「TKO」を含むwiki一覧 - 14ページ

チアゴ・タバレス - Bout Wiki

KO負けを喫した[3]。2011年8月27日、母国・ブラジルで開催された「UFC 134」でスペンサー・フィッシャーと対戦し、パウンドによるTKO勝ちを収めた[4]。2012年1月14日、母国・ブラジルで開催された「UFC 142」でサム・スタウトと対戦し、3-0の判定勝ちを収め

エリック・シウバ - Bout Wiki

開催の「UFC 134」でルイス"ベイサォン"ハモスと対戦し、開始40秒、左ストレートからのオーバーハンドの右フック(カタパルト・フック)でTKO勝ちを収めた[1]。当初はマイク・スウィックと対戦予定であったが、負傷欠場により対戦相手が変更された。2012年1月14日、ブラジルで

ジョシュ・コスチェック - Bout Wiki

2009年2月21日、「UFC 95」でパウロ・チアゴと対戦し、KO負けを喫した[3]。9月19日、「UFC 103」でフランク・トリッグにTKO勝ちを収めた[4]。11月21日、「UFC 106」でアンソニー・ジョンソンにチョークスリーパーで一本勝ちし[5]、ファイト・オブ・ザ

ジャスティン・レヴェンス - Bout Wiki

来歴2 戦績3 外部リンク4 脚注5 Wikipedia来歴[]2004年5月30日、プロ総合格闘技のデビュー戦を迎え、ヘクター・カリーロにTKO勝利し白星デビューを果たした。2005年はズッファ買収以前のWECに出場。トニー・ロペス、ジョルジ・オリヴェイラに勝利し、デビュー戦か

ジョン・チャンソン - Bout Wiki

39 IMPACT」で孫煌進と対戦。グローブを合わせにいったところ奇襲攻撃を仕掛けられるも右フックでダウンを奪い、開始17秒、パウンドによるTKO勝ちを収めた。2009年3月20日、戦極初参戦となった「戦極 ~第七陣~」のフェザー級グランプリ1回戦で石渡伸太郎と対戦し、序盤から打

ジーナ・カラーノ - Bout Wiki

不良により欠場となった[2]。2008年5月31日、「EliteXC: Primitime」でケイトリン・ヤングと対戦し、2ラウンド終了時にTKO勝ち。契約体重は140ポンドであったが、前日計量を144.5ポンドで失敗し[3]、賞金の一部をヤング側に支払うことでが合意に至ったため

エスイ - Bout Wiki

RINGで杉山しずかと対戦。1Rにパンチ連打で2度のダウンを奪い、2R開始直後にパンチ連打で計3度目のダウンを奪ったところでタオルが投入されTKO勝ちとなった[9]。2011年3月11日、JEWELS 12th RINGでダニエル・ウェストと対戦予定であったが、当日に発生した東北

ジョン・ハザウェイ - Bout Wiki

1月17日、アイルランド・ダブリンで開催されたUFC 93でUFC初出場。同じく初出場のトム・イーガンと対戦し、バックマウントからの肘打ちでTKO勝ちを収めた[4]。6月13日、ドイツ・ケルンでのUFC 99でリック・ストーリーに判定勝ち[5]。11月14日、地元イギリス開催のU

マーカス・アウレリオ - Bout Wiki

勝大会』において、準々決勝では今成正和に判定勝ち、準決勝ではレミギウス・モリカビュチスに三角絞めで一本勝ち、決勝戦ではリッチ・クレメンティにTKOで勝利し、優勝。初代ZST GP王者になる。2004年5月5日、『ZST 5』ではメインで小谷直之と対戦。両選手とも額をカットするなど

チャールズ・ベネット - Bout Wiki

ズエラ5分2R終了 ドローKing of the Cage 58: Prime Time2005年8月5日○ゲイブ・リヴァス1R 2:21 TKO(負傷)KOTC: Arizona2005年7月9日○テオ・マクドナルド1R 4:40 TKO(パンチ連打)King of the C

ローガン・クラーク - Bout Wiki

一本判定その他引き分け無効試合13 勝4540005 敗2120勝敗対戦相手試合結果イベント名開催年月日×アンソニー・スミス2R 2:22 TKO(ドクターストップ)Seconds Out / Vivid MMA: Havoc at the Hyatt 22010年6月19日○シ

パウエル・ナツラ - Bout Wiki

RIDE初参戦となったPRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUNDでアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと対戦し、マウントパンチでTKO負け。2005年12月31日、PRIDE 男祭り 2005でエメリヤーエンコ・アレキサンダーと対戦し、スリーパーホールドで一本負け。2

ブラックマンバ - Bout Wiki

てやる!!」と報道陣に激昂。足関節を狙う所の攻撃を凌ぎつつバックポジションをとり、そのままグラウンドでパンチをまとめレフェリーストップによるTKO勝ちを収めた。2007年9月17日、HERO'S 2007 ミドル級世界王者決定トーナメントの準決勝で宇野薫と対戦予定であったが、練習

ホアン・カルネイロ - Bout Wiki

2005年2月12日、DEEP初参戦となったDEEP 18th IMPACTのメインイベントで長南亮と対戦。長南の跳び膝蹴りで右瞼をカットしTKO負けとなった[1]。2005年5月、アブダビコンバット世界大会では、1回戦を勝ち上がったが、2回戦で敗退した。2007年4月5日、UF

ヒカルド・モラエス - Bout Wiki

レキサンダーと対戦。開始15秒でKO負けを喫した。2005年11月23日、U-STYLE Axisでジェームス・トンプソンと対戦し、膝蹴りでTKO負けを喫した。2006年9月10日、PRIDE 無差別級グランプリ 2006 決勝戦のワンマッチに出場。イ・テヒョンと対戦するが、両者

ハム・ソヒ - Bout Wiki

の判定勝ちで返り討ちにした[5]。その2日後の2月27日にはGLADIATORに参戦、これまた藪下めぐみとの再戦となったが、これも2ラウンドTKO勝ちで返り討ちにした[6]。2011年7月9日、「JEWELS 15th RING」のセミファイナルでV.V Meiと対戦し、3-0の

ビビアーノ・フェルナンデス - Bout Wiki

ム級世界トーナメント準決勝でホドルフォ・マルケス・ディニスと対戦し、3-0の判定勝ち。決勝ではアントニオ・バヌエロスと対戦し、パウンドによるTKO勝ちを収め優勝。初代DREAMバンタム級王座を獲得し、2階級制覇に成功した[5][6]。戦績[]総合格闘技[]総合格闘技 戦績14 試

ビターゼ・タリエル - Bout Wiki

た。1998年5月29日、前年度トーナメントを制し初代無差別級王者となった田村潔司とリングス無差別級王座タイトルマッチで対戦し、3分39秒でTKO勝ち。第2代無差別級王者となった。7月20日、高阪剛にKO勝ちし、王座防衛に成功した。同年に行なわれたリングスの国別対抗戦(各チーム3

ハン・スーファン - Bout Wiki

2010年7月3日、M-1 SELECTION ASIA FINAL 2010 ~EPISODE 1~でカマラオ・シルバと対戦し、パウンドでTKO勝ち[4]。2010年7月24日、GLADIATOR 8で石黒竜也と対戦し、右ローキックでKO負けを喫した[5]。戦績[]総合格闘技[

URAKEN - Bout Wiki

一5分3R終了 判定0-3パンクラス PANCRASE 2011 IMPRESSIVE TOUR2011年5月3日×佐藤豪則1R 4:40 TKO(レフェリーストップ:アームロック)パンクラス PANCRASE 2011 IMPRESSIVE TOUR【ウェルター級キング・オブ・

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ - Bout Wiki

っていた[9]。2005年は6月26日の「PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUND」でパウエル・ナツラにマウントパンチでTKO(テクニカルノックアウト)勝利を収めた。この年は1試合の出場にとどまった。2006年はPRIDE無差別級GPに出場、順当に勝ち上がる。

アンディ・ウォン - Bout Wiki

から脱落。UFCデビュー戦となる同年6月23日に行われたフィナーレでは、チーム・パルヴァーのコール・ミラーと対戦しハイキックからのパウンドでTKO負け。戦績[]総合格闘技[]総合格闘技 戦績16 試合(T)KO一本判定その他引き分け無効試合7 勝2140117 敗1060勝敗対戦

トレヴァー・プラングリー - Bout Wiki

カーティス・スタウトと対戦し、ネッククランクで一本勝ちを収めた。2007年7月14日、BodogFightニュージャージー大会で、近藤有己をTKOで下し、初代BodogFightミドル級王者となった。2009年5月15日、MFC 21でエマニュエル・ニュートンとライトヘビー級王座

アレッシャンドリ・カカレコ - Bout Wiki

1]。2010年11月13日、UFC初参戦となったUFC 122でウラジミール・マティシェンコと対戦し、マウント状態からのパウンド&肘打ちでTKO負けを喫した[2]。戦績[]総合格闘技[]総合格闘技 戦績25 試合(T)KO一本判定その他引き分け無効試合18 勝01710007

マット・ミトリオン - Bout Wiki

奪ったところにパウンドで追撃しKO勝ちを収めた[5]。2010年5月8日、「UFC 113」でキンボ・スライスと対戦し、マウントパンチによるTKO勝ちを収めた[6]。キンボはこの試合を最後にUFCをリリースされた。2010年9月25日、「UFC 119」でジョーイ・ベルトランと対

ボビー・ラシュリー - Bout Wiki

勝利を収めた。2008年12月13日、Mixed Fighting Allianceで総合格闘技デビューを果たし、ジョシュア・フランクリンにTKO勝ちを収めた。2009年3月21日、ロイ・ジョーンズ・ジュニアが主催する総合格闘技とボクシングの大会「March Badness」に出

ネイサン・ディアス - Bout Wiki

グレイ・メイナードと再戦し、1-2の判定負けを喫した[5]。2010年3月27日、「UFC 111」でローリー・マーカムと対戦し、パウンドでTKO勝ち[6]。この試合はこれまでのライト級からウェルター級に階級を上げての初試合になるはずであったが、マーカムが前日計量で7ポンドオーバ

アミール・サダロー - Bout Wiki

向。2009年8月8日、TUF後のUFC初参戦となった「UFC 101」でジョニー・ヘンドリックスと対戦し、開始29秒アッパーの連打を浴び、TKO負けを喫した[5]。11月21日、「UFC 106」でフィル・バローニと対戦し、打撃で試合を優勢に進め3-0の判定勝ちを収めた[6]。

ロバート・エマーソン - Bout Wiki

2月2日、UFC 81で中村K太郎と対戦し、2-1の判定勝ち。8月9日、UFC 87でマンヴェル・ガンブリャンと対戦し、開始12秒パウンドでTKO勝ち[1]。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。2009年2月7日、UFC Fight Night: Lauzon vs. St

ウィリー・ウィリアムス - Bout Wiki

6月4日に実施された。大将戦に参加したウィリーは佐竹雅昭と対戦し、判定負けを喫した。1992年3月5日、リングス初参戦。ピーター・スミットにTKO勝ち。同年7月16日、リングスで前田日明と対戦。3R2分3秒、腕ひしぎ足固めで一本負け。リングスには1996年まで継続的に参戦した。1

ジム・ヨーク - Bout Wiki

2008年5月18日、戦極初参戦となった「戦極 ~第二陣~」で中尾"KISS"芳広と対戦。2R右フックでダウンしたところへパウンドで追撃されTKO負け。2009年3月20日、「戦極 ~第七陣~」でジェームス・トンプソンにKO勝ち。戦績[]総合格闘技 戦績19 試合(T)KO一本判

カロ・パリジャン - Bout Wiki

勝ち。2010年11月20日、UFC復帰戦となったUFC 123でデニス・ホールマンと対戦し、右フックでダウンしたところにパウンドで追撃されTKO負けを喫した[4]。戦績[]総合格闘技 戦績26 試合(T)KO一本判定その他引き分け無効試合19 勝01090016 敗3030勝敗

キム・デウォン - Bout Wiki

と対戦。1Rのガッシアのグラウンドを凌ぐと、2R開始早々に右フックからの右膝蹴りを浴びせると、ガッシアが額をカットし、ドクターストップによるTKO勝ちを収めた[5]。2008年5月11日、DREAM初参戦となったDREAM.3のミドル級GPリザーブマッチでメルヴィン・マヌーフと対

中原太陽 - Bout Wiki

一本負けを喫した。2007年9月8日、「CAGE FORCE 04」で大石真丈と対戦。大石のパンチで右眼が腫れ上がり、ドクターストップによるTKO負けを喫した。2008年4月5日、「CAGE FORCE 06」の初代バンタム級王座決定トーナメント1回戦でRYOTAと対戦。反則とな

ジェット・イズミ - Bout Wiki

たが、半月板損傷により欠場となった[1]。2010年12月1日、プロボクシング興行BOXFIGHTで岡田敦子と対戦し、ドクターストップによるTKO負けを喫した[2]。戦績[]総合格闘技[]総合格闘技 戦績11 試合(T)KO一本判定その他引き分け無効試合5 勝2120105 敗1

カリーナ・ダム - Bout Wiki

本判定その他引き分け無効試合15 勝5640005 敗1310勝敗対戦相手試合結果イベント名開催年月日×キャット・ゼィンガノ2R 3:37 TKO(マウントパンチ)Crowbar MMA - Winter Brawl2010年12月10日×赤野仁美2R 1:48 腕ひしぎ三角固め

ジェフ・モンソン - Bout Wiki

~2008年5月18日○ハキム・ゴーラム5分3R終了 判定3-0Ring of Fire2007年12月9日×ペドロ・ヒーゾ3R 2:40 TKO(パンチ連打)Art of War 32007年9月1日○藤田和之1R 6:37 チョークスリーパーPRIDE.342007年4月8日

中蔵隆志 - Bout Wiki

きた五味を突き飛ばし、「あんた、今それ言える立場ちゃうやろ」と言い返した[2]。2009年5月10日、修斗で五味隆典と対戦し、パウンドによるTKO負けを喫した。2009年9月22日、6月に発症した左目の網膜剥離により期限内に防衛戦を行なえないため、修斗世界ウェルター級王座を返上し

カリブ・スターンズ - Bout Wiki

ズンのフィナーレではダニー・アバディに一本勝ちし、UFC白星デビューを果たした。2006年10月14日、UFC 64で岡見勇信と対戦。3RにTKOで敗れ、プロ総合格闘技で初の敗北を喫した。2007年5月26日、UFC 71でクリス・リーベンと対戦し、判定勝ち。ファイト・オブ・ザ・

ザビアー・ルーカス - Bout Wiki

2007年5月26日、オーストラリアでプロデビュー。2007年11月23日、オーストラリアでの修斗公式戦で屋宮ハント(大宮ハント)と対戦し、TKO勝ちを収めた。2008年3月16日、オーストラリアでの修斗公式戦で奥野泰舗と対戦し、判定ドロー[1]。2008年6月15日、オーストラ

カーロス・ニュートン - Bout Wiki

たため、全盛期とはほど遠いだぶついた肉体で出場した。2009年3月28日、Warrior-1 MMAで1年半振りに復帰しナビル・カーティブにTKO勝ちを収めた。人物[]ジョシュ・バーネットと同じく、日本の漫画・アニメ文化にかなり詳しい。特に、自身の流派をドラゴンボール柔術と名乗り

中迫剛 - Bout Wiki

R 1:42 KO(2ノックダウン:右ハイキック)K-1 BEAST II 20032003年6月29日×マイク・ベルナルド2R 1:02 TKO(タオル投入)K-1 BEAST 2003 ~山形初上陸~2003年4月6日×武蔵3R+延長2R終了 判定0-3K-1 ANDY SP

井上誠午 - Bout Wiki

対戦し、判定ドロー。2009年1月4日、戦極初参戦となった戦極の乱2009のオープニングファイトでマキシモ・ブランコと対戦し、踏みつけによりTKO負けを喫した[1]。2009年11月1日、故郷である熊本市で、自らが代表を務める和術慧舟會セイゴ道場を始動させた。2010年11月3日

グザヴィエ・フパ=ポカム - Bout Wiki

ったUFC 97でデニス・カーンと対戦し、判定負け。5月23日、連続参戦となったUFC 98でドリュー・マクフェドリーズと対戦し、開始37秒TKO負け。2戦で契約を解除された。戦績[]総合格闘技 戦績34 試合(T)KO一本判定その他引き分け無効試合21 勝117210013 敗

クリスチャン・ウェリッシュ - Bout Wiki

ン5分3R終了 判定1-2UFC 94: St-Pierre vs. Penn 22009年1月31日×シェイン・カーウィン1R 0:44 TKO(パウンド)UFC 84: Ill Will2008年5月24日○スコット・ジャンク1R 3:19 ヒールホールドUFC 76: Kn

久保賢司 - Bout Wiki

月2日、NJKFフライ級王者決定戦でイー・ヒード(韓国/大韓ムエタイ連盟フライ級王者)と対戦。右ローキックで2ダウンを奪い、タオル投入によるTKO勝ちを収め王座を獲得した。2007年11月21日、カンボジア・プノンペンで現地フライ級王者と対戦し、判定勝ち。連続KO勝ちは7で途切れ

ローリー・シンガー - Bout Wiki

のシーズン3にティト・オーティズ率いるチーム・オーティズのミドル級選手として参加。ミドル級トーナメントでは1回戦でソロモン・ハッチャーソンをTKOで破るが、準決勝でエド・ハーマンにチョークスリーパーで一本負け。同年6月24日のフィナーレでは、ロス・ポイントンに三角絞めで一本勝ちを

児山佳宏 - Bout Wiki

らず。連勝は9で止まった。2009年11月23日、2年8か月ぶりの参戦となった修斗で加藤鉄史と対戦し、左フックでダウンを奪い追撃のパウンドでTKO勝ちを収めた。2011年1月10日、修斗環太平洋ウェルター級王座決定戦で佐々木信治と対戦し、左アッパーでダウンを奪うとパウンドで追撃し

八隅孝平 - Bout Wiki

を奪い、さらにフロント・スープレックスでシュートポイントを奪うも、2Rに左目を負傷。2R終了時に左目眼窩底骨折の疑いによるドクターストップ・TKO負けとなった[4]。2006年3月21日、第3回全日本修斗グラップリング選手権大会・ミドル級に出場。決勝で中村圭太にチョークスリーパー

ヴァグネイ・ファビアーノ - Bout Wiki

。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia獲得タイトル[]初代IFL世界フェザー級王座(2007年)TKO世界スーパーライト級王座(2004年)UCC世界ライト級王座(2000年)世界柔術選手権(ムンジアル)黒帯ペナ級(-67kg) 3位(