「ウェポンラッチ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

で胴体側に直接接続されている為、腕部を使うことなく射撃もできる。また、これらの追加装備に合わせて機体肩部アーマーは小型化されているが、新たにウェポンラッチが増設されている。ガンダムTR-1[ヘイズル・ラーII][]純粋な[ヘイズル・ラー]のアップデート版。フルドドを装備した[ヘイ

FSWS計画 - サンライズ Wiki

FSWS計画(エフエスダブリューエスけいかく、FSWS PROJECT)は、アニメ『機動戦士ガンダム』に端を発したプラモデル(ガンプラ)を中心とする企画『モビルスーツバリエーション』(MSV) などに登場する、架空の軍事計画。地球連邦軍の兵器開発計画である。(注:なお、本項では解

ジム改/パワード・ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-M-Sh-003 対MS戦用シールドの改良型。見た目は十字マークが省略されたいつもの角形シールドだが、マウントラッチが可動式になり、裏側にウェポンラッチが設けられた。運用性は向上したが、材質がルナ・チタニウムからチタンセラミック複合材にダウングレードされている。ビームガン『MS

ザクII - サンライズ Wiki

伍長の搭乗機に装備された。劇中ではガンタンクのキャタピラを破壊して行動不能にしている。このポッドは3発のミサイルを内蔵した3連装式で、脚部のウェポンラッチに装着され手持ち武器を持ったまま使用が出来た。副武装としてザク系列だけでなくグフやイフリートなど幅広く使用された。時系列的には

ザクI - サンライズ Wiki

エリザ・ヘブンの乗機として登場。頭部に追加の装甲板が貼り付けられ、メインカメラを閃光等から守る防護シャッターが取り付けられている。また、腰のウェポンラッチには手放した武器を巻き取るウィンチが装備されている。通常の105mmマシンガンやヒートホークに加え、対人榴弾も使用した。Dev

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミサイルポッド型式番号:Zi-Me/Triple Missile Pod Mk.IV主にJ型が装備する追加装備。専用ベルトを介して脚部側面のウェポンラッチに増設するので携帯火器を保持したまま使えることから、地上戦での副武装として重宝された。脚部にあるので移動しながらの使用は出来ず

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、ある一人の傷痍軍人の挺身によって完成した史上初のRPD搭載MS、それが「サイコ・ザク」である。性能まず目を引く背面のバックパックは専用ウェポンラッチ兼増設スラスターであり、本体以上のサイズを持つ2基の大型ロケットブースターのほか、複数のザクバズーカシュツルムファウストザクマ

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

保持するためプロペラントを消費した後も装着したまま用いることが多かった。機動ユニットに設置されたマシンキャノン、ビームキャノン各2門と後腰部ウェポンラッチに携帯したメガビームバズーカで攻撃を行う。腰部左右のハードポイントにはメガビームバズーカ用の予備エネルギーパックを装備する。D

  • 1