。&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(t
ズ」の所有するアイテムやロボットについて記す。概要本作ではアイテムからロボットに至るまで放送当時の流行だった恐竜をモチーフとしているのだが、エルドランシリーズで全メカニックに共通したモチーフがあるのは今回が初めてである。また、ロボットの描写や設定も前2作の要素を併せ持ちながら一ひ
ネックだな。でも面白かった。 -- 名無しさん (2014-05-01 17:37:24) 1998年始め、バンダイはサンライズに対してエルドランシリーズ四作目の玩具販売を申し出たがトミーはそれを却下したらしい。このためバンダイは独自にサンライズスーパーロボの企画を行い、誕生
登録日:2011/12/27 Tue 11:28:13更新日:2023/10/20 Fri 12:49:21NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧バンクとは映像作品において、特定の映像を使い回すことで製作コストを抑える手法である。実写の分野では「ライブフィルム(ライブ=
がある。ただしマイトガインのみ1号機をAI操作、2号機を操縦で共闘する。このような新型機との合体と言う物は他にもさまざまであり、ダンクーガ、エルドランシリーズ、ダブルオーライザー等も該当する。ちなみに「勇者王ガオガイガー」ではウルテクエンジン搭載(見た目変化ほぼなし)やステルスガ
ーム。勇者シリーズ生誕15周年を記念して製作された。それまでの勇者作品は並行世界(パラレルワールド)として存在する設定になっている。それ故かエルドランシリーズの作品であるライジンオーとの競演も実現している。やたらと難しい専門知識が登場し、多くのプレイヤーの脳内を?だらけにした。本
登録日:2012/03/03(土) 13:16:23更新日:2023/10/20 Fri 12:39:50NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧テレビアニメ『熱血最強ゴウザウラー』に登場する勢力「機械化帝国」の指揮官の総称。月面に築いた前線基地・機械化城から機械化獣を操
持つが、現実的に最も近いのは実験機である。●合体型「強化型」に近いがその場しのぎではない。このタイプで最も有名なのは「勇者シリーズ」および「エルドランシリーズ」だろう。現行機に対して別のロボットが合体することで新たな力を得る。「どう考えても合体に無理があるだろ」とか「こんな武装、
!!!あまんちゅサイレントヒルシリーズセッシャー1無敵超人ザンボット3勇者指令ダグオンガヴリールドロップアウトぐらんぶるローカル女子の遠吠えエルドランシリーズアリスと蔵六模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG*8ガンダムビルドファイターズ*9■静岡出身の人物○実在の人物今川義元
だが)太陽の使者 鉄人28号超獣機神ダンクーガシリーズ(主人公たちの所属はリアル系だが、敵は宇宙人組織でロボ自体もスーパー寄り)勇者シリーズエルドランシリーズ魔神英雄伝ワタルシリーズジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日魔法騎士レイアース新世紀エヴァンゲ
登録日:2010/09/02(木) 02:52:42更新日:2023/08/08 Tue 16:52:31NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『獣装機攻ダンクーガノヴァ』は2007年に放送された、葦プロダクション制作のテレビアニメ。〈概要〉同社制作の『超獣機神ダンクー
登録日:2011/06/20(月) 22:57:42更新日:2023/08/08 Tue 17:18:11NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧爆炎と銃弾が飛び交う戦場。力に耐えられない機体が一機、また一機と墜ちていく。……その時、一機の「戦闘機」が戦場に突撃する。たか
ガオガイガー(創立25周年記念作品、1997年)勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING(2005年)エルドランシリーズ(第5スタジオ、1991年-1993年)絶対無敵ライジンオー(1991年)元気爆発ガンバルガー(創立20周年記念作品、19
1990年2月に低年齢層をターゲットに始まった『勇者エクスカイザー』でスタートを切ったのが本シリーズの始まりである。91年よりスタートした『エルドランシリーズ』と並び、1990年代を代表するサンライズロボットアニメと評価されている。シリーズ全ての番組タイトルの中に、「勇者」を冠し
などを描いている。シリーズ構成に平野靖士、キャラクターデザインに平岡正幸、メカニカルデザインにやまだたかひろなどといった『勇者シリーズ』や『エルドランシリーズ』のスタッフが集結している。キャスト面では主に若手声優をレギュラーやゲストに多数起用し、レックス・オーエンを演じる水口まつ
や『装甲騎兵ボトムズ』等の作品で企画、文芸、設定制作を担当する。後に『魔神英雄伝ワタル』や勇者シリーズの一作目『勇者エクスカイザー』、同様にエルドランシリーズの一作目『絶対無敵ライジンオー』の企画を手がけた。近年はアニメーション制作に取り組んでおり、フルCG作品『機動戦士ガンダム
全ての出演を果たした唯一の声優であり、勇者ロボの声も数多く担当しており、作品によっては複数の役を演じている。また、端役での出演ではあるが、『エルドランシリーズ』にも全作品において敵役として出演している。出演作品[]テレビアニメ[]1985年機動戦士Ζガンダム(男、特務、ナビゲータ
脚注概要[]勇者シリーズをはじめ、タカラが作っていたロボット系玩具を一堂に集めた作品。トミーとは合併前ではあるものの友好な関係であったため、エルドランシリーズも参戦している。また、ロボットアニメではない鎧伝サムライトルーパーが新たに参戦していることも大きな特徴と言える。あらすじ[
作である『ダイケンゴー』を始めロボットアニメへの出演も多く、『絶対無敵ライジンオー』、『元気爆発ガンバルガー』、『熱血最強ゴウザウラー』の「エルドランシリーズ」ではその名前の由来であるエルドランを演じ、それ以外の役でも出演している(特に『ガンバルガー』『ゴウザウラー』ではパイロッ
からとその発言を控えるなど自身の狙いを匂わせている。かつて富野の下で修行し実力をつけ名作アニメを生み出した監督は数多い。後年の勇者シリーズやエルドランシリーズなど新たなジャンルのロボットアニメを切り開いた、谷田部勝義、今川泰宏、高松信司、川瀬敏文なども富野の下で修行したと言われる
営に用いる」という奇抜な設定と「兵器や燃料にもお金がかかる」という妙にリアリティー溢れる設定が盛り込まれて人気を博した。ある意味、前者は後のエルドランシリーズや勇者シリーズ、後者は『機動警察パトレイバー』や『地球防衛企業 ダイ・ガード』等の先駆けとも言えるだろう。ギャグやコミカル
ニット同士で行われるものが多いが、世界観が同じ作品(例:マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー)や、同シリーズ作品(J9シリーズ、エルドランシリーズ、長浜ロマンロボシリーズ)内でも使用できる場合がおる。作品によって合体攻撃に対する援護攻撃が可能なものと、不可能なものが存
ことが多かったが、現在には三枚目役も多く演じるようになった。『絶対無敵ライジンオー』、『元気爆発ガンバルガー』、『熱血最強ゴウザウラー』の『エルドランシリーズ』ではその名前の由来であるエルドランを演じ、それ以外の役でも出演している(特に『ガンバルガー』『ゴウザウラー』ではパイロッ
風!アイアンリーガー』、『覇王大系リューナイト』の8作品。今作では雑誌企画・インターネット上で展開されていた『完全勝利ダイテイオー』も加えてエルドランシリーズが全4作揃い踏みとなる。また『NG騎士ラムネ&40』、『疾風!アイアンリーガー』、『覇王大系リューナイト』など、原作で元々
HEAT』で監督デビュー。1991年からは監督として『絶対無敵ライジンオー』、『元気爆発ガンバルガー』、『熱血最強ゴウザウラー』と直結したエルドランシリーズで高い評価と注目を浴びる。また、同シリーズでは谷口悟朗をアニメ演出家として育て上げたことで有名である。近年は「サンライズ」
ッドゼノン - 『電光超人グリッドマン』に登場。トライゼノングラヴィオン - 5機の合体アクエリオン - 3機の合体グレンラガン勇者シリーズエルドランシリーズスーパー戦隊シリーズ - 『太陽戦隊サンバルカン』以降の作品。超星神シリーズダイセイザー幻星神超星艦隊セイザーX - シャ
期である。◆1990年代前半『勇者エクスカイザー』(1990年)から発展した勇者シリーズや、『絶対無敵ライジンオー』(1991年)を祖とするエルドランシリーズ等、ヒーローとしてのロボットアニメが復権した。ガンダムも新作が四作連続で制作されたり、ゲッターロボや鉄人28号などの過去の
トアニメライディーン(勇者ライディーン) 「ゴッドブロック」名義で盾を装備した、史上初のロボットアニメの主役ロボピグマン子爵(マジンガーZ)エルドランシリーズの主役ロボ達ガンダム試作2号機(機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY) 冷却及びバズーカ(核兵器)の砲
全滅という(つまり地球に来た時点で詰んでいた)。 -- 名無しさん (2021-03-22 19:41:27) 「猫が消える日」の脚本はエルドランシリーズの監督だった川瀬敏文。演出は川瀬監督の下で演出デビューした谷口悟郎だったが、さぞコンテ切る時に緊張したんじゃ。因みにこの回