シュウ・シラカワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
5歳前後*1身長:184cm体重:61kg搭乗機:グランゾン/ネオ・グランゾン声優:子安武人戦闘曲:ダークプリズン/ダークプリズン ver.OGDP概要アーマード・モジュール(AM)グランゾンのパイロットにして、まだ若年ながら10に及ぶ博士号を持つ天才科学者。「総合科学技術者メタ
5歳前後*1身長:184cm体重:61kg搭乗機:グランゾン/ネオ・グランゾン声優:子安武人戦闘曲:ダークプリズン/ダークプリズン ver.OGDP概要アーマード・モジュール(AM)グランゾンのパイロットにして、まだ若年ながら10に及ぶ博士号を持つ天才科学者。「総合科学技術者メタ
女としては珍しい激怒した台詞が聞ける)【搭乗機】●プファイルⅢグレイターキンと同じ武装を装備した量産型ヒュッケバインMk-Ⅱのカスタム機。『OGDP』『OGMD』いずれでも初期搭乗機。射撃型の彼女の能力に噛み合っている…のだが、『OGDP』ではあろう事か必殺武器が格闘属性という特
たアンティラス隊が金欠に困るシナリオではミオが彼の名前をだしたり彼が登場しデモンゴーレムの狩場を教えてくれるなど公式でもネタにされている。【OGDP】スーパーロボット大戦EXのシュウの章の再現なので当然登場。最初は敵としてすぐに味方になる。第2次OGと異なりリメイク版に準拠した性
ーはそのぶん長~く聴ける。『♪熱風!疾風!サイバスター』(旧題『魔装機神サイバスター』)なら『WING~♪きらめく粒子放ち~♪』あたりまで。OGDPにてグランゾンの戦闘アニメが大幅に修正された際にこの武器も全体的に演出がとんでもないことになったが、それ以上にシュウのどっからどう見
敵が強化される方向で難易度を引き上げたモードといえる。現状実装されているのがOG2(GBA版)、第3次α、OGS、OG外伝、Z、第2次OG、OGDP、OGMDの8タイトル。版権シリーズで採用されたのが2回だけしかないので、実質的にOGシリーズ特有のモードといえるか。◆ノーマルモー
OG』のセティ曰く、ゼゼーナンもウユダーロ級を保有していたようだが、バラン=シュナイルが完成したので使わずに終わった模様。ゲーム中の登場は『OGDP』ラスボスの「メッケンノーザ」が初となる。プファイルⅢ開発自体は連邦軍だが経歴が特殊なので、こちらに分類する。まずこの機体は表向きは
見た目のインパクトランキング管理者が独断と偏見で決定した見た目のインパクト決定戦、10~1位までの登場です。詳細は個別ページで。カエンタケとか入れたかったなぁ。けど他が強すぎたね。10位 シャグマアミガサタケ脳 み そ知り合いの女子に生えてるとこ見せたら気づけばこれが粉々になって
いよね。必殺剣の本命殺もイカス演出だし。みんなアルさんを乗せてるのかな? -- 名無しさん (2013-12-08 21:06:49) OGDPに2号機が出たのは驚いたけど、まさかゾヴォークに接収されてたとは… -- 名無しさん (2014-05-16 13:47:06)
16 01:16:35) 存在自体がチートすぎて扱い難しいんだろうな -- 名無し (2014-02-16 02:54:15) 悪魔王をOGDPのネオグランゾンの様な扱いにして普段は別の機体に乗れば普通に参戦出来たりしないんかね? -- (´・ω・`) (2014-03-
なのな -- 名無しさん (2014-06-17 07:29:46) 中断メッセージのマサキとシュウの大御所感ぱねえwwwしかもシュウはOGDPでマサキにも主役の座簒奪宣言してその矢先に魔装機神Fの部隊リーダーになったんだよなw -- 名無しさん (2014-08-03
も同一人物疑惑がある」の4つくらいに分ける所から始まる感じかな? -- 名無しさん (2021-12-05 17:56:08) シュウはOGDPでクストースの虚憶があるような感じが見られたけどαシリーズではシュウはクストースとは対面していないが描かれていないところで実は対面し
での死亡回の予告編と同様にテンションがおかしくなっていた。「いつまでも、あると思うな、主役の座」と『魔装F』の展開をマサキに示唆するシュウ『OGDP』魔装Ⅱ・Ⅲの時点で既に主役を奪われ気味だったが…。「単分子カッターで戦闘機を攻撃するなど現実にはあり得ん」とスパロボの根本を否定す
らボディにかけて人間の女性のフォルムになっており、「鞭」標準装備の女王様機体。なお、コイツも脚は無い(下半身は蛇みたいになっている)。なお、OGDPではサフィーネがヴォルクルスに操られた時のウィーゾルがこの姿に変化しており、サフィーネが正気に戻った後もそのデザインを気に入ったから
提供者:エメリア・解説高海千歌(青空Jumping Heart)と高海千歌(クリスマス編part2)のコンボを使ったいわゆる「聖歌千歌単」を、15弾でアレンジしたデッキ。基本的な動きはそのままに、悩みどころだった3点楽曲にDeep Resonanceが採用可能になった。同じく15