薄皮太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
に登場した外道衆の幹部怪人。声・人間時:朴ロ美スーツアクター:蜂須賀祐一【概要】シンケンジャーの敵である外道衆の女幹部。腑破十臓と同じ種族「はぐれ外道(外道に堕ちた人間)」外道衆総大将・血祭ドウコクの側近を務め、普段はドウコクの傍で三味線を奏でて彼の無聊を慰める役割を担う。 前線
に登場した外道衆の幹部怪人。声・人間時:朴ロ美スーツアクター:蜂須賀祐一【概要】シンケンジャーの敵である外道衆の女幹部。腑破十臓と同じ種族「はぐれ外道(外道に堕ちた人間)」外道衆総大将・血祭ドウコクの側近を務め、普段はドウコクの傍で三味線を奏でて彼の無聊を慰める役割を担う。 前線
を1つ失うことになる。また、アヤカシにも幾つか種別が存在する。人間から外道に堕ち、死後にアヤカシへと転生して、三途の川に辿り着いてしまった「はぐれ外道」や、「外道衆の中の外道衆」と評される亜種「クサレアヤカシ」などがいる。人間から転生を果たしたはぐれ外道は、他のアヤカシと異なり水
初登場は第七幕「舵木一本釣」。薄皮太夫と同じように元々は人間として生まれながら、人の道に外れた行いによって「外道に堕ち」、その一員となった「はぐれ外道」である。その為、他のアヤカシと違って水切れを起こすことがない代わりに二の目を持たない。*1常時アヤカシの姿である太夫と違って生前
るが、その際に新佐を三味線に変えて道連れにしている。花嫁達を攫って打掛を作ろうとしたのも過去への未練故とシタリは分析している。また、自らを「はぐれ外道」と言う事もある。外道に堕ちても心が満たされぬため、似たような境遇の十臓に距離を置きつつも密かに援助・支援している。十臓の独断行動
「縛られた」アヤカシは一定期間身動きが取れなくなり、力も大きく減退する。ただし、完全に効力を発揮するのは純粋なアヤカシのみであり、半分人間のはぐれ外道の十臓には余り効き目が無かった(それでも暫く変身できなくなったが)。夏になると自分でも制御しきれなくなる程にまで力が増す為、その時
バー内では上位。第十幕ではそれを認められ、丈瑠からダイテンクウを操る為の兜ディスクを渡されたが、千明の成長を見た後は自分から彼に譲り渡した。はぐれ外道・薄皮太夫とは浅からぬ因縁があり、劇中では幾度となく剣を交えてきた。第八幕「花嫁神隠」にて初対面。誘拐した花嫁の絶望から打掛を作ろ
態度からその関係は非常に険悪である。映画におけるTV本編の幹部集団にありがちだが、彼らの出番は少ない。腑破十臓強者との斬り合いに快楽を求めるはぐれ外道。時系列的には直前の第二十四幕で、お目当ての丈瑠と果し合いの約束を交わしたのに、当の丈瑠が消耗した状態でマンプクとの決戦に挑もうと
大和屋暁(協力:松井大*4)。2013年11月29日発売。スーパー戦隊シリーズとしては初の作品。『侍戦隊シンケンジャー』の番外編的な内容で、はぐれ外道により引き起こされた国家規模の大災害にシンケンジャーがタイトル通り「三度目勝機」を狙って挑む。電子モヂカラの開発に関わった人物が物
。ちなみに両親は過去に二回世界を救ってたりする。また本作から3年後、ある舞台で独眼竜と化し世界の破壊者顔の小十郎を従え、ゴーブルー顔の光秀やはぐれ外道顔の信長、松ぼっくりライダー顔の武将と対峙したそうな。キメ台詞は「荒れるよ?止めてみれば!?」アミィ結月/キョウリュウピンク演:今
刃を向けるのだが、最終的に兄弟の情に心動かされ改心した。それとともにヘルブリードは跡形もなく消滅している。裏正『侍戦隊シンケンジャー』にて、はぐれ外道の腑破十臓が振るう妖刀。一見すると禍々しいデザインの日本刀にしか見えないが、実は鋸状になっている峰の方が本来の刃であり、十臓が認め
嘆きを『楔』として一直線に結ぶように六ヶ所の大地に打ち込み巨大な隙間を構築。その隙間の中央を『この世の者』でも『あの世の者』でもない者 (=はぐれ外道など) が中心を斬り裂く事でこの世とあの世を裏返し、地獄を顕現させることができる。発動すれば人間界はおろか外道衆の世界である三途の
蠱毒房三冥獣」の一体。作中屈指のトラウマメーカー。頭部の赤い核を破壊しない限り何度も復活する能力の持ち主。腑破十臓(侍戦隊シンケンジャー) はぐれ外道の一人で、アヤカシとしての姿は骸骨を思わせる風貌。巨大妖怪ガシャドクロ(手裏剣戦隊ニンニンジャー)牙鬼軍団の小姓である十六夜九衛門
からも『殿様』と呼ばれた。剣の腕も、仲間内ではかなり強い。だが、たまに自分の身を省みない戦法をとる事もある。第七幕「舵木一本釣」から登場したはぐれ外道・腑破十臓とは幾度となく死闘を繰り返し、終盤では、侍ではなく志葉丈瑠個人として最後の死合いに挑んだ(後述)。こんな殿だが、第二幕「