トルチェ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
版ではカットされたその後、自分の言葉が原因でトルチェが本来の実力を発揮できなかった事に気づいたケレスから「好きなように動いていい」と言われ、閃光玉や罠、3からの片手剣の攻撃方法である盾を使った攻撃で活躍し、三人でクエストをクリアした。結局、ライガとケレスがドンドルマに帰るまで、ず
版ではカットされたその後、自分の言葉が原因でトルチェが本来の実力を発揮できなかった事に気づいたケレスから「好きなように動いていい」と言われ、閃光玉や罠、3からの片手剣の攻撃方法である盾を使った攻撃で活躍し、三人でクエストをクリアした。結局、ライガとケレスがドンドルマに帰るまで、ず
備動作の後、ガルバの周囲を旋回する竜巻を複数発生させる。中途半端に距離を取っていると攻撃を貰いやすく、閃光に繋げられるとまず助からない。攻略閃光玉は一切無効。麻痺、スタン共に有効時間は非常に短く拘束は困難。角や尻尾の部位破壊には古龍特有の体力条件はないものの、破壊に成功したとして
参加できるようになる*6。HCクエストでは通常のモンスターとは違う「特異個体」が登場し、特異個体は通常のモンスターに比べてひるみにくく、罠や閃光玉の効果時間も短くなる。ステータスも変化する*7ほか、行動パターンも追加され、既存モーションも変化を受けたり追加攻撃が発生したりする。特
リまで蓄電するので肉質もさらに柔らかくなるという攻撃特化に等しい状態になる。トサカが通常より激しく輝いているせいか、頭部を部位破壊するまでは閃光玉が一切効かない。飛び上がっても即撃墜は不可能である。最大の大技は最大電荷時にトサカから発生させるライトニングブレードで、直撃した者は影
れを取るが、攻撃力が非常に高く、当たれば大きく吹き飛ばす狐火を始めとした追加行動がいずれも攻撃範囲が広く、非常に怖い。全盲なので当たり前だが閃光玉も完全無効なのもキツい。おまけに前脚と尻尾が紫でも弾かれるほどに硬化しているので狙える部位が限られるのだが、天眼状態になると毛繕いによ
相応の強化を遂げているので*1、たかがゴゴモアと舐めてかかると返り討ちにされる。ココモア背中に乗っているココモアは落とす事が可能。ゴゴモアを閃光玉で目くらまし、または睡眠、麻痺の状態異常にすることで地上に落とせる。落ちたココモアは特に何か攻撃をしてくる訳ではなく、自由気ままにその
ナンバーワーン!戦闘中は比較的タッグ技中心の戦闘スタイルで攻めてくるため、定位置による技の違いと内容を頭に叩き込んでおいたほうがいい。一応、閃光玉で妨害することは可能。ロロに当たれば隙だらけになりレイが連携の起点を担おうとする。怯みでも妨害できるが、G級は怯み値増加の仕様から後半
烈種クエストは難易度★7固定なので、マイナス900の防御減算に拮抗できるかそれ以上の防御力が必要。烈種が存在するモンスター共通の特徴として、閃光玉と罠は一切無効。ブロス種に有効だった音爆弾も当然のように効かないので、これらを持ち込む必要は無いが、いかんせん暑い決戦場なのでクーラー
どの凶悪な新技を多く得たことで「アカム特異個体はMHFのラスボス」とネタにされるほど話題になった。シャンティエン「お前ちょっと表出ろ」当時は閃光玉で延々ハメる方法も考案されたが、潜行(と、それに伴う大噴火のオンパレード)で無理矢理抜け出す場合もあるので安定性が高いとは言えなかった
灰色のデュラガウア。これがデフォルトの姿であり、一度変身するとノーマルモードに戻る事はない。目立った弱点は全く存在しない。初期形態に限り罠と閃光玉が有効となっているが、前述の仕様から拘束中のラッシュで次の変身を促すのがせいぜい。主にデュラガウア、ティガレックスのモーションが中心と
属性は火、雷。奇しくもゼルレウスの操る光属性(火+雷)と全く同じなので、先にゼルレウス武器を作っているなら有効に機能する。なお、生態からして閃光玉が効かないのはもとより、剛種段階から罠が無効な点に注意。(これらは烈種枠が存在するモンスター共通の規格である)剛種初めに、エスピナスと
忍者 攻撃力は低いが不可壊の「手甲鉤」、周囲のブロックに蔦を生やし登ることができる「鉤縄」、相手にわずかな間盲目を付与する「閃光玉」、物資が降ってくる「狼煙」のアイテムを持つ。 大草原の小さな家 自分の周囲5×5ブロックに背の高い