「むしタイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虫』のような姿をしたポケモン達である。昆虫に限らず、蜘蛛や百足等一般的に「虫」として扱われる生物をモチーフにしたポケモンも含まれる。代表的なむしタイプのポケモンとしてはバタフリーやスピアー、ヘラクロス等が挙げられる。複合タイプは主にどくやひこう、そして硬い外骨格のイメージからかは

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー対策ならドラゴン受け等もできるはがねの方が汎用性は高く、はがねの存在感が増す度にどく技の需要も落ちてしまうのが厳しい。ちなみに第1世代ではむしタイプとはお互いに弱点を突き合う関係であり、パラセクトは4倍弱点を3つ持つポケモンとなっていた。なお、弱点を突けるタイプが少ないことを考

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ご存知であろう。哺乳類モチーフのノーマルタイプのポケモンや、ひこうタイプのポケモンが毎回のように登場する。初めてのジムがある町の前後には必ずむしタイプのポケモンと出会う。同時期に現れるトレーナーの多くも連れているこれらのポケモンは比較的倒したり捕まえたりしやすく、初心者が基本シス

ジムリーダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン。PWTの切り札はピジョット。金・銀・クリスタル/HG・SSポッポピジョン◆ヒワダタウンジム/ツクシ【あるく むしポケ だいひゃっか】[[むしタイプ>むしタイプ(ポケモン)]]/インセクトバッジ技マシン:「れんぞくぎり」(金・銀・クリスタル) 「とんぼがえり」(HG・SS)「な

リョウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットモンスター ダイヤモンド・パール』ならびに『プラチナ』に登場する人物。シンオウリーグ四天王の一人。◆概要シンオウリーグで一番手を務める。むしタイプのポケモンの使い手。緑の髪とアンテナ(アホ毛)がチャームポイントの美少年。ジャニーズっぽい言い回しを好む。特にプラチナでの登場アク

グソクムシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして専用技である「であいがしら」で多くのプレイヤーを苦しめた。この「であいがしら」という技はその名の通り場に出た直後にしか使えないものの、むしタイプの物理技で威力90もあり、更にはなんと優先度+2で放つことができるというトンデモ技。自身の高い攻撃力も相まって紙耐久やむしタイプが

ドラピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たポケモンで、公開直後はグライガーの進化系と勘違いされたとか。また公開と同時に三色キバの存在を公表したポケモンでもある。その見た目とは裏腹にむしタイプではない。進化前のスコルピの時はどく/むしだったのに・・・コイツをむしタイプだと勘違いして首をかしげたトレーナーは多いとか。ただタ

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し「ミラクルアイ」を受けるとエスパーとのタイプ相性が等倍に変化する)複合タイプは第八世代でフェアリータイプ複合のオーロンゲ系統が、第九世代でむしタイプ複合のエクスレッグ系統がそれぞれ追加されたので、全てのタイプと複合を果たしている。【性能】全体的に攻撃に優れたポケモンが多いが耐久

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の歴史】◆第一世代(赤・緑・青・ピカチュウ)エスパータイプ黄金時代。単純なタイプなら文句無しの最強である。弱点は当時まともな攻撃技のなかったむしタイプとゴーストタイプ。しかし、初代赤緑の時はバグでエスパータイプにゴースト技は無効である。もっともゴーストの攻撃技が固定ダメージの「ナ

デンチュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、道具を持ったポケモンと遭遇しやすくなる)  /きんちょうかん(相手のきのみの使用を封じる)隠れ特性:むしのしらせ(HPが1/3以下の時にむしタイプの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)種族値HP:70攻撃:77防御:60特攻:97特防:60素早:108合

ネタポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旧裏面カードゲームでは抱きついて逃がさない技を持ったり、超ポケモンなのに技に必要なエネルギーが水だけだったりもした。''カイロス([[むし>むしタイプ(ポケモン)]])''「一歩先を行くライバル」を追加された悲しきクワガタ。強さはあれど、強いむしタイプ技は貰えない…立派な角がある

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.0m重さ:17.5kgタマゴグループ:むし性別比率:♂50%♀50%タイプ:むし/あく特性:むしのしらせ(自分のHPが1/3以下になると、むしタイプの技で攻撃するときのこうげき・とくこうが1.5倍になる。)隠れ特性:いろめがね(使用した技が「効果は今ひとつ」だったとき、与えるダ

タイレーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らほらいたとか。実際にエンカウントしてみてもその見た目や、かつてグソクムシャの専用わざとして有名だった「であいがしら」を放ってくることから、むしタイプと勘違いしていたトレーナーも少なくないだろう。だが実際は前述の通り、六匹一組のポケモン。寧ろ一匹一匹のビジュアルとしては可愛らしい

グズマ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終的なパーティにクワガノンが加わるなどタイプ相性面でのフォローが強まった。なおUSUMの四天王は「はがね」「いわ」「ゴースト」「ひこう」とむしタイプ使いのグズマにとっては逆風なのにも関わらず勝ち上がってくるため、本当に相当な実力を有してはいるようだ。1戦目(マリエ庭園)グソクム

アブリボン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍できるだろう。「しびれごな」も習得しており、強敵をまひにさせて後続に繋いだりポケモンの捕獲にも一役買ってくれる。アブリボンになると強力なむしタイプの技「かふんだんご」を習得する。威力が90と序盤にしてはとても高く、PP15もある優秀な技。ダブルバトルでは、味方にぶつけるとHP

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、逆に言えばこれらのポケモン以外には有利ということなのであまり問題はない。ファイアローとフェアリータイプの登場で苦手だったかくとうタイプとむしタイプ(特にウルガモス)の使用率が下がり天敵の数自体は減った。あく技がはがねタイプに等倍になり、あく技の一貫性が強化され「あくのはどう」

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型哺乳類型・鳥型のポケモンは毎世代追加され続けており、プレーヤーからは親しみを込めて序盤ノーマルや序盤鳥と呼ばれている。そのお手軽さゆえに、むしタイプ程ではないものの序盤用というイメージも強い。種族値は素早さかHPのどちらかが高めなものが多い。その他の能力は全体的にバランスが取れ

ギラティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンジの概念もアナザーフォルムという名称も存在しなかった。その芋虫や百足のような姿からゴッドキャタピー、ペンドラーの仲間等と呼ばれるが決してむしタイプではない。ディアルガやパルキア同様、アルセウスの分身として作られた「神」と呼ばれるポケモンの一匹。しかし、相当な暴れ者であったため

カイロス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素早さもそこそこだが、HPや特防が低いので特殊技には弱い物理アタッカー。初代『ポケモンスタジアム』で使用可能なむしポケモンの一匹だが、当時はむしタイプの技を一切覚えず、前述した通り技のバリエーションはノーマル技とかくとう技のみとかなり劣悪。この世代ではむしの弱点を突けるタイプの技

リングマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ一致技の「おんがえし」を思い出すことから主力として使える。「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」では、セルクルジムリーダー・むしタイプ使いのカエデが切り札としてヒメグマを使用してくる。むしタイプのジムでヒメグマを繰り出して来る事に「!?」となった人も多いと思われる

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いや氷・ドラゴンはまだいないなあ。格好いいと思うんだが。 -- 名無しさん (2014-01-24 05:25:08) ↑ キュレム…。むしタイプ複合だと雪虫あたりかね -- 名無しさん (2014-01-24 10:31:13) ↑スマン、完全に忘れてた… -- 名無

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だと思われる。実は初代からポケモン間での食物連鎖が発生していることがゲームでは描写されている。例えば、タイプの相性上ひこうタイプのポケモンはむしタイプのポケモンに強いが、実際にこれらのポケモンが食物連鎖の関係にあるとする設定が多い*5。現実世界でも、鳥類が昆虫を捕食するのは我々に

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない点等で勝る。クヌギダマH50 A65 B90 C35 D35 S15 特:がんじょう 隠:ぼうじん防御と攻撃に優れるが、進化後と異なり単むしタイプなので耐性が貧弱。耐久型よりも鈍足アタッカーや「だいばくはつ」要員として使った方が強力かもしれない。「むしくい」「じしん」「いわな

オニシズクモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いらしく、実際アメタマ・アメモースが夜のみ出現なのに対してシズクモ・オニシズクモは昼のみ出現する。どちらかを捕まえようと思っている人は注意。むしタイプらしく進化レベルが22と早いため、シズクモから育てても比較的早く進化させることが出来る。種族値は特防が非常に優れているが、攻撃性能

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用率が高い。しかし第9世代でわざマシンは廃止。習得者は元祖のバンバドロの他はゾウ達とリングマとガケガニと言うなんともなラインナップに。[[むしタイプ>むしタイプ(ポケモン)]]わざマシン No.28 → わざレコード No.18(第八世代)きゅうけつ威力80 命中100 PP1

アデク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を壊滅できるため、「弱い」と言われがち。一応擁護しておくと、彼の使っているポケモン自体は使い方によっては対戦でも活躍できるものが多い。また、むしタイプのポケモンも素早さ145という驚異的な素早さとまずまずの特殊攻撃力を備えたアギルダー弱点が少ないうえに高火力のシュバルゴ特攻135

グズマ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

「サン・ムーン」における悪の組織「スカル団」のボス。ボスとしては珍しくストーリーの早い段階から登場し4回ものバトルを繰り広げるほか、タイプもむしタイプに統一しているため、メタ的にはむしタイプのキャプテン、あるいはライバルの一人として設定されていると思われる。キャプテンを目指してい

めざめるパワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパワー格闘が必要だった。第三世代においては個体値・努力値の仕様変更によりますますこの傾向が強まり、特にろくな汎用技のなかったひこうタイプやむしタイプはメインウェポンを確保するためにめざパを粘るという本末転倒なことが行われていた。「めざ飛ギャラドス」「めざ虫アーマルド」などの話は

マルヤクデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00攻撃:115防御:65特攻:90特防:90素早さ:65合計:525獲得努力値:攻撃+2進化:ヤクデをLV28にする概要メラルバ系統に次ぐむしタイプとほのおタイプの複合ポケモン(ただしこちらは並びが逆だが)である。名前の由来は、進化前は「焼く」∔「ヤスデ」または「ムカデ」、こち

吸血 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、進化系のクロバットも血を吸う事が明言されているし、進化前のズバットも嫌というほど技「きゅうけつ」を使っていた。わざとしての「きゅうけつ」はむしタイプのドレイン技の形で存在するが、第6世代までは威力がたったの20と貧弱の一言で、対戦はもちろんストーリーでもほとんど使われていなかっ

ラランテス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ:くさ■概要ストライク・ハッサム系列以来のカマキリポケモン。モチーフはおそらくハナカマキリだが、タマゴグループでは「しょくぶつ」に分類されむしタイプも入っていない。名前の由来はハナカマキリの擬態対象の一つである蘭+mantis(カマキリ)であると思われる。ハナカマキリというより

ドレイン技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズ非常に種類が多彩で、長期戦や場凌ぎをこなしたい時に採用される。くさタイプの「すいとる」「メガドレイン」「ギガドレイン」「ウッドホーン」むしタイプの「きゅうけつ」エスパータイプの「ゆめくい」かくとうタイプの「ドレインパンチ」ひこうタイプの「デスウイング」フェアリータイプの「ド

マッシブーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シブーンヘラクロス以来となるむし&かくとうの複合タイプ。マッチョな外見通りに物理寄りのステータス。攻撃はシュバルゴを抜け、メガシンカを除くとむしタイプ一位で、防御はフォレトスとグソクムシャに1足らずも高水準。そしてむしタイプでは珍しくHPが107となかなかの高水準。*1高めの体力

ビオラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む その表情いいんじゃない いいんじゃないの!ポケットモンスター X・Yのキャラクター。ハクダンシティジムのジムリーダーを務める女性であり、むしタイプの使い手。くさタイプではない。◆原作ジムリーダーとしての職務の傍ら、カメラマンとしても著名。太眉とカールした前髪が特徴。立ち絵では

ハハコモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

anny高さ:1.2m重さ:20.5kgタマゴグループ:虫性別比率:♂50♀50タイプ:むし/くさ特性:むしのしらせ(HPが1/3以下の時、むしタイプの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)   ようりょくそ(天候が晴れの時、素早さが2倍になる)隠れ特性:ぼう

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々は昔のしまキングを中心とした集まりだったらしい。ボスであり怒ると見境なく暴れ回るグズマを恐れているが、それ以上に彼を慕っており、彼を最強のむしタイプ使いにするためにむしのZクリスタルを掻き集めていた。また、グズマがルザミーネと共にウルトラホールへと入って行った際は、助けに行く方

ペンドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より芋虫とカギムシを足して二で割ったような姿をしたポケモン。というかモチーフはまんまこの子。2m以上の身長と、200kgもの体重を巨体を誇りむしタイプのポケモンでは最大である。完全にとどめを刺すまで一切容赦しないと言われるほど非常に凶暴で攻撃的な性格をしており、その巨体に似合わぬ

タマゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど。むしグループ昆虫や広義で「虫」と呼ばれる生き物(節足動物など)がモチーフのポケモンが所属するグループ。当然ながら所属するのは、ほとんどがむしタイプのポケモンである。むしタイプではないポケモンはフライゴン、グライオン、ドラピオンで、フライゴンは剣盾でドラゴングループが追加された

テツノイバラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とびげりの「サンダーダイブ」を覚えるようになったが、高威力の代償なのかあまりにハイリスクなのであくまで前者2つよりはマシといった程度。他にはむしタイプの連続技である「ミサイルばり」を覚えられるようになった。一方、特殊技は現代種と同じく豊富なタイプの技を覚えるものの肝心の特攻が25

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次ぐ圧倒的な特殊耐久を持ち弱点タイプ以外の特殊型のポケモンには滅法強い。これに『とつげきチョッキ』でも持たせれば……しかし弱点が多く、しかもむしタイプ以外はメジャーなタイプばかりなのが最大の欠点。特にかくとうタイプが四倍なのが非常に痛く、物理方面では数字程の耐久力は発揮しにくい。

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、当時最強格のエスパーやこおりに弱かったりするため、他の御三家と比べるとやや弱め。 また、タイプ相性が不遇なくさタイプ故に、序盤で出会うむしタイプやひこうタイプのポケモンが多少厄介*1だが、一方で、前半のジムリーダーの使うタイプ・ポケモンには有利な相手が多い。タケシ戦ではゼニ

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマンダやカイリュー、下は埋葬級のオニドリルやアゲハントまで様々(カモネギは「であいがしら」等の修得や種族値修正で最底辺を脱した)。ある意味むしタイプ並の格差社会だが数の多さから仕方ないとも言える。物理技の主力は反動ダメージ付きだが高威力の「ブレイブバード」だが、『きあいのタスキ

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す気が失せそう(どく・むし・フェアリー)なラインナップ。触れる前に見えない力でどうこうしてくる超能力者(エスパー)は、昔から専門外。また、むしタイプは互いに半減される。刺されるのは平気でも素手で虫を叩き潰すとなればそれはまた別の話。【かくとうタイプの歴史】◆第一世代(赤・緑・青

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.8m体重:118.0kgタマゴグループ:むし性別比率:♂50♀50タイプ:むし/はがね特性:むしのしらせ(HPが1/3以下になると、自分のむしタイプの技の威力が1.5倍になる)  /テクニシャン(威力60以下の技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:ライトメタル(自分の体重が半分に

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり第三の600族暴慢竜、ボーマンダの登場。更に初見殺しのチルタリスとフライゴンが登場。「ひこうタイプだと思ってでんき技かけたら返り討ち」「むしタイプだと思ってほのお技かけたら返り討ち」が続出した。また、この2種はカイリューやキングドラなど貴重だったドラゴンタイプのハードルを落と

アーゴヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

野生のものはベベノムを我が子のように育て餌探しや巣作りを行う習性も併せ持っている。こんな設定で、竜と蜂をかけ合わせたような容姿をしているが、むしタイプではないし、スピアー(リージョンフォーム)でもない。新しいメガスピアーでもない。名前の由来はago(イタリア語で「針」)+용(韓国

わざマシン/ひでんマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上記のようにそのような効果はない。というか、追加効果がないので「きぜつ」が何を意味するのか自体不明である。わざマシン81習得技:シザークロスむしタイプの技だが、鎌や爪を持つポケモンの多くが覚える。性能自体は「きゅうけつ」や「とびかかる」のほぼ劣化だが、習得技の関係上使わざるを得な

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モス、ジバコイルなど、どう見ても浮いているが複合タイプの関係でひこうタイプを持たず、更に特性ふゆうも持たないというポケモンは非常に多い。特にむしタイプは最終形態で羽を持って飛んでいる種族が多く、技「はねやすめ」を覚えられるケースも多いが、ふゆう持ちはクワガノンしかいない。ここらへ

プルメリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もうよな?クリア後はチャンピオン防衛戦にて一度目は固定で出現するハウを倒して以降の防衛戦で、ランダムで挑戦者として挑んでくる。手持ちポケモンむしタイプ使いであるグズマに対して彼女はどくタイプ使いであり、如何にも悪の組織の幹部らしい手持ちと言える。レベル表記は左が『サン・ムーン』、

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2017/11/29 Wed 01:17:39更新日:2024/02/15 Thu 13:52:32NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧『ポケットモンスター』シリーズにおける世代とは、各作品(群)を区別するための概念である。概要ポケットモンスターシリーズは