「翼下」を含むwiki一覧 - 2ページ

P-39 エアラコブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装強化を行った主要生産型。大半は赤い大地に送り込まれた。やっぱり翼内機銃は現地ですぐ外されるちなみに生産機数は4,905機。後期生産型では主翼下のガンポッドがオミットされた。こいつにも機首転換訓練機型のRP-39Qという発展型がある。○XFL-1海軍向けの艦上戦闘機型試作機。原型

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵装:M61A1 20mmバルカン砲1門(弾数639発、機首固定)   胴体下ステーション(半埋込式)にAIM-7 スパロー最大4発   主翼下パイロン4箇所/胴体中心線下のオプションマウント1箇所に各種装備(各種ミサイル、爆弾、電子装備、増槽等)を懸架可能開発経緯1954年中頃

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。攻撃機だけど○BZ-009 バスターイーグルブロックス初の非チェンジマイズ大型機。大型ゾイドにすら効果的なバスターキャノンを背負い、翼下に対空対地兵装を抱え込む重戦闘機型。従来の機体ではキメラに対し苦戦を強いられていたために開発された。大きく見た目もいい翼や爪、バスターキ

F-105 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その主翼は後退角の強いやや小ぶりなもので、高速侵攻性能を重視しているがゆえの設計といえる。主翼レイアウトは中翼単葉。兵装懸架用のパイロンは主翼下に2基ずつと、爆弾倉ドア部に1基の計5基。爆弾倉にパイロンつけて大丈夫か、という話ではあるが、そもそも通常任務時には爆弾倉はデッドスペー

MiG-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続距離:1,200kmエンジン:クリモフ設計局 VK-1ターボジェット1基推力:2,700kg武装:37mm機関砲1門、23mm機関砲2門、翼下に爆装最大500kg乗員数/機体初飛行:1名(単座)、2名(複座)/1947年開発経緯本機より先に開発されたソ連初の実用型ジェット戦闘機

イングリッシュ・エレクトリック ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その外観から金魚または柳葉魚にしかみえないのである。なお、試作機は量産型と基本構造は一緒だが外観はほぼ別物。増槽戦闘機の増槽と言えば翼端か翼下、胴体下に付けるのが基本だが、このライトニングは違う。それはずばり翼の上につけているのだ。本来なら翼の下であろうが、降着装置の収納スペー

米国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

操縦可能)なためパイロットへの負担も少ないと、中々の出来。元々純粋にP-51同士を合体させるつもりだったらしいが結局ほぼ別物化。急旋回したら翼下に吊り下げていた外付けレーダーが外れたりした事があったのはご愛嬌。フィッシャーP-75 イーグルゼネラル・モーターズ(また御社か)が、高

ラーズアングリフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだろうか。◇武装シザーズナイフ一応搭載されているが、切り払いの概念がないので役に立たないのは同じ。マトリクス・ミサイル改装前と異なり、背部翼下ハードポイントに懸下する形で外付けされている。対艦ミサイル背部ハードポイントに左右1基ずつ搭載された大型対艦ミサイル。ファランクス・ミサ

aklib_story_喧騒の掟_CB-9_001A.M._戦闘前 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

闘前鼠王は姿を現し、ワイフーとジェイを救った。 カポネがガンビーノを刺し、自ら投降を望んだが、鼠王に拒否されてしまう。 マフィアは既に鼠王の翼下に収められており、全ては鼠王が握っていたのであった。[ガンビーノ] ……さて、これで終わりだ。[ワイフー]

エリア88(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て「青さ故に人を殺す事に躊躇いがある」という訳では全く無く、*17銃を持った敵兵士に取り囲まれ窮地に陥ったシンを救うためとはいえ、ハリアーの翼下ガンポッドで敵兵を粉々にするというえげつない活躍を見せた場面もある。▽終盤のネタバレ終盤、シンが神埼と再会するも負傷した上に敵兵士に包囲

アルジェントソーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

純地球製エイリアンモーターが実用化されている。・ミステルT-1フューネラル部隊の指揮母船。ブーメランのようなくの字型の全翼機で、中央と左右の翼下にザルクを接続して輸送するためのアームが用意されている。ザルクが出撃する時はアームが後方に伸長して投下される。一応武装も用意されているが

JX-25シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07配置上巡航形態では使用できないというACS-14GPの運用上の欠点をカバーする為に搭載されている射撃型のベリルウェポンで、EXB-VSP翼下に懸架することで巡航形態での使用が可能となっている。元々はヤクトファルクスのBS-R/L40、十四式戦術駆逐刀と同様にアーセナルアームズ

SCP-389-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やシャリに変化させて友軍を補給する。シラウオ軍艦役割は空母。ネタになっているシラウオに爆弾代わりのシャリ二粒を持たせて飛ばす。シラウオ自体は翼下爆装型の威力偵察機であり、最高秒速21cmで飛行。体組織の一部を毎秒3発発射する(機銃と思われる)。任務を終える、攻撃手段がなくなる、出

烈風(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

九式20mm二号機銃四型4挺に強化することとなったが、この量産型第1号機は終戦により完成しなかった。爆装に関しては零戦五二型までと同じく両主翼下に30~60kg爆弾を搭載出来る程度だが、こちらもA7M2量産型では胴体下の落下式増槽の懸吊架を爆弾架兼用の物に取り換えられた。零戦の例

F-111 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時は最先端だったコンピュータ制御によって操縦特性を補正する手法が実現したため無事に搭載できた。本機の場合は操縦システムにやや難があった他、翼下ハードポイントの一部は可変に対応していないなどの欠陥もあった。なお、可変翼の機構はその後様々な国で実用化され、ソ連のMiG-23 Su-

Do335 プファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(高度6,400m)実用上昇限度:11,400m固定武装:30mm機関砲1門、機首上部20mm機関砲2門爆装:最大1t(胴体内500kg、主翼下250kg。主翼のマウントは増槽との選択懸架式)開発史ドルニエ社は元々、大型飛行艇や旅客機の制作に定評のあった航空機メーカーだった。ドイ

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7mm機銃×1Gsh-371 55mmガンポッド×1(装弾数120発、予備弾倉×1)マイクロミサイルランチャー/増槽タンク複合ポッド×2(主翼下ハードポイント6ヶ所のうち2ヶ所を使用、ツロポフSA-19 MI/IR誘導ミサイルを片方18発ずつ格納)燃料気化爆弾【防御武装】SPO-

XIGファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイターST導入まではXIG最速を誇っていた。主な武器はレーザーバルカンとおぼしき「スペラール砲」、コックピット下部の「HEATミサイル」、翼下の「サイドワインダー」、劇中未使用の超熱線ビーム「ファイナーズ砲」など。チームでも特に腕の優れたリーダーが搭乗する為、滅多に撃墜される事

十八試局地戦闘機 震電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式、機体の後ろにあるため、試験飛行では離陸時にプロペラが滑走路に接触して損壊、離陸に失敗した(この対策として、二回目の試験飛行からは、垂直尾翼下に同社の白菊の尾輪が取り付けられた)。さらにプロペラから発生する気流を受け取れない。これは離着陸時、不安定になりやすい上に、エンジンの冷

ライゴウガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を応用した事で解決し、完全な飛行能力を得た。劇中では使用されていないが宇宙空間においての性能も原型よりも向上していると考えられる。また武装も翼下にミサイルポッドもマウントできるようになり、総合能力の向上が図られている。使用時のVPS装甲はトリコロールカラーとなる。なお「翼鏡」とは

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)形態では対艦戦闘を想定して上部にビームキャノン、機首にメガ・ビームキャノンなどが増設されて火力も充実。ビームキャノン内側の追加ブースター、翼下の増槽タンクなどによって推進力と航続距離も延長。スペック上の性能はΖガンダムに劣らないものがある。足裏には暗礁などで機体を固定するアンカ

レドラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェル機動性、火力、装甲のいずれにおいても大幅に強化された、バランスの良いブラックレドラーである。頭部形状、三基に増設された尾部のブレード、翼下のミサイルポッド、腹部の対地ミサイル、頭部の機銃など、カラーリング以外にも通常機との明確な外見的差異がある。全体的に重武装化しての爆撃機

セイバーフィッシュ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は後だったと思われる。*2 ちなみにこの対艦ミサイルの設定は不安定で、ミサイルランチャーから発射される小型ミサイルで対艦攻撃を行っていたり、翼下に大型ミサイルを懸架して発射していたりと、媒体ごとに様々な解釈があり一定していない。*3 戦争末期には少数就役したサラミス級ベースのネル

マットアロー1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射されるレーザー砲、底部に装備されたミサイルがある。通常の戦闘機として見れば高い攻撃力を持つが怪獣に対しては火力不足が否めず、13話からは主翼下に4連装ロケット弾ポッドを装備するようになった。この他にも3連装タイプのロケット弾ポッドや電波誘導ミサイル、MN爆弾、麻酔弾、MS小型ミ

A-1 スカイレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量は8400ポンド(3810.176kg)にも達した。B-17や連山のような、レシプロ4発の大型爆撃機に匹敵する量である。その搭載兵器を吊す翼下のハードポイント(兵装架)は合計15箇所もあり、現代でもこの数を持つ軍用機はなかなか無い。15箇所の内、増槽・航空魚雷・2000ポンド爆

一式戦闘機(隼) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m(正規)武装:機首12.7mm機関砲2門(携行弾数各270発) ※帝国陸軍では11mm以上の機銃を機関砲と呼んでいた。なんか切ない。爆装:翼下30kg~250kg爆弾2発開発経緯1937年に制式採用された九七式戦闘機だったが、ノモンハン事件で軽量格闘戦特化機の限界や、帝国陸軍の

P-47 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

hp最大速度:697km/h巡航速度:563km/h航続距離:1,657km実用上昇限度:12,800m固定兵装:12.7mm機銃8門爆装:翼下に最大1.1t or 127mmロケット弾10発総生産機数:15,660機開発経緯今でこそレシプロ機最強候補の重戦闘機として有名なP-4

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用審査に敗れたキ11は、当時としては革新的な低翼単葉の高速機だった。とはいえ完全なものではなく、主翼の強度保持のために固定脚のスパッツと主翼下面の間に鋼線を張っていたりと、完全な単葉機とは呼べなかった。まあ、高速性能はともかく、陸軍が格闘戦重視だったせいで複葉機に負けたのだが本

Il-2(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

費でもない。また旋回機銃を除く全ての武装はこの主翼内に収められる。翼内機関砲は元々は20mmだったが、後に強化されて23mmとなった。後には翼下に37mmや40mmガンポッドを搭載した対戦車仕様も開発されたが、命中率がお察しであまり使えたものじゃなかったらしい。実は敵軍の輸送機や

九九式襲撃機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

43年11月以降に生産された後期型では12.7mm機銃に換装された。ちょっと遅すぎやしませんかね……胴体には小型の爆弾倉を設けており、ここと翼下に爆弾を搭載することで爆撃任務に対応する。爆弾搭載量はそう多いものではないが、本格的爆撃任務に従事する機体ではなかったので問題視されなか

地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

習、実戦で使用される3座式の戦闘機。垂直離着陸能力がある。実験機であるX-27に似ているが、エンジンノズルはステーションホークなどと同じ形。翼下の三連ミサイルポッドが武器。迷彩塗装の機体とガンメタとメタリックブルーの2色迷彩の機体がある。機首には虎やペガサスが描かれている。◆フラ

鳥と飛行機 - 科学の基礎研究

F1v1=-F2v2v1翼下面気層気流速度v2翼上面気層気流速度v1<v2F1>F2F1F2合力上向き力鳥飛行機上昇力

  • 1
  • 2