すまいるエフエム - Electrical wave wiki
Hz/1W所在地〒351-0034埼玉県朝霞市西原1-3-3設立日2007年1月19日開局日2007年4月28日演奏所朝霞市西原1-2-34送信所朝霞市西原1-5-5中継局なし可聴範囲朝霞市の一部公式サイトhttp://www.fm767.net/すまいるエフエムは、埼玉県朝霞市
Hz/1W所在地〒351-0034埼玉県朝霞市西原1-3-3設立日2007年1月19日開局日2007年4月28日演奏所朝霞市西原1-2-34送信所朝霞市西原1-5-5中継局なし可聴範囲朝霞市の一部公式サイトhttp://www.fm767.net/すまいるエフエムは、埼玉県朝霞市
力79.0MHz/10W所在地〒189-0014東京都東村山市本町二丁目12-13-102設立日開局日2004年6月30日演奏所所在地と同じ送信所東村山市諏訪町1-2-7中継局なし可聴範囲多摩湖周辺の東村山清瀬・所沢・東大和小平・東久留米・武蔵村山の各市と立川市・国分寺市の一部公
76.3MHz/20W所在地〒087-0015北海道根室市花咲町3丁目5番地設立日1999年8月開局日1999年12月24日演奏所本社に同じ送信所本社に同じ中継局なし可聴範囲根室市の一部公式サイトhttp://fmnemuro.com/ねむろ市民ラジオ (ねむろしみんらじお)とは
ちゃお周波数(出力)79.2MHz(10w)サービスエリア八尾市、柏原市のほぼ全域と、東大阪市、藤井寺市、羽曳野市、松原市、大阪市の一部地域送信所八尾市本町1-1-1(市役所内)演奏所八尾市本町3-6-7放送時間午前4時を1日の基点とした24時間放送。深夜~早朝はU-SENが運営
7MHz/10W所在地〒259-1145神奈川県伊勢原市板戸343番地の5設立日2000年8月4日開局日2001年1月28日演奏所本社に同じ送信所伊勢原市板戸343番地の5中継局なし可聴範囲伊勢原市全域(一部を除く)その他近隣地区公式サイト[ ]イセハラエフエム放送株式会社(いせ
z/20W所在地〒077-0005北海道留萌市船場町2丁目JR留萌駅2階設立日2004年10月開局日2004年10月24日演奏所所在地と同じ送信所留萌市礼受町千望台中継局なし可聴範囲留萌市とその周辺の町の一部公式サイトhttp://moeru.fm/エフエムもえるとは北海道留萌市
MHz/20W所在地〒518-0444三重県名張市箕曲中村18番地の2設立日昭和58年5月17日開局日2006年4月17日演奏所所在地と同じ送信所奈良県山辺郡山添村大字毛原字なかすじ1723番地中継局なし可聴範囲名張市の99.5%公式サイトhttp://www.advanscop
ZZ-FM周波数/送信出力76.2MHz/20W所在地〒063-0841北海道札幌市西区八軒一条西1丁目2-5設立日開局日演奏所所在地と同じ送信所札幌市西区八軒一条西1丁目2-5中継局なし可聴範囲札幌市西区とその周囲公式サイトhttp://www.sankakuyama.co.j
数/送信出力78.8MHz/20W所在地〒990-2422山形県山形市中桜田3-1-11設立日開局日2002年10月21日演奏所所在地と同じ送信所山形市中桜田7-42中継局なし可聴範囲山形市全域とその周辺の市町村公式サイトhttp://www.vigofm.co.jp/目次1 概
信出力76.4MHz/20W所在地〒865-0031熊本県玉名市田崎832設立日平成9年7月1日開局日平成10年2月22日演奏所所在地と同じ送信所玉名市田崎832中継局なし可聴範囲玉名市を中心に2市7町公式サイトhttp://www.sysken.or.jp/fmtamana/目
W所在地〒富山県砺波市砺波市太郎丸2丁目129番地北日本新聞砺波支社内設立日2000年12月20日開局日2001年4月25日演奏所本社と同じ送信所砺波市太郎丸2丁目129番地中継局なし可聴範囲砺波市、南砺市、小矢部市公式サイトhttp://www.fmtonami.jp/株式会社
20W所在地〒950-0917新潟県新潟市中央区天神1-1プラーカ3設立日1996年11月15日開局日1996年12月25日演奏所本社と同じ送信所新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1中継局なし可聴範囲新潟市の一部公式サイトhttp://www.fmkento.com/株式会社けんと
出力76.1MHz/20W所在地〒762-0001香川県坂出市京町1丁目6-37設立日1993年7月1日開局日1994年3月31日演奏所同上送信所綾歌郡宇多津町字平山2719-1聖通寺山山頂中継局なし可聴範囲坂出市、宇多津町の全域と丸亀市、多度津町、善通寺市、倉敷市の一部公式サイ
村大字畑中字藤本180設立日平成11年3月16日開局日平成12年1月1日演奏所青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10(道の駅いなかだて内)送信所南津軽郡田舎館村大字諏訪堂字松岡16-1中継局なし可聴範囲田舎館村、黒石市、弘前市(相馬地区以外)、平川市、藤崎町、板柳町公式サイトh
.1MHz/20W所在地〒097-0001北海道稚内市末広5-5-1国境ビル設立日1996年3月7日開局日1996年7月1日演奏所本社と同じ送信所稚内市稚内村字ヤムワッカナイ2243-1中継局なし可聴範囲稚内市のほぼ全域、周辺市町村公式サイトhttp://www.wappy761
8.1MHz/10W所在地〒985-0021宮城県塩竈市尾島町27-22設立日1997年1月14日開局日1997年4月27日演奏所本社と同じ送信所塩竈市赤坂1-1中継局なし可聴範囲塩竈市のほぼ全域、松島町の一部公式サイトhttp://www.bay-wave.co.jp/エフエム
波数/送信出力77.4MHz/10W所在地〒763-0082香川県丸亀市東3丁目155設立日1996年開局日1996年12月26日演奏所同上送信所丸亀市土器町東5-1236青の山山頂中継局なし可聴範囲丸亀市の一部公式サイト[ ]テンプレート:基礎情報 会社エフエム・セトとは香川県
Hz/10W所在地〒643-0004和歌山県有田郡湯浅町湯浅2026-5設立日2001年9月15日開局日2001年12月7日演奏所本社と同じ送信所有田郡有田川町長谷244-2中継局なし可聴範囲湯浅町と周辺市町村公式サイトhttp://www.fm889.net/エフエムマザーシッ
本町1-15設立:平成11年7月30日コールサイン:JOZZ6AN-FM周波数:76.8MHz出力:20W演奏所:三重県四日市市本町1-15送信所:三重県四日市市霞2-1-1ポートビル可聴範囲-四日市市と桑名市、鈴鹿市、三重郡、員弁郡、桑名郡の一部スタジオは、四日市市本町にある。
/20W所在地〒158-0097東京都世田谷区用賀4-7-1設立日1997年2月28日開局日1998年7月30日演奏所世田谷区用賀4-7-1送信所世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー屋上中継局なし可聴範囲世田谷区及び周辺地域(杉並区、中野区、渋谷区目黒区、狛江市
在地〒901-2102沖縄県浦添市前田1丁目54-1(丸産業ビル7F)設立日2001年8月29日開局日2002年1月21日演奏所所在地に同じ送信所浦添市前田1丁目54-1(所在地に同じ)中継局なし可聴範囲浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町公式サイトhttp://w1.nirai.n
0W所在地〒943-0832新潟県上越市本町3-2-26雁木通りプラザ2階設立日1999年2月8日開局日1999年4月3日演奏所所在地と同じ送信所上越市大貫1457-1中継局なし可聴範囲上越市と妙高市の一部公式サイトhttp://www.fmj761.com/エフエム上越株式会社
0-0011兵庫県神戸市中央区元町通3丁目17番8号TOWA神戸元町ビル9F設立日1997年2月2日開局日1997年6月1日演奏所本社と同じ送信所神戸市中央区元町通3丁目17番8号TOWA神戸元町ビル中継局なし可聴範囲電波による可聴エリア神戸市中央区・東灘区・灘区・兵庫区・長田区
田区海運町3-3-8設立日1995年12月12日開局日1996年1月17日演奏所神戸市長田区海運町3-3-8 たかとりコミュニティセンター内送信所神戸市長田区房王寺町4-1中継局なし可聴範囲神戸市長田区全域。兵庫区、須磨区、中央区の一部公式サイトhttp://www.tcc117
76.5MHz/20W所在地〒866-0883熊本県八代市松江町355-5設立日1997年8月7日開局日1997年10月1日演奏所本社と同じ送信所八代市本町2-1-5中継局なし可聴範囲八代市と周辺市町村公式サイトhttp://www.kappafm.com/エフエムやつしろは、熊
73-0033北海道滝川市新町2丁目10番47号ダイヤメルトビル1F設立日2001年9月14日開局日2001年11月25日演奏所所在地に同じ送信所滝川市大町1丁目2番15号 滝川市役所中継局なし可聴範囲滝川市の一部 砂川市の一部新十津川町の一部 雨竜町の一部公式サイトhttp:/
所在地〒410-0892静岡県沼津市魚町1番地サンフロントビル2F設立日1998年2月13日開局日1998年8月23日演奏所本社所在地と同じ送信所静岡県沼津市足高441-417中継局可聴範囲沼津市、三島市、富士市、裾野市、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、田方郡函南町、伊豆の国市公式サ
外部リンク放送局概要[]サテライトスタジオのミルキーウェイスタジオ(通称ミルスタ)正式社名株式会社エフエムひらかた本社屋枚方市岡東町12-1送信所枚方市穂谷4450-1コールサインJOZZ-7AG-FM周波数77.9MHZ・10W放送時間24時間放送(午前7時基点)サテライトスタ
20W所在地〒096-0014北海道名寄市西4条南9丁目14 大野ビル設立日2005年7月20日開局日2006年3月27日演奏所所在地に同じ送信所名寄市中継局名寄市智恵文(78.8)可聴範囲名寄市(旧名寄市および旧風連町)公式サイトhttp://www.nayoro.fm出資者:
0W所在地〒720-8555広島県福山市西町2-10-1福山商工会議所1階設立日1996年1月9日開局日1996年8月8日演奏所所在地と同じ送信所福山市瀬戸町長和(彦山)中継局なし可聴範囲福山市のほぼ全域井原・笠岡・尾道・府中各市及び神石郡神石高原町の各一部公式サイトhttp:/
1MHz/20W所在地〒770-8585徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1設立日1995年9月12日開局日1996年7月1日演奏所所在地と同じ送信所徳島市眉山町茂助が原12中継局なし可聴範囲徳島・阿南・阿波・小松島・鳴門各市及び板野・名西・名東各郡公式サイトhttp://www.b
三島商工会議所内設立日1996年9月11日開局日1997年6月1日演奏所三島市大社町1-10三島市役所 大社町別館(総合防災センター)3F送信所静岡県三島市山中新田中継局なし可聴範囲静岡県三島市、沼津市、伊豆の国市、裾野市、田方郡函南町、駿東郡清水町、長泉町、など公式サイトht
5号(テルプラザ内225)設立日1993年4月12日開局日1993年7月20日演奏所大阪府守口市河原町8-22(守口文化センター会館B1F)送信所大阪府守口市八雲中町3丁目1-1(松下電器産業本社内)中継局なし可聴範囲守口市、門真市、大阪市鶴見区旭区・城東区のほぼ全域と大東市、寝
6.2MHz/20W所在地〒035-0031青森県むつ市柳町1丁目2番2号設立日平成9年8月8日開局日平成9年10月01日演奏所所在地と同じ送信所むつ市金谷1丁目10番1号中継局大畑中継局:76.2MHz/20w川内中継局:76.2MHz/20w脇野沢中継局:76.2MHz/20
Hz/20W所在地〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7設立日平成6年10月19日開局日平成7年3月28日演奏所所在地と同じ送信所武蔵野市吉祥寺本町1-10-7中継局なし可聴範囲武蔵野市、三鷹市、西東京市、小金井市、国分寺市、小平市、東久留米市、杉並区、世田谷区公
1沖縄県宮古島市上野野原1190-188(トロピカルフルーツパーク内)設立日2002年3月26日開局日2002年7月20日演奏所所在地と同じ送信所宮古島市上野野原1190-188(所在地に同じ)中継局なし可聴範囲宮古島市公式サイトhttp://www.fm-miyako.com/
12北海道札幌市東区北12条東7丁目1-15ショッピングセンター光星2階設立日平成14年11月8日開局日平成15年4月1日演奏所所在地と同じ送信所札幌市東区北20条東15丁目15-1-15中継局なし可聴範囲札幌市東区とその周囲公式サイトhttp://www.sapporomura
〒211-8566神奈川県川崎市中原区小杉町1-403武蔵小杉タワープレイス設立日1996年3月8日開局日1996年7月1日演奏所本社と同じ送信所川崎市中原区小杉町1-403武蔵小杉タワープレイス屋上中継局なし可聴範囲川崎市,横浜市,東京都大田区,世田谷区,目黒区,品川区(川崎市
0W所在地〒385-0021長野県佐久市佐久平駅東1番地1 プラザ佐久内設立日1998年1月14日開局日1998年6月1日演奏所所在地と同じ送信所佐久市大字上平尾2672-1平尾山公園内中継局なし可聴範囲佐久市とその周辺公式サイトhttp://www.fmsakudaira.co
村由紀江「またいつの日か」に変更。火の元・戸締りのイラスト(先代のものと同じ)の後、次に緑と灰色が混じったような画面に中継地テロップ(鰐塚山送信所を筆頭、ラストにコールサイン)をスクロール。最後は、野原のような画面にみるるんと、おやすみなさいの文字。ナレーションに「JODI-TC
水」(NSF-225-11)クロージングでは夜景の名古屋市東区の市街地風景が映って終了。また、クロージングの最後ではかつてのアナログテレビの送信所であった名古屋テレビ塔およびNHK名古屋放送局が映っていた。なお、この映像で使用されている「TVA」のロゴは右上に「10」の数字がある
止画OP開局(1969年5月1日) - 1981年?長田区の旧本社時代に使用され、オープニングは、穏やかな朝らしいBGMが流れていた(映像は送信所のアンテナ静止画数枚に各局のチャンネル表示)。神戸港静止画CL開局(1969年5月1日) - 不明BGM:マントヴァーニ楽団『コメ・プ
たBGMに、富士山の日の出の空撮と海岸の映像。テロップは何度か更新されている。クロージング オープニングと同じBGMに、静岡放送局のアナログ送信所や、富士山と静岡市清水区(清水港)を日本平から撮影した映像。1998年? - 2003年1月オープニング 「話をしよう」のフルコーラス
の一部分が2019年1月4日放送の情報番組「英太郎のかたらんね」にて放送された。[1]1983年頃~1988年頃OPは日の出→日章旗→金峰山送信所から熊本市街地方面の空撮→熊本県各地の映像→本社社屋の空撮映像。CLは日章旗→本社社屋→熊本城から熊本市街地方面の空撮→熊本県各地の映
空撮(一倍速からスローへ)名古屋駅と栄周辺の夜景の空撮1970年代の名古屋市内と東山タワー・昔の本社開局当時のマスター室(昔の再生機器)本社送信所(真空管と主電源スイッチ)の内部の映像を映し出し、最後に軒下づかみで真正面に向いた東山タワーをバックに、中央に「(社章)中京テレビ放送
エフエム富士では終夜放送を基本的には行っていないため、これらはほぼ毎日放送されている。また、送信所の数や周波数等に変更がないためか、オープニング・クロージング共に初代のアナウンサーである坂本恵美子の音声が開局当時より使用されている。オープニング「JOCV-FM、JOCV-FM。こ
やフィラーで埋められることとなる。アナログテレビ放送ともに2011年の停波までの数年間に変化はみられなかった。県内他局とは異なり、鹿児島本社送信所の周波数・出力の案内が特に行われていなかったのが特徴。放送開始(オープニング)1996年頃からは「錦江湾の朝日をバックに県内各地の著名
ナ※なお、全曜日日テレNEWS24をフィラーとして放送するため、クロージング・オープニングともに放送されるのは放送設備のメンテナンスあるいは送信所の大規模工事が行われる日に限られる。2020年 - ?(期間限定?)オープニングのみ変更。「四国放送の歌」をBGMに、四国放送テレビ開
の風景2004年7月1日 - 2011年7月24日/アナログ専用オープニング・クロージング共通で、富山湾から立山連峰方面に見る日の出→呉羽山送信所付近の空撮→有峰湖→弥陀ヶ原の夏と冬→出漁する漁船→夕暮れの富山湾と呉羽丘陵。一部デジタル版と共通の映像シーンがある。ナレーションは中
る。ただし、編成の関係で変更の場合あり。オープニング、クロージングについては、終夜放送実施時はいずれも放送されない。放送設備のメンテナンスや送信所の工事等により放送休止の場合にはクロージング後からオープニング映像までの間、試験信号音と、ツキぐまが16:9サイズのカラーバーをジャン