「PS装甲」を含むwiki一覧 - 4ページ

UE/ヴェイガンのMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ヴェイガン機に標準装備されてる位相転換装甲ってPS装甲と何か関係があるんだろうか。 -- 名無しさん (2013-12-18 19:07:17) ↑作者が大分ガンダムシリーズ好きそう

スペリオルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能な専用アビリティが充実しているのもあり、レベルが上がれば上がるほど加速度的に強くなっていく。また、武装の全てが特殊属性であり、今作に多いPS装甲等の防御アビリティを無視して攻撃できる点も利点。『スーパーロボット大戦シリーズ』では『BX』で登場。原作同様にジークジオンを倒す際に

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量産化されておらず、空中戦にはジン・シグー・ゲイツから相変わらずグゥルが必要。バビやグフが採用されたのもこの辺りが一因である。なお、装甲材はPS装甲やラミネート装甲ではないが、堅実な設計により理論上は単独での大気圏突入が可能となっている。あくまで理論上の話であり、実際は一か八かの

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガトリングの戦闘グラフィックが逆になってしまっていた(『完結編』で修正。)。◇Gジェネシリーズウォーズ以前はミサイルゲーのため大活躍。ただしPS装甲やフルアーマー持ち、そしてビルゴには若干キツい。というか、EW版は作品によってはマップ兵器抜きではどう足掻いてもビルゴに勝てない。ワ

あんなに一緒だったのに - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

013-10-03 17:27:14) SEED系EDを思うと、改めて一目で朽ち果て力尽きたことがわかりし静けさを感じさせる灰色の残骸の姿にPS装甲が演出的に映える設定だったかわかる気がする -- 名無しさん (2015-02-01 02:51:37) 何故かムウ・ラ・フラガ

イズモ級 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キル感のある画と言わざるを得ない。ローエングリン4門の一斉射はC.E.に登場する艦船でも屈指の攻撃力であるが、ジェネシスの桁外れの出力を持つPS装甲を前には傷一つ付ける事ができなかった。フェアリングカバーマスドライバーによる大気圏離脱時に中央部の正面から上部にかけてを覆うカバーパ

ミゲル・アイマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポリスを脱出した。その後、ミゲルは再度ストライクの撃墜、あるいは強奪を目的としたザフトの作戦に、別のジンに搭乗して参加。ミゲルはストライクのPS装甲対策として、今度は大型ビーム兵器“バルルス改”を携えて挑むも、悉く攻撃を弾かれる。その一方で、ミゲルもソードストライカーを装備してい

ザクウォーリア/ザクファントムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントムマディガンがイライジャのジンを壊した詫び代わりに自身のコレクションから用意した機体。イライジャの戦闘データを解析して被弾しやすい箇所にPS装甲を使用。通電させるとその部分だけが赤に変色する。頭部には専用ジンと同様、バスターソードを装備。これには対ビームコーティングが施されて

ストライクノワール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クEが地球連合軍非正規部隊「ファントムペイン」の専用機として開発されたため、本機も同部隊専用である。機体名の「ノワール(黒)」が示す通り、VPS装甲起動時には黒とダークグレーを基調としたダークカラーの装甲色となる。接近戦を主眼とした機体でありながら、耐久力が低く接近戦に向かない黒

ダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してストライクから設計を見直し、オーバースペックと考えられる部分に手を加え量産性を高める方針で開発された。GAT-Xシリーズで採用されていたPS装甲やTP装甲に代わり、本機ではラミネート装甲を採用。これはDPX-M30融除材ジェルを活用した物で、これによりビーム兵器に対する防御力

M1アストレイ - サンライズ Wiki

る。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」頭部に2門装備されたCIWS。G兵器と同一のもので特に性能差は無いが、PS装甲を持たないM1アストレイにとってミサイル等の実体弾は脅威であり、重要性はG兵器のそれを遥かに上回ると言える。しかし劇中ではM1アスト