ミスター・フロスティ - 星のカービィ 非公式wiki
ミスター・フロスティ<敵キャラクター>Mr._Frosty-ym-1.png 『星のカービィ 夢の泉の物語』のミスター・フロスティ読み:みすたーふろすてぃ英名:Mr. Frosty能力:フリーズ、アイス初登場:星のカービィ 夢の泉の物語分類:中ボスミスター・フロスティ(Mr.フロ
ミスター・フロスティ<敵キャラクター>Mr._Frosty-ym-1.png 『星のカービィ 夢の泉の物語』のミスター・フロスティ読み:みすたーふろすてぃ英名:Mr. Frosty能力:フリーズ、アイス初登場:星のカービィ 夢の泉の物語分類:中ボスミスター・フロスティ(Mr.フロ
ミスター・シャイン&ミスター・ブライト<敵キャラクター>Mr._Shine_%26amp%3B_Mr._Bright-ym-1.png 『星のカービィ 夢の泉の物語』のミスター・シャイン&ミスター・ブライト読み:みすたーしゃいん&みすたーぶらいと英名:Mr. Shine & Mr
ケサランパサラン ジュエルドプリマ コレクションA/B 出典:cancam.jp ジュエルドプリマ コレクション A 【セット内容】 ●ブレンドチークパレット<X17A>(限定品) ●アイカラーN<X17A>(限定色) ●ラッシュリフター<X17>(限定色) ●
【HN】:三浦まぐろ (三浦半島由来でみうらのためその特産物と合わせたもの) 【出身】:大海原をおよいでたり、はたまた皮被って人間界闊歩したり。 【性格】:雑。粗雑。豪快。そしてときどきちょっぴり酔ってる。 【趣味】:お絵描きとかゲームと
A. ドリフのクリスマスプレゼントとは、1982年から1988年までの7年間、毎年12月のクリスマスシーズンにフジテレビ系列局で特別番組として放送されたザ・ドリフターズ出演のバラエティ番組です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%
Scripters_cafeログ08/10/04[]SIMのIPアドレスは結構頻繁に変わるよね、という話。SIMのバージョンアップでローリングリスタートが行われると、多くの場合IPアドレスの異なる別のホストへSIMが移されるようです。これは、作業用の空きホストのSIMコードをバー
Scripters_cafeログ08/10/04[]New Script SIMで、9月の後半あたりからSIM FPSが不安定になる状況が発生していました。SIM FPSは、安定したSIMではほぼ45で一定です。アバターがSIMにテレポートしてきたり、最近ではMonoでスクリプト
Scripters_cafeログ08/06/14[]特定のSIMの起動状態は、別のSIMからであればllRequestSimulatorData()関数にDATA_SIM_STATUSフラグを指定することで得られます。★SIMがシャットダウン中の状態を、そのSIMに置いたスクリプ
Scripters_cafeログ08/08/16[]ライブ会場などで、SIMにアバターが60人程度集まっている状況で動作するスクリプトについての話がありました。いろいろ正確な検証はできていないようですが、少なくともアセットサーバーにアクセスする必要のあるノートカードの読み込み処理
Scripters_cafeログ08/06/14[]SIMリブート時にスクリプトはどういう動きをしているの?という質問がありました。これに対する回答は、「特殊な動きは何もしません」というもので、スクリプトがリセットされたり、state_entry や on_rez イベントが発生
Scripters_cafeログ08/06/07[]「アニメベンダーでポーズによってはベンダー部にタッチしづらくなる」の話に関連して、HildeさんからPick Renderというオプションを選択すると影の領域が分かりやすいということを教えていただきました。アバターの影アバターの
Scripters_cafeログ08/08/09[]llDetectedTouchPos()やllDetectedTouchNormal()などの関数は、通常プリムだけでなく、Sculptプリムの面上でも正しく動作します。これは、これらの関数がサーバー上のシミュレーション結果だけ
Scripters_cafeログ08/06/28[]リンデンラボから、Scriptingプロジェクト(今後のLSLのバージョンアップなど)についてのアンケート出ています。-Scripting Project Priorities以下の項目などが興味深いです。項番9の「C# 1.0
Scripters_cafeログ08/11/22[]プリムにsitしたアバターを、SLPP(llSetLinkPrimitiveParams)で移動させることができます。移動させられる距離はルートプリムから54mの範囲という仕様でしたが、サーバーの1.25にて一時的に最大20mに
Scripters_cafeのログ08/05/03[]この現象について、その後Fakeさん、Tomonekoさん、Miyaokaさんらが調査されて、ほぼ原因が特定できたということでjiraにFakeさんがエントリしました。jira SVC-2283 Postcard with e
Scripters_cafeのログ08/03/08[]すでに本wikiのエントリも更新されていますが、Openspace(Voidとか環境SIMなどの呼び方もある)がコレまで4つセットでしか購入できなかったのが、1つから購入できるようになるそうです。プリム数も、これまでは1850
Scripters_cafeログ08/09/27[]椅子にsitしたアバターをllSetLinkPrimitiveParams(=SLPP)で移動させる処理では、子プリムの回転バグを回避するコードを使用する必要がありますが、この回避コードを使用していても意図した向きにならない場合
Scripters_cafeログ08/03/29[]Lingr転送スクリプトを作っていて、試しにMono βにてMonoコンパイルしてテストしてみたところ、ランタイムエラーが出て全く動作しませんでした。このランタイムエラー(例外)について発生箇所を検証したところ、以下のような「リ
Scripters_cafeログ目次1 08/05/172 08/04/193 08/04/053.1 Monoだとセッションが切れる4 08/03/295 08/03/1508/05/17[]Fakeさんが独自に複数人数対応のLingr転送スクリプトを作られたとのことで、オフィ
Scripters_cafeログ08/09/13[]Jam Meiliさんが作成した「How to optimize for Mono」という文書がインワールドで配布されており、これをNock Foragerさんが中心となって日本語へ翻訳されました。→How_to_optimiz
Scripters_cafeログ08/09/13[]ametaさんから、Monoコンパイルしたスクリプトにて、llBase64ToStringでrun time errorが発生する場合があると教えていただきました。具体的には以下のようなエラーが表示されたそうです。System.
Scripters_cafeログ08/12/06[]Monoでのスクリプトの領域の消費についてです。スクリプトコード本体が静的に消費する領域について調べました。以下のような方法で、スクリプトコードがどれだけ領域を消費するのかを調べようと試みました。state_entryの先頭にて
Scripters_cafeログ08/12/06[]Monoで、スクリプト内で定義した文字列リテラルが消費する領域についてです。スクリプトコードに文字列リテラルを記述すると、LSLでコンパイルした場合、すべてのリテラルに別々のメモリ領域が割り当てられるため、例えば同じ文字列リテラ
Scripters_cafeログ08/09/27[]LSL2では、使わなくなった変数のヒープ領域の解放は同期的に行われていました。従って、領域の確保・解放に対して非同期な要素を排除すると、スクリプトの処理を継続していった場合に空き領域がそのうちなくなるのか、なくならないのかは理論
Scripters_cafeログ08/11/22[]Monoコンパイルしたスクリプトで変数をリストに格納する場合、スクリプト内で静的に記述してある値は、同じ実体への参照としてリストに追加されるようです。ただし、これはリストへの追加時と読み込みの時にこのようになっているだけで、特定
Scripters_cafeログ08/11/01[]プリムにはスクリプトを使用して設定できるオプションがいくつかあります。llSetTextで表示したテキストllSitTargetで設定した座り位置・回転llSetTouchTextで設定したパイメニューのテキストllSetSit
Scripters_cafeログ08/04/12[]先週せっかくTomonekoさんに配布していただいたのに上手く受け取れなかったので、再度レーザーポインターオブジェクトのテストをさせてもらいました。その場にいた人みんなの「視点矢印」がカフェの空間の中をわさわさと動いたり、視点矢
Scripters_cafeログ08/04/19[]ビューアのソースをビルドする際に特定の定数を有効にして、多少の変更を加えることで、スクリプトの保存時にバイトコードのニーモニックをファイルとして保存することができました。実際の変更箇所などは別途GOTTiのブログに一旦まとめたい
Scripters_cafeログ08/08/30[]llDetectedTouch*を使ったお絵かきツールはスカルププリムの面上にも描けるのですが、それを応用してスカルプの形状を擬似的にコピーできないか?という話が出ました。あくまで「タッチした位置」の情報しか取得できないので、面
Scripters_cafeログ08/08/30[]サーバー1.24がメイングリッドに適用されて、新しいタッチ検出系の関数が使えるようになって、早速Fakeさんがこの機能を利用したお絵かきツールを作成していました。FakeさんのWassrポストこのお絵かきツールは、以下のような実
目次1 08/08/091.1 縮尺1.0、オフセット01.2 縮尺2.0、オフセット01.3 縮尺2.0、オフセット0.51.4 縮尺1.0、回転90度1.5 Top Shear 0.51.6 Taper 1.01.7 これらの関数の応用方法Scripters_cafeログ08
Scripters_cafeログ08/08/30[]Second LifeのSIMコード1.24から導入されたllDetectedTouch*系の関数で、タッチした位置でのいくつかの情報を取得できるようになりましたが、それに加えて、「タッチした位置の色を取得したい」という要望がP
Scripters_cafeログ08/08/02[]SIMサーバーへのMonoエンジンの適用と同時に、いくつかの新しいLSL関数が追加されるようです。llDetectedTouchBinormalllDetectedTouchFacellDetectedTouchNormalll
Scripters_cafeログ08/07/05[]英語版last.fmでは、自分が再生した曲にあわせたおすすめプレイリストが自動生成され、それをストリーミングラジオとして聴くことができます。このラジオを Second Life の土地で再生するスクリプトを、1年以上前に Bab
Scripters_cafeログ08/12/27[]llHTTPRequest 関数でウェブサーバーにリクエストを送信すると、自動的に HTTP のヘッダ情報としてオブジェクトのリージョン座標や所有者のアバター名などが送信されます。このアバター名ですが、まれに「(loading.
Scripters_cafeログ08/04/26[]LSLでの演算の優先順位でテストしていた内容が実際に有効なのかどうかのサンプルを作ってみました。string test = "012345679012345679012345679012345679・・・ 012345679";
Scripters_cafeログ08/03/29[]オフィスアワーの開始時に参加者が少なかったこともあり、お題リストには無かったのですが「Ground系関数って使ったことある?」という話になりました。Ground系関数には以下のようなものがあります。llGroundllGroun
Scripters_cafeログ08/08/16[]結論:おそらく必要なし「重いSIMで椅子を作っていた時に、アバターがsitしているにも関わらず、llAvatarOnSitTargetでNULL_KEYが返ってきたことがあった。それを回避するためかどうか分からないが、llAva
Scripters_cafeログ08/03/29[]Seagelさんと以前テストしたhavok4でのサッカーボールの挙動ですが、しばらく前のアップデートで既に修正されていました。→オフィシャルブログ→DEV-11462この件、jira側ではステータスの更新などが行われずに放置され
Scripters_cafeログ08/04/05[]Second Lifeで様々なオブジェクトの識別に使用されているUUIDですが、そのUUIDがアバターのものなのか、通常オブジェクトのものなのかといった区別をUUID自身が保有しているのか?といった話。ごく一部のLindenアバ
Scripters_cafeログ08/10/25[]LSL CONで使用した会場案内用のHUDには、各ポイントへのテレポート装置(sitしたらWarpPosを使ってオブジェクトごと移動する装置)がついていましたが、このテレポート装置でテレポートした場合、しばらくSIMの0,0地点
Scripters_cafeログ08/04/12[]Second Life Wiki のライブラリに WarpPos という有名なスクリプトがあります。このスクリプトで移動先が隣接SIMとなるような移動も可能、という話なのですが、実際どういう動きになっているのか?という話。War
Scripters_cafeログ08/03/22[]Kyoさん作のブログパーツ+HUDをみんなで試して負荷のテストをしました。→実験台はyouさん+youさんのブログブログパーツからHUDに向けてXML-RPCを実行するので、同じ人のブログパーツに対して複数の人が同時にブラウザで
Scripters_cafeログ08/04/05[]以前からオフィスアワーで何度か話題になっている、Wear(アタッチ)アイテムの非常時の状態記憶についての改良の話。【以前のログ】iNNX ブログ 「2/23オフィスアワーの報告」iNNX ブログ 「1/26オフィスアワーの報告」
Scripters_cafeログ08/11/01[]llVolumeDetect状態にしたオブジェクトの真横に立っている動いていないアバターが、collision_startなどに検出される場合がある、というので調べてみました。が、今のところ発生条件などを特定できていません。現時
Scripters_cafeのログ08/03/08[]Seagelさんからの報告で、Seagelさん作のサッカーボールがHavok4のRegionで上手く動かないっぽいとのこと。→SVC-1705 が関係ありそうとのこと。カフェの隣のGALONGEのコロッセオに移動して、サッカー
Scripters_cafeログ08/10/18[]「else if」を連続で書ける個数に制限があった、という話です。PJIRA VWR-811 Repeated "else if" statements throw syntax errorこのJIRAエントリにあるように、if
Scripters_cafeログ08/04/05[]Jakenさんのブログに、collisionイベントでllGetOwnerKeyが取れないというような話が出ていて、気になったので詳細を調査してみようという話です。→JakenさんのブログエントリFakeさんの推測により、「対象
Scripters_cafeログ08/04/19[]LSLの定数はコンパイラによってすべて即値に展開されるのですが、定数によっては非常に効率が悪い処理になっています。→Chiyosukeさんのドキュメント 「3.2.7 NULL KEY の代わりに""を使う」 などを参照上記ドキ
Scripters_cafeログ08/05/24[]LSLの関数名はそこそこ系統立てて付けられているのですが、いくつか分かりづらいものがあるという話。系統立てて付けられているものの代表は「Detect系関数」で、これらの関数は有効に使用できる場所が限られています。分かりづらいもの