ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
コンボパーツなりえるカードはその程度で環境から退きはしない!超天篇ではこのカードをフルに生かし、僅か3ターン目に勝敗を決定づける極悪デッキ【ウォズレックバジュラズテラ】が誕生したのである!まずは手札のコスト3以下呪文を唱える《ミラクル1 ドレミ24》から、墓地にあるコスト3以下の
コンボパーツなりえるカードはその程度で環境から退きはしない!超天篇ではこのカードをフルに生かし、僅か3ターン目に勝敗を決定づける極悪デッキ【ウォズレックバジュラズテラ】が誕生したのである!まずは手札のコスト3以下呪文を唱える《ミラクル1 ドレミ24》から、墓地にあるコスト3以下の
格上げされての認定である。殿堂入りした後は比較的大人しかったのだが、超天篇にて墓地から3コスト以下の呪文を唱えることが可能な《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》が登場すると急変。《ウォズレック》と《ミラクル1 ドレミ24》や《龍素記号Og アマテ・ラジアル》といった
イクリカ》が登場していたため、地味なカードと見なされていた。……しかし、超天篇で墓地からコスト3以下の呪文を唱えて山札に戻す《サイバー・K・ウォズレック》が登場したことで事情が一変。墓地から山札に戻った呪文を踏み倒せてウォズレックより丁度コストが1大きい、すなわち《ヒラメキ・プロ
り限定的な用途になりやすい点はあるので、特に呪文面を使わないデッキにナンバーナインを投入するならば、《マインド・リセット》や《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》などを避けることを優先して元の非ツインパクトの方を採用する価値はある。G・ストライク版偽りであっても、王の
明 (3)呪文自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、それよりコストが1大きいクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。主に《サイバー・K・ウォズレック》や《蒼狼の大王 イザナギテラス》で踏み倒され、更なるソリティアに繋がるソリティア要員。【サガループ】の発展形の【ダンタルサガ】
リーチャーを踏み倒しながら2回攻撃をつけるなど非常に攻撃的に動くことができる。また本体コストが3というのも隠れた魅力であり、《サイバー・K・ウォズレック》の能力で《蝕王の晩餐》と一緒に唱えて、《晩餐》で蘇生させたクリーチャーにSAと2回攻撃を付与したりといった使い方も出来る。あら
墓地からコスト4以下の呪文を唱えられ、各ターンはじめて呪文を唱えた時にGR召喚できる《Wave ウェイブ》を活用する。《ブレイン・タッチ》《ウォズレックの審問》《密かで華麗なるカイタイ》など序盤に使ったハンデス呪文を墓地から再び唱えて相手の手札を枯らせると同時にGRクリーチャーを
サインとか呼ぶのは違和感しかない…… -- 名無しさん (2019-12-31 10:56:56) 最近メジャーな方の実情はダンタルorウォズレックループだから分けた方が良いんじゃないかな。まぁあれもロマノフとサイン入ってるからロマノフワンショット名乗れはするけどね…… -