「parts」を含むwiki一覧 - 11ページ

EL-TA-10 FIRMEZA - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > ARMS >EL-TA-10 FIRMEZAPARTS INFOエルカノの開発した軽量腕部パーツ。鍛造を専門とする製鉄業者から発展した同社の製品らしく、軽さと腕部積載を両立している。PARTS SPEC ◎Regulation 1.03.

VP-66LR - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るLASER RIFLEVP-66LRPARTS INFO アーキバスの開発したレーザーライフル同社の主力製品にして最も普及したレーザー兵装のひとつチャージにより威力の引き上げが可能 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御

BO-044 HUXLEY - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るBULLET ORBITBO-044 HUXLEYPARTS INFO ベイラムの開発した実弾オービット自機に追従し 敵機を捕捉すると実弾による自動攻撃を行う制御部品にはアーキバス系列企業の技術も入っている OS TUNING Arms 射

VP-67EB - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るSTUN BATONVP-67EBPARTS INFO アーキバスの開発したスタンバトン帯電した警棒による連撃で対象の強制放電を引き起こすチャージではコアロッドを露出させ 強力な帯電刺突を行う OS TUNING Arms 射撃制御 信

VP-67LD - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るLASER DAGGERVP-67LDPARTS INFO アーキバスの開発したレーザーダガー軽量機体での近接戦闘を想定した高速EN斬撃を繰り出すチャージでは出力を上げ 広範囲を薙ぎ払う一閃に変化 OS TUNING Arms 射撃制御

IRIDIUM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るGRENADEIRIDIUMPARTS INFO メリニットの開発した小型グレネード「軽量機体は手数で殲滅する」という常識を覆すべく設計された弾数は限られるが 爆発範囲や威力は申し分ない OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御

VP-66LS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るLASER SHOTGUNVP-66LSPARTS INFO アーキバスの開発したレーザーショットガン同社らしく中距離での安定感も確保しておりチャージにより収束し エネルギー爆発を引き起こす OS TUNING Arms 射撃制御 信管

BML-G2/P08DUO-03 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るDUAL MISSILEBML-G2/P08DUO-03PARTS INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した中型3連双対ミサイル左右から挟み込むような軌道で追尾し 回避方向を制限する連装ミサイルを双対化したモデルで マルチロックにも対応 OS TUNI

MA-T-222 KYORAI - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るNAPARLM BOMB LAUNCHERMA-T-222 KYORAIPARTS INFO BAWSの開発したナパーム弾ランチャー超高温で燃焼する焼夷弾を投射し 着弾地点周辺を焼き払う地上戦が主体の相手には足止めとしても機能する OS TUNING

SG-026 HALDEMAN - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るSHOTGUNSG-026 HALDEMANPARTS INFO ベイラムの開発した短射程ショットガン拡散する弾丸は衝撃力に優れ 射程は短いものの接近戦では無類の強さを誇る OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御 出力制御

VP-60LCS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るLASER CANNONVP-60LCSPARTS INFO アーキバスの開発したレーザーキャノン普及型レーザーライフルを大型化して背部兵装としたものチャージにより威力の引き上げが可能 OS TUNING Arms 射撃制御 信管制御

危機契約シーズン0 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

大陸版情報の為、日本サーバーでは一部内容が異なる場合があります。危機契約#0 作戦コード「荒廃」[大陸名:危机合约#0 荒芜行动]開催期間:2020年9月10日(木)~ 9月23日(水)参加条件:2-10クリア※9月17日に新契約追加(いわゆる新約)【イベント概要】前回の危機契約

BST-G1/P10 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > BOOSTER >BST-G1/P10PARTS INFOファーロン・ダイナミクスの開発した第1世代ブースタ現行モデルには見劣りするものの負荷も低く扱いやすいため特に軽量機体では十分選択肢に入るだろうPARTS SPEC入手方法初期装備アップデート履歴

FC-006 ABBOT - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > FCS >FC-006 ABBOTPARTS INFOベイラムの開発した近接戦闘向けFCS近距離銃撃戦での圧倒的優位性を実現すべくミサイル関連性能は妥協して照準アシストを高めているPARTS SPEC入手方法TRAINING 中等傭兵支援プログラム1:

ALULA/21E - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > BOOSTER >ALULA/21EPARTS INFOシュナイダーの開発した瞬発力特化型ブースタ同社のフレームと組み合わせることを前提として設計されており軽量機体では極めて高い回避能力を発揮するPARTS SPEC入手方法TRAINING 中等傭兵支

VP-20S - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > GENERATOR >VP-20SPARTS INFOアーキバスの開発した環流型ジェネレータシュナイダーACなど軽量機体への搭載を想定しており重量を抑えつつ出力も保証する調整となっているPARTS SPEC入手方法TRAINING 中等傭兵支援プログラ

DF-GA-08 HU-BEN - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るGATLING GUNDF-GA-08 HU-BENPARTS INFO 大豊核心工業集団の開発したガトリングガン「虎賁」圧倒的な連射性能と継続火力を誇り その威容は「物量による制圧」を社是とするベイラム本社にも歓迎された OS TUNING Arms

MA-J-201 RANSETSU-AR - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るBURST ASSAULT RIFLEMA-J-201 RANSETSU-ARPARTS INFO BAWSの開発したバーストアサルトライフル点射機構による命中精度と瞬間火力が利点であり解放戦線の新兵向けに大量生産された OS TUNING Arms

Safe Areas - Blender Cycles memo

re guides used to position elements to ensure that the most important parts of the content can be seen across all screens.Different screens

Vvc-703PM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPLASMA MISSILEVvc-703PMPARTS INFO VCPLの開発した3連プラズマミサイル近接信管でプラズマ爆発を起こしダメージ空間を発生させる小型軽量で機体を選ばず マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃

BML-G2/P05MLT-10 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るMISSILEBML-G2/P05MLT-10PARTS INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した10連装ミサイル対象を追尾し着弾爆発するミサイルはACS負荷の蓄積に向く重量機体向け大型モデルであり マルチロックにも対応 OS TUNING Arm

Vvc-70VPM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPLASMA MISSILEVvc-70VPMPARTS INFO VCPLの開発した垂直プラズマミサイル頭上で炸裂するプラズマ爆発は遮蔽や防御を突破しやすい垂直軌道で回避しづらく マルチロックにも対応 OS TUNING Arms 射撃制

AG-J-098 JOSO - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > GENERATOR >AG-J-098 JOSOPARTS INFOBAWSの旧型AC向けに開発された内燃型ジェネレータ性能は作業用MTで用いられる汎用品と大差なく現行世代ACでの戦闘には心許ないPARTS SPEC入手方法初期装備アップデート履歴20

CC-3000 WRECKER - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > CORE >CC-3000 WRECKERPARTS INFORaDの開発した土建AC向けコアパーツ解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ一方で剛性は極めて高く 物理防御には目を見張るものがあるPARTS SPEC ◎Regula

CC-2000 ORBITER - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > CORE >CC-2000 ORBITERPARTS INFORaDの開発した探査AC向けコアパーツ元々は宇宙船外活動を目的としており戦闘性能は控えめ一方で負荷は抑えられており 扱いやすさには定評があるPARTS SPEC ◎Regulati

EL-TC-10 FIRMEZA - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > CORE > EL-TC-10 FIRMEZAPARTS INFOエルカノの開発した軽量コアパーツ鍛造を専門とする製鉄業者から発展した同社の製品らしく軽さと強度を両立しているPARTS SPEC ◎Regulation 1.01 0.

AC-J-120 BASHO - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > CORE > AC-J-120 BASHOPARTS INFOBAWSの開発した旧型ACのコアパーツ同機はMTから派生した最初期のACであるがその堅牢で武骨な作りを愛好するオールドファンも多いPARTS SPEC ◎Regulation

PB-033M ASHMEAD - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPILE BUNKERPB-033M ASHMEADPARTS INFO ベイラムの開発したパイルバンカー大型の鉄杭を打ち込むことで対象を物理的に破壊するチャージでは撃鉄を起こし 炸薬の威力も乗せた刺突を行う OS TUNING Arms

AC-3000 WRECKER - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > ARMS >AC-3000 WRECKERPARTS INFORaDの開発した土建AC向け腕部パーツ解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ一方で剛性は極めて高く 反動制御には目を見張るものがあるPARTS SPEC ◎Regula

AC-2000 TOOL ARM - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > ARMS >AC-2000 TOOL ARMPARTS INFORaDの開発した探査AC向け腕部パーツ元々は廃材回収を目的としており戦闘性能は控えめ一方で負荷は抑えられており、扱いやすさには定評があるPARTS SPEC ◎Regulatio

危機契約 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

大陸版情報を含む為、日本サーバーでは内容が異なる場合があります。以下も合わせてご参考に (攻略情報は複数のソースを確認するのが一番です)大陸ドクターによる攻略まとめドキュメント (外部サイト)危機契約 [大陸名:危机合约] 2020年6月12日~6月25日【PV】【概要】開催期間

MA-E-210 ETSUJIN - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るBURST MACHINE GUNMA-E-210 ETSUJINPARTS INFO BAWSの開発したバーストマシンガン点射機構による命中精度と取り回しの良さに定評があり軽量機体のサブウェポンに向く OS TUNING Arms 射撃制

VP-61PS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPULSE SHIELDVP-61PSPARTS INFO アーキバスの開発したパルスシールドダメージ軽減に優れヴェスパー部隊にも制式採用されている展開から一定時間は出力が高く 敵弾を相殺する入手方法CHAPTER1 「ウォッチポイント襲撃」 クリア後入荷PARTS

SI-29: SU-TT/C - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPULSE BUCKLERSI-29: SU-TT/CPARTS INFO タキガワ・ハーモニクスの開発したパルスバックラーイニシャルガード持続時間が長く安定して敵弾を相殺できる一方で通常ガードの出力は低く 構え続けるのは悪手入手方法CHAPTER1 「壁越え」 ク

VP-61PB - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPULSE BUCKLERVP-61PBPARTS INFO アーキバスの開発したパルスバックラーイニシャルガード出力は高いが持続時間は短く被弾を予測して事前に展開する技量が求められる入手方法CHAPTER1 「ウォッチポイント襲撃」 クリア後入荷PARTS SPE

VP-60LCD - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るDIFFUSE LASER CANNONVP-60LCDPARTS INFO アーキバスの開発した拡散レーザーキャノン同社のレーザーショットガンを大型化して背部兵装としたものチャージにより収束し エネルギー爆発を引き起こす OS TUNING Arms

BML-G3/P04ACT-01 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るACTIVE HOMING MISSILEBML-G3/P04ACT-01PARTS INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した高誘導ミサイル高威力の弾頭を搭載し 推進速度をあえて低速に落とした執拗に長時間追尾することで相手にプレッシャーを与える OS

BML-G1/P01VTC-04 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るVERTICAL MISSILEBML-G1/P01VTC-04PARTS INFO ファーロン・ダイナミクスの開発した4連装垂直ミサイル高く打ち上げられる軌道により遮蔽を飛び越えて着弾する軽量機体向けモデルで マルチロックにも対応 OS TUNING

FC-008 TALBOT - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > FCS >FC-008 TALBOTPARTS INFOベイラムの開発した強襲作戦向けFCS木星戦争で喫した苦杯を教訓としてミサイル関連性能も拡充優れたバランスを誇るロングセラーとなったPARTS SPEC入手方法CHAPTER1 「ウォッチポイント襲

FCS-G2/P05 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > FCS >FCS-G2/P05PARTS INFOファーロン・ダイナミクスの開発した第2世代FCS同社がミサイル開発に特化し始めた時期のモデルであり全体性能を引き上げつつバランスの良さも残しているPARTS SPEC入手方法CHAPTER1 「壁越え」

BUERZEL/21D - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るBOOSTERBUERZEL/21DPARTS INFO シュナイダーの開発した長距離巡航型ブースタアサルトブースト推力とEN効率を突き詰めた設計となっており遠距離からの急接近で優れた性能を発揮する入手方法CHAPTER2 「海越え」 クリア後入荷PARTS SPE

AB-J-137 KIKAKU - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > BOOSTER >AB-J-137 KIKAKUPARTS INFOBAWSの旧型AC向けに開発されたブースタ同機はコア理論を忠実に再現しようとした最初期のACでありこのパーツも近接格闘に重きを置いた調整になっているPARTS SPEC入手方法CHAP

FCS-G1/P01 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

INNER > FCS >FCS-G1/P01PARTS INFOファーロン・ダイナミクスの開発した第1世代FCS同社がミサイル開発に特化する以前の古いモデルだがバランス良く負荷も低いため現在でも生産されているPARTS SPEC入手方法初期装備アップデート履歴

DF-GR-07 GOU-CHEN - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るGRENADEDF-GR-07 GOU-CHENPARTS INFO 大豊核心工業集団の開発したグレネード「勾陳」着弾地点を中心とする球状爆発を引き起こし広い範囲を巻き込んでの一網打尽が期待できる OS TUNING Arms 射撃制御

ドッソレスホリデー - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

大陸版を元にしている為、日本では内容が異なる可能性があります。ドッソレスホリデー[大陸名:多索雷斯假日]イベント概要開催期間:2022年1月14日(金)16:00~2月4日(金)3:59参加条件:ステージ1-10クリアイベント専用ステージをクリアしてステッカーを入手イベントショッ