「闇のカード」を含むwiki一覧 - 2ページ

魔導具(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (4)クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 4000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。自分の魔導具クリーチャーを召喚するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。《白骨

サイバーロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)クリーチャー:サイバーロード 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。「にひひひ。中立が一番儲かるのさ。」最強クラスのドロー能力を持つ、おなじみ武器商

怨念怪人ギャスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが破壊された時、このターン中、他に2体以上破壊されていたら、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。復活の儀 MSZ 闇 (マナコストなし)零龍星雲カードを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、こ

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。W・ブレイカー慢心マンの効果による代替コストは、あくまでマナゾーンの

ソリッドビジョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエリストには演技力が必要なんだろうな。プロなら特に。 -- 名無しさん (2020-09-23 22:17:06) ↑確か漫画GXで闇のカード(プラネットシリーズ)の力でリアルダメージを受けてた万丈目に対し、観戦してたキャラは「万丈目があんな演技するなんて珍しい」みたいな

サンダーブレスター(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気で……闇を抱きしめてみせる!!1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください。闇を抱いて、光となる!!ゼッパンドンに立ち向かえるのは闇のカードだけだ、と挑発するジャグラーに対し、ガイはこの言葉でサンダーブレスターにフュージョンアップ。この話でようやく雄叫びではなく名乗り台

邪帝縫合王 ザ=デッドルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。W・ブレイカー神帝アージュ/神帝ムーラ/神帝スヴァ/神帝ヴィシュ 闇

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]] SR 闇文明 (7)クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000このクリーチャー出た時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以

ストリーミング・シェイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)クリーチャー:サイバーロード 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。《シェイパー》より少しあとに殿堂入りしたぶっ壊れドローソース(ただしシェイパー同

マガタノオロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 20:31:25) 最後に八岐になってから爆散しているんだよな -- 名無しさん (2016-12-24 20:35:23) 全ての闇のカードで復活したオロチを全ての光のカードで倒す展開が堪らない・・・ -- 名無しさん (2016-12-24 20:55:53) 一

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 光のピラミッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いく海馬が青眼の光龍だけでなく、ペガサスが用意した覚えもないイレギュラーなカードもアンティとして徴収していったことに疑問を持ち、そのカードが闇のカードだと気づき終盤デュエルフィールドにヘリとともに駆けつけた。ちなみになぜか一人称が「ミー」になっている。原作でもアニメでも一貫して「

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、選んだクリーチャーのパワーを0にする。自分のターンの終わりに、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。バトルゾーンに自分の零龍があれば、自分の闇のカードのコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。《零》のみ存在。《零》がプロモーションカードなので、実質的にプロ

龍覇 ニンジャリバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。マナ武装 5:自分のターンのはじめに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、自分の山札の上から5枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。ウツセミヘンゲと

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (7)クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以

英雄(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-7000される。W・ブレイカー闇単コントロール

青銅の面 ナム=ダエッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーン にある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。W・ブレイカー原初のドラグナー、ザ=デッドマンはナム=ダエッドとして

龍覇 ザ=デッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。W・ブレイカー単純に8コストWBP8000であり、そこに能力がついて

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命三眼槍 SR 闇/火文明 (5)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 6000自分がゲームに負ける時、これが相手のターンで、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、かわりに自分の手札にあるこのカードを相手に見せ、山札の下に置いてもよい。スピードアタッカーW

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (7)クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以

ギガボルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。関連カード暴風の求道者フ・レイル UC 光文明 (6)クリーチャー:メカサンダー 5000このクリーチャーがバトルゾーンにある間、誰も闇のカードの「S・トリガー」を使えない。DM-04で登場したメカサンダー。闇のS・トリガーを封じてしまうため、能力的にはギガボルバの対となる

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-7000される。W・ブレイカーパワー低下系の範

死神術士デスマーチ - なんでもある Wiki

][編集]《ダンディ・ナスオ》が殿堂入りしてしまったため、安定して2ターン目に出すことは難しくなった。後に調整版の《ジオ・ナスオ》が出たが、闇のカードがめくれるかは不確定なので、あまり安定しない。もっとも、3ターン目以降に出しても十分に強力なのでさほど問題はないだろう。【青黒退化

  • 1
  • 2