ヤミー(カードヒーロー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れるルールがあるとはいえやっぱりおかしい -- 名無しさん (2020-10-03 19:24:12) カードヒーロー知らんけどポケカのエネルギーリムーブ思い出すな -- 名無しさん (2021-04-06 22:27:03) エネルギーリムーブは最大4回しか使えないが
れるルールがあるとはいえやっぱりおかしい -- 名無しさん (2020-10-03 19:24:12) カードヒーロー知らんけどポケカのエネルギーリムーブ思い出すな -- 名無しさん (2021-04-06 22:27:03) エネルギーリムーブは最大4回しか使えないが
ら好きなカードを1枚引くダウジングマシーン手札を2枚捨て、自分のトラッシュ(墓地)からトレーナーカードを1枚サルベージエネルギー・リムーブ超エネルギーリムーブ1ターン1枚しか付けられないエネルギーを問答無用でトラッシュする。無印は相手1枚、超は自分1枚・相手2枚。連発されると全然
更で対応されることがほとんどのため、直接エラッタされたカードはさほど多くない。同じ名前のカードであれば後に印刷されたものの内容が優先される。エネルギーリムーブ、超エネルギーリムーブ相手のポケモンのエネルギーカードを1枚はがして捨てるトレーナーカード。超~は自分のポケモンからも1枚
に連発することが出来る。弱点としては、2進化故に展開がどうしても遅くなり、進化する前に倒される(『ポケモン育て屋おじさん』等で対策可能)、『エネルギーリムーブ』等でエネルギーカードをはがされて「ほのおのうず」を出せなくされる、『フシギバナ』等との連携を前提としたハーフデッキや『無
にはなっていない。ややこしいルールだったためか、ルール話した後「もう一度ルールを聞くか?」と聞いてくる。相手はこのルールを利用させないためにエネルギーリムーブや超エネルギーリムーブでこちらのエネルギーを外してくる。謎の壁バリヤードやわるいゲンガーを使ってくるので伝説のサンダー単騎
ーデッキは先行を取れないと、ゴースLv13の「こわがらせる」で完全に終わる。ビッグサンダーデッキの方も、トレーナーカードを封じられている間にエネルギーリムーブ等で時間を稼がれ、悠々と殴り倒されてしまう。つまり、このデッキが真の意味で無双出きるのはあくまでも「CPU戦」だからであり
第2世代の例のシーンを体験できるようになるとは -- 名無しさん (2022-02-03 22:52:59) 実は初期のポケモンカードでエネルギーリムーブと並ぶ真のブッ壊れ技 原則1ターンに1枚しか付けられないエネルギーカードを1枚剥がさせるという下手すりゃそのままハメ殺し成