「美濃」を含むwiki一覧 - 5ページ

江戸を斬る_(西郷輝彦) - ドラマウィキ

大八:城所英夫第4話12月1日人質を奪回せよ!多吉:田村亮お絹:浅茅陽子仙波多十郎:郷鍈治松蔵:牧冬吉第5話12月8日消えた江戸小町山内鉄也美濃屋善助:遠藤太津朗小芳:片桐夕子大村主膳:北原義郎車屋伝兵衛:富田仲次郎佐川国信:西沢利明第6話12月15日濡れ鼠河内山宗春大西信行松尾

高山満忠 - 日本通信百科事典

天正10年6月15日(1582年7月4日)は、戦国時代の武将。通称は治左衛門、法号は長閒斎(ちようけんさい)。碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家である美濃高山氏の当主で、満近の父。妻は主君の明智光秀(惟任氏(美濃源氏)の当主の惟任頼秀の子)の姉である。概要[]美濃高山

長江氏 - 日本通信百科事典

相模長江氏とも呼ばれる。碓井姓鎌倉氏一門。長江義景[1]を祖とする。相模国葉山郡長江郷[2]を拠点とした。庶家に桑良氏・矢本氏・三分一所氏・美濃長屋氏[3]があった。鎌倉時代以降から、嫡流の葉山長江家をはじめ、深沢長江家・深谷長江家(奥州長江氏)・箱森長江家(下野長江氏)・品野長

里見義綱 - 日本通信百科事典

見氏一門の武将。約2名ほど存在する。里見義綱 (里見義秀の子) : 当主の里見義秀の子、忠義(基秀)[1]・時秀の弟、義氏の兄。里見義綱 (美濃里見氏) : 竹林義綱/高林義綱とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)流美濃里見氏(竹林氏/高林氏)一門の里見義秀の子。脚注[]↑義胤・時継(

里見義貞 - 日本通信百科事典

の子) : 里見忠義(基秀)の子、義胤・時継(秀氏)の弟。南北朝時代の英雄の新田義貞と同人物説があるが、真偽の程は定かではない。里見義貞 (美濃里見氏) : 別称の義員、竹林義貞/高林義貞とも呼ばれる。美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の当主。里見義成の孫、義直の子、義秀・頼成の弟、天

里見頼成 - 日本通信百科事典

里見 頼成(さとみ よりなり)とは、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。里見頼成 (美濃里見氏) : 竹林頼成/高林頼成とも呼ばれる。美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の当主の里見義直の子、義秀の弟、義貞(義員)・天童義成[1]室の兄、経頼・氏宗(氏成)の父、

国鉄があった時代 昭和50年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

など平均32%の旅客関係料金値上げ申請、同時に貨物運賃制度改正も報告。9/16 吹田操車場地区輸送近代化準備室開設 9/16 名古屋鉄道美濃町線 急行廃止 9/16 国鉄、列車火災防止対策として室蘭本線・苗穂工場貨車職場で初の寝台車燃焼試験実施。9/17 東京モノレール(

美濃市 - 北海道と青森県の字

全て武儀郡所属だった旧美濃町 大字なし (旧:上有知)旧安曽野村 曽代 前野 安毛旧洲原村 須原 立花 上河和 下河和 保木脇旧下牧村 長瀬 片知 蕨生 神洞旧上牧村 上野 乙狩 御手洗 小倉旧大矢田村 大矢田旧藍見村 笠神 横越 極楽寺旧中有知村 松森 生櫛 志摩

源君義 - 日本通信百科事典

曾祖父。抱義(もちよし)の高祖父、広生(ひろなり)・有容(ありかた/ありなり/ありひろ/ありまさ/ありもり/ありやす)の6世の祖。脚注[]↑美濃佐竹氏の祖。関連項目[]佐竹氏新田氏この記事は 『源君義』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリン

源勝頼 - 日本通信百科事典

勝頼(みなもと の かつより)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。江戸崎勝頼 : 通称は岡見次郎。土岐氏(美濃源氏)一門の江戸崎氏の当主の江戸崎治頼の子、治秀(治英)[1]の弟、天岩(僧侶)の兄。武田勝頼 : 武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信玄(

源国政 - 日本通信百科事典

る。源国政 (源実国の子) : 源頼光の曾孫、頼国の孫、実国の子、行実(生島冠者)[1]の弟、行延[2]の兄。山県国政 : 通称は山県太郎/美濃太郎、「山縣国政」とも呼ばれる。源頼光の玄孫、頼国の曾孫、多田頼綱の孫、国直(山県冠者)の子、能勢国基・敦光の兄、飛騨瀬国成(飛騨瀬氏[

源国基 - 日本通信百科事典

た。源国基 (光孝源氏) : 光孝源氏の源公忠(ともただ/まさただ/たかただ/きみただ)の曾孫、信明[5]の孫、通理(みちさだ)[6]の子。美濃守・但馬守・備中守・若狭守を歴任した。脚注[]↑ 国政・行延の兄。↑ 顕行(雅行の父)の弟。↑明国・馬場仲政の弟。↑頼経の父、清経の祖父

源国頼 - 日本通信百科事典

源 国頼(みなもと の くにより)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。土岐国頼 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。多田国頼 : 多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。吉見国頼 : 吉見氏(武蔵源氏)一門の吉見義頼の孫、詮頼の子、

源光家 - 日本通信百科事典

定の軍勢によって、和泉国で父と兄と弟と子ともに討ち取られた。長山光家 : 佐竹光家とも呼ばれる。法号は舜方入道。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の美濃長山氏(美濃源氏)の当主の長山義基(佐竹義基)の6世の孫、義尚の玄孫、詮秀の曾孫、基尚の孫、基永の子、澄常・基親の父、正直の祖父。遠縁筋

源広忠 - 日本通信百科事典

原定政の曾孫、広政[2]の孫、広重の子、信元・広朝の弟、信重の父。妻木広忠 : 通称は、源次郎/藤右衛門、法名は宗真入道/宗心入道。土岐氏(美濃源氏)流明智氏一門の妻木氏の当主の妻木広定(彦九郎弘貞)[3]の玄孫、広俊の曾孫、広慶(ひろのり)の孫、頼安の子、範煕(僧侶)[4]の兄

源師光 - 日本通信百科事典

恵(僧侶)・澄覚(僧侶)の父。著名な歌人であったが、官職にめぐまれず不遇であった、50歳前後に出家して「生蓮」と号した。脚注[]↑ 土岐氏(美濃源氏)の祖。関連項目[]源氏摂津源氏河内源氏常陸源氏甲斐源氏武田氏この記事は 『源師光』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイト

源定政 - 日本通信百科事典

定政(みなもと の さだまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約2名ほど存在する。土岐定政 : 初名は明智定政、別名は菅沼藤蔵。土岐氏(美濃源氏)一門の明智定明[1]の子、頼顕・定慶(さだのり)の父。松平定政 : 法名は不伯入道。源姓久松氏の当主の久松俊勝(定俊/長家)の孫、

源光貞 - 日本通信百科事典

貞 (深栖冠者) : 源頼国の玄孫、頼資(溝杭冠者)の曾孫、基国の孫、光重の子、重清・重高・頼重の弟、仲重・保綱の兄。土岐光貞 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。福原光貞 : 福原氏の第8代目の当主。第7代目の当主の広季の子、光季・光康の兄、光長(第9代目の当

源光国 - 日本通信百科事典

約数名ほど存在する。福島光国 : 摂津福島氏の当主の福島師光(国時)の孫、光隆(満隆)[1]の子、経光の弟、重光の兄。土岐光国 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。徳川光圀 : 通称は水戸黄門、初名は光国。水戸徳川家[2]の祖の徳川頼房の子、頼重(頼家)・亀松の

源成頼 - 日本通信百科事典

)の兄、義経(章経)・宗頼・成経の父。源姓佐々木氏(近江源氏)の祖となったが、27歳の若さで早世した。土岐成頼 : 法号は宗安入道。土岐氏(美濃源氏)一門の佐良木光俊の子、佐良木兼頼(兼慶)[2]の兄、政房(頼継)・六角頼真[3]・大桑定頼(貞頼)・佐良木尚頼[4]・景頼(上坂五

水野氏 - 日本通信百科事典

経村(清房)の子の雅経は尾張国の国司となり、尾張国知多郡阿久比郷[4]を統治して、南北朝時代前後の正房の代まで在続したという。正房は土岐氏(美濃源氏)一門の土岐直氏(ただうじ)[5]と戦って、子の信業とともに戦死を遂げた。信業の子の信安は、足利氏(下野源氏)流戸賀崎氏(三河源氏)

毛利氏 - 日本通信百科事典

とする。長田氏と同族であり、この家系は戦国時代に織田信長に仕えて、今川義元を討ち取った良勝(新介秀高、致勝の子)と天文16年(1547年)に美濃国稲葉山城攻めで戦死した毛利敦元の孫で、敦秀(十郎)の子の秀頼(長秀)・秀秋(秀政)父子は豊臣秀吉に仕えた。さらに豊臣秀頼の武将として活

津川親治 - 日本通信百科事典

7]の弟。織田長益(有楽斎)[8]の娘を娶って、岳父に仕えた。『大坂の陣』では、豊臣秀頼側について、『大坂夏の陣』で戦死を遂げた。脚注[]↑美濃岡田氏(美濃源氏)の一門。↑ 浅井高政の孫、長貞の子、政重の兄、政候(まさとき)の父。↑ ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田氏の当主の武田義

水野氏_(尾張国) - 日本通信百科事典

家に毛受氏、同族に尾張木田氏・尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏))・尾張平野氏や三河平氏の大浜氏・三河永井氏などがある。後世に美濃源氏流八島氏(羽島氏)の系統と仮冒(偽称)した[3]。ちなみに徳川家康の母方の家系であり、江戸時代には譜代大名として優遇された。水野本多

清原氏 - 日本通信百科事典

類従』巻第173所収「豊後清原系図」)。↑ 致信は、藤原保昌(藤原南家)の指示を受けた元平親王の孫である陽成源氏流源頼親(羽島氏こと八島氏(美濃源氏)の祖)の配下によって、殺害された(『御堂関白記』同年3月11日条)。この記事は 『清原氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同

源信房 - 日本通信百科事典

陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。馬場信春 : 初名は教来石信房/景政、別称は信政/信武/氏勝。官職は民部少輔・美濃守。源姓多田氏流美濃馬場氏(美濃源氏)一門の多田国頼の10世の孫、教来石広政の9世の孫、政次の8世の孫、政久の7世の孫、政長の6世の孫、

源信友 - 日本通信百科事典

/春近/春親(夭折)の父、昌詮・近久(親久)兄弟[3]の養父。織田信長の叔母である於艶の方(於直の方/岩村御前とも。遠山景任未亡人)を娶り、美濃国岩村城主となった。しかし、1575年に織田信忠(今子桓)の攻撃を受けて、偽りの講和に応じて騙し討ちされて、妻とともに長良川付近で磔され

源信光 - 日本通信百科事典

源氏)流義光流世良田氏の庶家である松平氏(徳川氏・三河源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。馬場昌房 : 別称は信忠/信光。源姓多田氏国頼流美濃馬場氏(美濃源氏)一門の教来石信保(虎貞[1])の孫、馬場信春(教来石信房)の子、信勝・房勝・小田切昌松の兄、信善(のぶただ、彦左衛門)

源忠国 - 日本通信百科事典

: 初名は頼盛、通称は檜垣太郎。源満仲の6世の孫、源頼平(頼季)の玄孫、忠季(檜坂冠者)[4]の曾孫、忠信[5]の孫、忠光の子。脚注[]↑美濃源氏の八島氏(羽島氏)の祖。↑ 現在の大阪府能勢郡能勢町山田大字↑ 『多田社記』↑頼風・頼寿(頼怡(よりゆき)/阿闍梨永壽)・頼昭(園城

源有光 - 日本通信百科事典

に父とともに従い、父が戦死すると、その後を継いだ。戦功によって陸奥国白川郡石川郷(現在の福島県石川郡古殿町)を拝領した[3]。肥田有光 : 美濃肥田氏(美濃源氏)の当主の肥田光時[4]の玄孫、光房(浅野次郎)[5]の曾孫、光保(浅野孫次郎/三郎)[6]の子、重光・光慶(顕智入道/

武田勝頼 - 日本通信百科事典

屋昌続[18]馬場信春[19]・山県昌景[20]・内藤昌豊[21]・原昌胤(昌勝)[22]などを多くの武将を失った。この戦いののち、武田勢は美濃国恵那城や岩室城と高天神城を除く遠江国から締め出される結果となった。やがて、越後国で父の好敵手であった上杉謙信の死後に甥の景勝(長尾顕景

源義成 - 日本通信百科事典

たる。妻は従父の矢田義清の娘である。脚注[]↑ 義冬・成家の父。↑ 遠縁筋の越後城氏(越後平氏)の当主の城助国(資国)の娘。↑ 家貞の父。↑美濃源氏の美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の祖。関連項目[]石川氏足利氏源義兼里見義俊(大新田太郎)源義清山名義範(義節) : 足利義成と里見義

源義季 - 日本通信百科事典

7]・頼氏[8]・頼成[9]の父。足利義季 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。脚注[]↑元平親王の孫で、源満仲の次子。↑美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の祖。↑奥州石川氏の祖。藤原維経こと家清(奥州藤原氏の祖の清衡の庶長子、基衡の異母兄)の末子。↑義光流の佐竹義

源義時 - 日本通信百科事典

で戦死を遂げた小山秀朝(高朝)の子。↑ 氏興(氏清とも、信興(氏儀入道/長忠/氏義/氏助)の父、長慶(ながのり)の祖父)・福島綱氏(遠縁筋の美濃福島氏(美濃源氏)の当主の福島基綱の婿養子)の弟、義頼(義信の父)の兄。関連項目[]源氏石川氏新田氏(上野源氏)世良田氏この記事は 『源

源義明 - 日本通信百科事典

源 義明(みなもと の よしあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約4名ほど存在する。源義明 (美濃冠者) : 賀茂次郎義綱の子、義弘(義重)・義俊の弟、義仲・義範・義君(よしただ)・義直の兄、季明の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父と兄弟が殺害された際に、自決して果て

源義生 - 日本通信百科事典

直の兄。義方の父、宗義の祖父、直顕(義顕/直滋)・宗国(宗継)・宗生(むねなり、頼継)の曾祖父、宗泰(直顕の子)・直宗(宗国の子)の高祖父。美濃畠山氏の祖となった。世良田義生 : 新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏一門の世良田義政の子。父が同族の足利基氏によって誅殺されると、潜伏

源義信 - 日本通信百科事典

の祖父。↑ 親綱の父。↑ 貞忠の父。↑ 氏興(氏清とも、信興(氏儀入道/長忠/氏義/氏助)の父、長慶(ながのり)の祖父)・福島綱氏(遠縁筋の美濃福島氏(美濃源氏)の当主の福島基綱の婿養子)・清広(義時の父)の弟。↑ 法号は淡斎、幼名は松童丸。頼演(よりのぶ/よりひろ)の兄。↑ 叔

源義親 - 日本通信百科事典

・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の父。白河法皇の不興を買って、出雲国で反乱を起こすと、勅命を受けた平正盛によって誅伐された。石河義親 : 美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石河義頼の子、有親の父。石塚義親 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。石塚宗義の玄孫、義広の曾孫、義

源義綱 - 日本通信百科事典

平正済室・八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光・三島四郎親経(親孝)[1]の兄、義弘(義重)・義俊・義明・義仲・義範・義君(よしただ)・義直の父。美濃石橋氏(美濃源氏)の祖となった。異母弟の義光の陰謀に関わった従孫の為義(義親の子)に討伐を受けて、息子たちとともに討たれた。芽堤義綱 :

源義盛 - 日本通信百科事典

ほど存在する。 源義盛 (大学助) : 源義時[1]の長子、有義・石川義基・義広・義資・義長の兄、義久・義遠・義助の父。石橋義盛 : 義綱流美濃石橋氏の一門の盛重の子、継盛[2]の兄、忠盛の父。新田義盛 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。源行家 : 初名は鎌倉

源義基 - 日本通信百科事典

』↑ 『平家物語』↑ 栗田寺別当大法師範覚の娘。↑ 義隆の族妹にあたる。↑元平親王の孫、源満仲の次子。↑ 族父の袋田義貫の婿養子となった。↑美濃長山氏(美濃源氏)の祖。関連項目[]石川氏新田氏里見氏足利氏上野渋川氏木曾氏宇野氏福原氏陸奥石川氏佐竹氏常陸源氏この記事は 『源義基』

源義仲 - 日本通信百科事典

、義範・義君(よしただ)・義直の兄、盛宗の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義仲は自決した。子の盛宗は美濃国に逃れて、美濃石橋氏と称した(美濃源氏)。木曾義仲 : 幼名は駒王丸。源義賢(帯刀先生)の次子、仲家(仲光・仲賢の父、仲長の祖父[1]

源正直 - 日本通信百科事典

まさなお)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。長山正直 : 佐竹正直とも呼ばれ、通称は新助。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門美濃長山氏(美濃源氏)の当主の長山光家(舜方入道)の孫、基親[1]の子、新助(通称)・渋江政光室の父。江戸時代初期に遠縁筋の水戸徳川家および

源氏清 - 日本通信百科事典

[7]・清広[8]・義頼[9]の兄、信興(氏儀入道/長忠/氏義/氏助)の父、長慶(ながのり)の祖父。脚注[]↑碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の碓井姓森氏の祖の森可光(七郎兵衛とも、長屋国景の孫、信寿の子)の岳父。↑ 読みは「なおより」「ひさより」。↑ 幸氏・宗兼・

源氏_(日本) - 日本通信百科事典

の祖、次男の源頼親は大和源氏の祖、3男の源頼信は河内源氏の祖となった。後世の源氏はこの系統が多い。その他にも、満仲の次弟である満政流の系統の美濃源氏の八島氏(羽島氏)などもある。また、元平親王の兄弟の系統は公家貴族として在続した。光孝源氏 : 仏師(仏像などの制作を担当する者に対

源満政 - 日本通信百科事典

源 満政(みなもと の みつまさ)とは、陽成源氏(美濃源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。源満政 (鎮守府将軍) : 臣籍降下以前の名は「兼正王」。八島大夫(村岡大夫)と号する。元平親王の子、満仲(満明/満名)の弟、満季・満実・満生(みつなり)・満重(満成)[1]・満

源満仲 - 日本通信百科事典

期の皇族・武将。官職は、従四位下・中務少輔侍従・左馬助を経て、正四位下・鎮守府将軍・上総介・常陸介・武蔵守・摂津守・越後守・越前守・下野守・美濃守・信濃守・伊予守・陸奥守。目次1 概要2 生涯3 脚注4 関連項目概要[]幼名は明王丸、臣籍降下以前の名は、兼明王/兼名王。後に多田満

源満頼 - 日本通信百科事典

下野守・筑前守。異説としては、兄の満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の猶子になったともいう。岩手満頼 : 初名は頼行。官職は加賀守。土岐氏(美濃源氏)一門の長山頼基と堀口貞満[4]の娘との間の子、明智頼重(頼助)・兼貞・頼隆(頼澄)の弟、頼慶(よりのり)・頼重(光明)[5]の父。

源経国 - 日本通信百科事典

ねくに)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。彦坂頼定 : 別称は経国。山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[1]の祖)の弟、蜂屋頼経・原頼忠・不破頼胤の兄、重国・国信・国清・陀全(僧侶)の父。彦坂氏[2]の祖となった。河内経国 : 別名