「陽成」を含むwiki一覧 - 8ページ

山名氏 - 日本通信百科事典

山名氏(やまなし)とは、日本の氏族。約3系統がある。山名氏 (源氏) : 上野山名氏・源姓山名氏とも呼ばれる。とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、

尾張源氏 - 日本通信百科事典

尾張源氏(おわりげんじ)とは、尾張国を拠点とした陽成源氏の美濃源氏と河内源氏流足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏/尾張斯波氏)の嫡流と新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の徳川氏(三河松平氏/三河源氏)の親藩がある。岡田氏 : 美濃岡田氏とも呼ばれる。八島氏(羽島氏)一門

山名義行 - 日本通信百科事典

山名 義行(やまな よしゆき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の山名氏の人物。約2名ほど存在する。山名義行 (山名繁国の子) : 山名義範(義節)の孫、繁国の子、朝家・国長・義房・繁村の弟。山名義行 (山名朝家の子) : 上記にある朝家の子、行氏の父、俊行の祖父

山名義範 - 日本通信百科事典

175年~1177年ごろに九州が豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、山名八幡宮を建てたといわれる。外祖父・義重は治承4年(1180年)8月に挙兵した陽成源氏(河内源氏)流鎌倉源氏(相模源氏)の棟梁・源頼朝に帰参せず、中立を保ったために、頼朝から不興を買って鎌倉幕府成立後に冷遇された。その

山木兼隆 - 日本通信百科事典

市山木大字↑ 『曽我物語』を考証した石井進 『日本の歴史7鎌倉幕府』(中公文庫/1974年)より。↑ 『吾妻鏡』↑ この頼朝の挙兵は、本来は陽成源氏の直系で同族の頼政一門が伊豆国からいなくなってしまったために工藤茂光(藤原南家)が急遽、頼朝を代理の旗頭に仕立て上げたとの説もある(

小栗氏 - 日本通信百科事典

作守)・長治父子の代に『越後騒動』で連座されて、切腹して断絶した。小栗氏 (三河国) : 「三河小栗氏」あるいは「小栗松平家」とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の岩津松平家の庶家。15世紀ごろ『上杉

山田氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、美濃源氏流八島氏(羽島氏)の一門について記述しています。その他の陽成源氏一門については「山田氏 (源氏)」をご覧ください。山田氏の家紋(三つ盛り洲浜)山田氏(やまだし)は、日本の氏族。美濃国を統治する美濃源氏に属し、美濃山田氏と呼ばれる。八島氏(羽島氏)一

山田氏 - 日本通信百科事典

山田造(新羅[1]の豪族の後裔)が記録されている。その後裔に平安時代初期の山田古嗣が出た。山田氏 (源氏) : 「源姓山田氏」とも呼ばれる。陽成源氏一門の系統。約2系統が存在する。山田氏 (尾張国) : 「尾張山田氏」とも呼ばれる。丹姓平氏良兼流長田氏(尾張平氏)一門の浦野氏の系

尾張平氏 - 日本通信百科事典

井市葦敷大字)を拠点とした。↑ 庶家に尾張水野氏(庶家に毛受氏)など。↑ 庶家に三河坂本氏など。↑ この系統は大浜氏・三河永井氏をのぞいて、陽成源氏満政流八島氏(羽島氏)の系統と自称(仮冒)した。↑ 現在の神奈川県厚木市毛利台関連項目[]三河平氏相模平氏この記事は 『尾張平氏』

小早川氏 - 日本通信百科事典

国を拠点として越中小早川氏(越中土肥氏)の祖となり、在続した。同族に播磨肥田氏があった。小早川氏 (安芸国) : 源姓小早川氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)義光流の信濃平賀氏(信濃源氏)の当主である平賀義信の5男(末子)の小早川景平を祖とする。上記の遠平の婿養子となった景平は

宇野氏 - 日本通信百科事典

と[1])からはじまるという[2]。その他に上総国・肥後国[3]などの異流もある。宇野氏 (源氏) : 大和宇野氏・源姓宇野氏とも呼ばれる。陽成源氏のうち大和源氏の頼親流[4]の一門で、久留野氏(惣領家)・福原氏・太田氏は同族。頼親の次男である頼房(宇野次郎)が大和国宇智郡宇野庄

宇野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

氏」をご覧ください。宇野氏の家紋(二つに鼓)宇野氏(うのし)とは、日本の氏族。大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を本拠点とした。陽成源氏のうち大和源氏の頼親流[1]の一門で、頼親の次男である頼房(宇野次郎)が宇野氏を称したことからはじまる[2]。源姓宇野氏とも呼ばれる

宇野頼風 - 日本通信百科事典

宇野 頼風(うの よりかぜ)とは、陽成源氏(大和源氏)流宇野氏の人物。約2名ほど存在する。宇野頼風 (宇野頼俊の子) : 宇野頼房(宇野氏の祖)の孫、頼俊の子、頼治の弟、頼景[1]・頼範・圓尋(僧侶)・仁尋(僧侶)・仁尋・頼慶の兄、越智頼安[2]・季頼の父、清高の祖父、清兼の曾祖

宇野頼基 - 日本通信百科事典

宇野 頼基(うの よりもと)とは、陽成源氏(大和源氏)流宇野氏の人物。約2名ほど存在する。宇野頼基 (宇野親治の子) : 通称は七郎。宇野頼房(宇野氏の祖)の玄孫、頼俊の曾孫、頼治の孫、頼弘(親弘)[1]の孫、親治の子、有治・清治・業治・季治の弟。宇野頼基 (宇野頼資の子) :

安井氏 - 日本通信百科事典

安井氏(やすいし)とは、日本の氏族で、約2系統ほど存在する。安井氏 (源氏) : 「播磨安井氏」とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の畠山氏(武蔵源氏)の系統である河内渋川氏の庶家。播磨国赤穂郡安井郷(現在の兵庫県赤穂市安井大字)を拠点とした。岩松氏(上野源

小山田氏 - 日本通信百科事典

呼ばれる。大蔵姓比志島氏一門で、比志島忠範(孫太郎)[4]の次男の小山田景範[5]を祖とする。薩摩国日置郡小山田郷[6]を拠点とした。後世に陽成源氏(河内源氏)義広流(志田流)の末裔と仮冒した。脚注[]↑ 現在の東京都町田市上小山田町/下小山田町周辺↑ 現在の山梨県都留市谷村大字

室町氏 - 日本通信百科事典

同族に今出川家・洞院家[2]・清水谷家・橋本家[3]・大宮家・常磐井家[4]・冷泉家・竹林院家・西園寺氏(伊予国)があった。足利将軍家 : 陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)の直系の別称。室町足利家とも呼ばれる。主に室町幕府の第2代目将軍の義詮(尊氏(高氏)の嫡子)の系統を

安芸源氏 - 日本通信百科事典

安芸源氏(あきげんじ)とは、鎌倉時代に安芸国を拠点とした陽成源氏(河内源氏)流の義光流の系統。約2系統ほどある。武田氏 : 「安芸武田氏」とも呼ばれる。常陸源氏および甲斐源氏の嫡流である武田氏の分家で、庶家には若狭武田氏などがある。毛利氏と戦うが、光広(別称は信繁、元繁の孫、光和

土岐頼衡 - 日本通信百科事典

土岐 頼衡(とき よりひら)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼衡 : 通称は四郎、官職は右衛門尉。土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼郷(頼里/道謙/周済)[1]の弟、墨俣頼連(周崔)・頼清(頼宗)・頼遠・頼仲・長山頼基

土岐頼直 - 日本通信百科事典

土岐 頼直(とき よりなお/よりただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼重 : 別称は頼直/頼真、通称は高松八郎。土岐光定(光貞)の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤・蜂屋定親(貞親)・頼定(頼貞)の弟、頼春(

土岐光俊 - 日本通信百科事典

土岐 光俊(とき みつとし)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐光俊 (土岐国房の子) : 源頼国の孫、土岐国房の子、光国(師時)の弟、光忠の兄。饗庭光俊 : 土岐光行の子、国衡(石谷冠者)の弟、光氏・国慶(国頼)・光定(光貞)・光員

土岐光行 - 日本通信百科事典

土岐 光行(とき みつゆき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐光行 (土岐光基の子) : 土岐光基の子、頼基・光祐の兄。土岐光行 (判官代) : 通称は美濃太郎。土岐光長の孫、光衡[1]の子、肥田光時(美濃肥田氏の祖)の兄、国衡(石

土岐光継 - 日本通信百科事典

土岐 光継(とき みつつぐ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。饗庭光継 : 土岐光行の孫、饗庭光俊(饗庭氏の祖)の子、国綱の弟。明智頼典 : 別名は光継/光典。明智氏の当主の明智頼尚の子、頼明の兄、光綱(光隆/光国)・光信・光安[1]・

土岐光長 - 日本通信百科事典

土岐 光長(とき みつなが)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光長 (出羽判官) : 源頼国の玄孫、土岐国房の曾孫、光国(師時)[1]の孫、光信[2]の子、光基・光重(深栖冠者)[3]の弟、光慶・国時・信保(信泰)・宗清(石清水八幡

土岐光親 - 日本通信百科事典

土岐 光親(とき みつちか)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。揖斐光親 : 土岐政房(頼継)の子、頼武(政頼/頼建)[1]・頼芸[2]・江戸崎治頼[3]・光高の弟、鷲巣光敦(光蓮入道)・頼満・頼香・光武(光建)の兄、光就の父。嗣子がなか

土岐国慶 - 日本通信百科事典

土岐 国慶(とき くにのり)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。「土岐国頼」とも呼ばれる。土岐国慶 (土岐光行の子) : 土岐光行の子、国衡(石谷冠者)・饗庭光俊・光氏の弟、光定(光貞)・光員[1]・光家・頼名(頼命)・頼有・親行の兄。多

土岐光盛 - 日本通信百科事典

土岐 光盛(とき みつもり)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光盛 (土岐光保の子) : 土岐光保(光泰/光康)の子、光宗(木田冠者)[1]の弟、源全(僧侶)の兄。肥田光盛 : 通称は浅野三郎太郎。美濃肥田氏の当主の肥田光時(浅野次

土岐国衡 - 日本通信百科事典

土岐 国衡(とき くにひら)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐国衡 (石谷冠者) : 通称は石谷冠者。土岐光行の子、饗庭光俊・光氏・国慶(国頼)・光定(光貞)・光員[1]・光家・頼名(頼命)・頼有・親行の兄、親衡の父、頼氏の祖父。肥

土岐国成 - 日本通信百科事典

土岐 国成(とき くになり)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐国成 (土岐国氏の子) : 土岐光行の玄孫、国衡の曾孫、国村の孫、国氏の子、定氏・国行・頼蔭(よりかげ)・国定・国実の兄、頼数の父。饗庭国成 : 饗庭光俊[1]の曾孫、国

土岐光経 - 日本通信百科事典

土岐 光経(とき みつつね)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。土岐光経 (左衛門尉) : 土岐光長の子、国長の弟、光衡(美濃三郎)の兄、光房・光助(長沢次郎/出羽守)[1]の父、光氏(光房の子)・秀頼(高山太郎/伊賀守)(光助の子)の祖

土岐光時 - 日本通信百科事典

土岐 光時(とき みつとき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。肥田光時 : 通称は浅野次郎。土岐光衡[1]の子、光行(美濃太郎)の弟、光清(浅野太郎)・光房(浅野次郎)・光忠(浅野三郎)・光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)・光純(浅野九

土岐国頼 - 日本通信百科事典

土岐 国頼(とき くにより)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。土岐国慶(くにのり) : 別名は国頼。約2名ほど存在する。饗庭国頼 : 土岐光行の曾孫、饗庭光俊の孫、国綱[1]の子、国純(国澄)の弟、国継・国行[2]の兄。脚注[]↑ 光継

土岐光保 - 日本通信百科事典

土岐 光保(とき みつやす)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光泰 : 別称は光保/光康。源頼国の玄孫、土岐国房の孫、光国(師時)[1]の子、光信[2]の弟、源全禅師の兄、光宗(木田冠者)・光盛・源全(僧侶)の父、宗保(宗泰/宗康)

土岐光定 - 日本通信百科事典

土岐 光貞(とき みつさだ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。土岐光貞とも呼ばれる。約3名ほど存在する。土岐光定 (深栖冠者) : 土岐光信の孫[1]、光重(深栖冠者)の子、重清・重高・頼重(堀冠者)の弟、仲重・保綱の兄。土岐光定 (定光入道) : 法名は

土岐光国 - 日本通信百科事典

土岐 光国(とき みつくに)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光国 (出羽守) : 初名は師時。源頼国の孫、土岐国房の子、光俊・光忠の兄、光信・光保(光泰/光康)・源全禅師の父、光基・光重(深栖冠者)・光長・光慶・国時・信保(信泰/

土岐光忠 - 日本通信百科事典

土岐 光忠(とき みつただ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。土岐光忠 (土岐国房の子) : 源頼国の孫、土岐国房の子、光国(師時)・光俊の弟。肥田光忠 : 通称は浅野三郎。上記の土岐国房・光国父子の後裔で、美濃肥田氏の当主の肥田光時(

土岐光政 - 日本通信百科事典

土岐 光政(とき みつまさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光政 (今岑三郎) : 通称は今岑三郎。土岐頼遠の子、氏光(孫次郎)[1]・光明の弟、光頼・頼興・頼長・氏直(うじただ、氏貞/直頼(ただより))・光行・不破頼道(頼通)・

土岐光房 - 日本通信百科事典

土岐 光房(とき みつふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐光房 (蔵人) : 土岐光長の孫、光経[1]の子、光助(長沢次郎/出羽守)[2][3]の兄、光氏の父。肥田光房(浅野次郎太郎) : 通称は浅野次郎。美濃肥田氏の当主の肥田

土岐光慶 - 日本通信百科事典

土岐 光慶(とき みつのり)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐光慶 (土岐光信の子) : 源頼国の玄孫、土岐国房の曾孫、光国(師時)[1]の孫、光信[2]の子、光基・光重(深栖冠者)[3]・光長の弟、国時・信保(信泰)・宗清(石清水

土岐国長 - 日本通信百科事典

土岐 国長(とき くになが)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐国長 (右衛門尉) : 土岐光長の子、光経・光衡(美濃三郎)の兄、光広の父。多治見国長 : 饗庭国純(国澄)の子、国成の弟、国玄の父。関連項目[]源国長この記事は 『土岐

土岐定親 - 日本通信百科事典

土岐 定親(とき さだちか)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。土岐貞親とも呼ばれる。約2名ほど存在する。蜂屋定親 : 別名は貞親。土岐光定(光貞)の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤の弟、頼定(頼貞)・舟木頼重(頼直/頼真)の兄、定経(

土岐頼泰 - 日本通信百科事典

土岐 頼泰(とき よりやす)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。土岐頼泰 (縫殿助) : 土岐政房(頼継)の曾孫、頼芸の孫、頼次[1]の子、頼勝・頼高の弟、頼克・梶川頼照の父、梶川栄進(秀進)・土岐頼堅・塙直章・花房栄重(秀重)・石丸定宥

土岐頼定 - 日本通信百科事典

土岐 頼定(とき よりさだ)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。土岐頼定 (惣領家) : 初名は頼貞[1]、法名は伯耆入道。土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐光定(光貞)と北条時頼[2]の娘との間の子、国時[3]・高田衡国・教国・笠毛光教(光

土岐頼宗 - 日本通信百科事典

土岐 頼宗(とき よりむね)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼清 : 別称は頼宗。美濃国の初代守護の土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[1]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔)の弟、頼遠・頼仲・長山頼基・頼兼・

土岐頼尚 - 日本通信百科事典

土岐 頼尚(とき よりなお)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼尚 : 舟木頼重(頼直/頼真)の曾孫、頼春(頼玄/頼員)の孫、頼夏の子、政尚の父、政頼の祖父、光俊の曾祖父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔である。

土岐頼宣 - 日本通信百科事典

土岐 頼宣(とき よりのぶ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。乾頼宣 : 土岐頼定(土岐頼貞)の孫、美濃乾氏(土佐乾氏)の祖の乾頼郷(頼里/道謙/周済)の子、頼久・光忠・頼冬の父、益久(頼久の子)の祖父、益宣の曾祖父、宣重の高祖父、重頼

土岐頼房 - 日本通信百科事典

土岐 頼房(とき よりふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。原頼房 : 美濃原氏の当主の原頼元の孫で、原頼胤の子、長頼(彦次郎/信政/房親/政茂/勝房/高豊/房頼)の父、長房(彦作/久作)の祖父。子の長頼とともに織田信長に仕えた。万喜

土岐頼勝 - 日本通信百科事典

土岐 頼勝(とき よりかつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。肥田頼勝 : 美濃肥田氏の当主の肥田光時[1]の11世の孫、光房(浅野次郎)[2]の10世の孫、光保(浅野孫次郎/三郎)[3]の9世の孫、光慶(顕智入道/浅野小三郎)[4]の

土岐頼明 - 日本通信百科事典

土岐 頼明(とき よりあき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼明 (兵庫頭) : 通称は弥十郎、法号は周済坊[1]、官職は兵庫頭[1]。土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[2]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔

土岐頼政 - 日本通信百科事典

土岐 頼政(とき よりまさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。慶政(のりまさ)とも呼ばれる。饗庭頼政 : 別名は元明/頼枚(よりひら)。官職は備中守。饗庭光俊・光継父子の後裔。娘が同族の佐良木光俊に嫁いで、土岐成頼を産んだ説がある[1]