「37mm」を含むwiki一覧 - 2ページ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット自体が希少種なので、「結局普通の兵器の数揃えた方がいいじゃん」という結論自体は変わらないのだが。簡単に言えば「ルーデルなら操れるから」と37mm対戦車機銃を取り付けたJu87Dを量産するようなモンバーチャロイド(電脳戦機バーチャロンシリーズ)見栄えのためだけに人型をしている例

メッサーシュミットMe262シュヴァルベ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。重火力Me262には機首に30mm機関銃が4門積まれていた。……30mmである。戦闘機に。それも4門まとめて。かのルーデル閣下のスツーカは37mm機関砲を積んでいたが、こちらは対戦車攻撃機であるし、それでも翼内に2門だけである。Me262の火力の高さがよくお分かりだろう。集結し

ネルソン級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

59mm(弾薬庫上面部)   95mm(機関区上面部)主砲塔:406mm(前盾)    279mm(側盾)    184mm(天蓋)副砲塔:37mm(前盾)    25mm(側盾)    25mm(天蓋)バーベット部:381mm(最厚部)司令塔:406~355~343mm前級:R

M4中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/07 (金) 14:15:51更新日:2023/09/11 Mon 12:11:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧M4中戦車(通称シャーマン)とは第二次大戦中においてアメリカ合衆国によって開発・製造された中戦車である全長7.47m車体長6

スコップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるが正確には「えんし」である。米軍正式採用のものは折り畳み式で柄と刃が直角になり、鍬のように使うこともできる。一方ソ連はスコップ兼迫撃砲の37mm軽迫撃砲を作った。でもあまり役には立たなかったらしい。だが1990年には同様の兵器というべき40mm手榴弾付きショベルなるものが開発

機動警察パトレイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品が底をつき頭部や肩アーマー形状が異なっている。3号機はとあるレイバーにた電子戦で対抗するために頭部が電子戦用に改められた。装備は電磁警棒、37mmリボルバーカノン、ライアットガン(レイバーショットガン)、左腕シールド、股間部ウィンチユニットなどがある。劇場版2では防弾ジャケット

豆タンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったり、エンジンが非力など弱点があった。九七式軽装甲車 テケ(日本)九四式を改良した限りなく軽戦車に近い豆戦車。多分豆戦車最強。1/3程度が37mm戦車砲を装備して生産され、火力は高い。エンジンも強化され、ちゃんとエンジンと乗員は別居状態になった。「軽戦車で良いじゃん」と思われが

変態兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。せっかく名前に「フェアリー」(妖精)がついているのに...。『Ju 87 G』いわずと知れた閣下専用機。ただでさえ超低性能のスツーカに37mm砲を外付けした結果、重量過多と重心の不安定性で操縦が困難になった上、鈍足さも上がっており、撃墜されるリスクも高い。極め付けには両翼の

シャルンホルスト(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口径)3連装砲3基9門   15cm(55口径)連装砲4基8門+同単装砲4基計12門   10.5cm(65口径)連装高角砲7基14門   37mm(83口径)連装高射機関砲8基16門   20mm(65口径)連装高射機関砲5基10門建造の経緯元々は“ポケット戦艦”ことドイッチュ

B-29 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが、中国人民義勇軍が投入したジェット戦闘機MiG-15の迎撃で大損害を受け性能の陳腐化が露呈。被撃墜数は16機と対日戦に比べれば軽いが、37mm機関砲で追い回されて修復不能で破棄した機体が山のように。危なくてやってられないので昼間爆撃任務から外されることとなった。まあ夜間任務

Il-2(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。また旋回機銃を除く全ての武装はこの主翼内に収められる。翼内機関砲は元々は20mmだったが、後に強化されて23mmとなった。後には翼下に37mmや40mmガンポッドを搭載した対戦車仕様も開発されたが、命中率がお察しであまり使えたものじゃなかったらしい。実は敵軍の輸送機や爆撃機

  • 1
  • 2