京都三麻 - 麻雀ローカルルール Wiki
って指標牌としドラを決定する。指標牌の次の数字の牌がすべてドラになる(例えば、7萬がドラ表示牌であれば8萬、8筒、8索がすべてドラになる)。立直縛りである。このため、ダマテンであがることができない(天和や地和も認められない)。また必然的に副露していても立直が可能で、これがポンリー
って指標牌としドラを決定する。指標牌の次の数字の牌がすべてドラになる(例えば、7萬がドラ表示牌であれば8萬、8筒、8索がすべてドラになる)。立直縛りである。このため、ダマテンであがることができない(天和や地和も認められない)。また必然的に副露していても立直が可能で、これがポンリー
ごりむちゅう和了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5の牌を切って立直し、白と中のシャボ待ちを和了ると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
読みせいかんひこう和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]立直・一発・対々和・三暗刻の複合。必然的に門前双ポン待ちかつロン和了りになる。和了るときに「キラッ☆」しなければならない…という訳ではない。
ウサンアンコウセンコクテンパイ和了り飜4飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+三暗刻の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]http:
リー和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]立直を宣言したとき、手牌13枚をシャッフルし好きな相手に伏せたまま一枚選ばせる。相手が選んだ牌以外の12枚をオープンする。立直料を2000点
供託読みきょうたく種別立直に関するルール罰則に関するルール別名リーチ料(立直供託)目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]立直をかけるとき、場に出す千点棒。立直の捨て牌が通った時点で発生するルールが普及している。または、軽微な反則に対する罰則として場に出す点棒のことも指す
られているもの - 麻雀格闘倶楽部、MJシリーズ、雀龍門ダブロン有りだが、三家和は流局になるもの - 天鳳参照[]九種九牌四開槓四風連打四家立直ダブロン脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]149索・発刻子、頭索子。立直一発の発あがりでW役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
三人立直読みさんにんリーチ種別立直に関するルール試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]三麻で3人全員が立直したとき、四人立直のように流局となるルール。採用状況[]参照[]四家立直脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一西雲天斜陽黄昏を1筒つかめず、西や白をツモってしまい、1筒で立直した場合成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
三枚チラチラ立直読みさんまいチラチラリーチ和了り飜1飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直時に3枚の牌をチラチラ見せる。立直の付加役。下位役[]上位役[]四枚チラチラ立直五枚チラチラ立直六枚チラチラ立直複合の制限[
みイーソーエン和了り飜4飜役満(異説)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]他家の1索の立直宣言牌でロンあがりする。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]誰かが1回槓しており、他家3人がそれぞれ別のカンチャンやペンチャンの1面待ちで立直している時に3人の待ち牌を立て続けに暗槓して、嶺上開花であがる。下位役[]嶺上開花上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載の
3飜1飜(風中摸和)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]状況役であり、牌姿は不問。解説[]三軒立直がかかったとき、立直していない者(鳴いていてもよい)がツモで和了るとこの役が成立する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注
2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]三麻で、自分以外の2人が立直しているときにツモで和了る(鳴いていてもよい)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]三隻転覆外部リンク[]脚注[]特に
斃東条搶喜幺鶏吃焼餅東北軍進関走中国糸綢之路西部大開発中国特色幺喜花九喜花金亀找蛋聞鶏起舞丹鳳還巣梅開二度二泉映月西湖十景花鵲橋報聴人寿年豊立直複合立直双立直公開立直立直一発門断平宣告聴牌門断平三色三同順宣告聴牌断幺九一色二順宣告聴牌断幺九三暗刻宣告聴牌推不倒四帰一四合三独占花魁
行することができる。元はひどい配牌に対する救済措置として作られたルールであるといわれる。かつては対子や刻子をカウントしなかったらしい。ダブル立直を九種九牌で流されたときの腹立たしさは異常。採用状況[]ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。コナミのアーケードゲ
不聴立直読みノーテンリーチ種別立直に関するルール罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]不聴で立直をかけてしまった場合、流局すると、一般的なルールでは錯和となる。団体によってはノーテン時に手牌を開示する必要が無く、不聴立直が禁止されていないルールもある模
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]未だ上がっていない状態、すなわち焼鳥状態で,他家が立直した時の牌が一索(孔雀)だった場合、それで上がれたら(燕返し)成立する役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リン
宣言役であり牌姿は不問。解説[]配牌より前に、門前でしか和了らないことを宣言すると、暗槓を除く一切の鳴きができなくなる代わりにこの役が付く。立直に制限があるかどうかは取り決めによって異なる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]この第一自摸より前にロンするとこの役になる。但し、鳴きがあった場合はその時点で地和や人和、ダブル立直などの権利はなくなる。下位役[]上位役[]複合の制限[]人和が役満でない場合で、人和以外の役が人和の点数以上になる場合、人和は採用されず
上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]門前で筒子の一通を和了れる状態にもかかわらず、9筒を切って振聴立直し、9筒でツモ和了すると成立する役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]冥王星惑星降格外部リンク[]脚注[]特に記載の
六枚チラチラ立直読みろくまいチラチラリーチ和了り飜4飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直時に6枚以上の牌をチラチラ見せる。立直の付加役。下位役[]三枚チラチラ立直四枚チラチラ立直五枚チラチラ立直上位役[]複合の制
ルール卓では連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。四槓になったあとの捨牌が通った時点で流局。参照[]九種九牌四風連打四家立直三家和脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ルール卓では連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。『雀龍門』では、親流れ。『天鳳』では、連荘。参照[]九種九牌四開槓四家立直三家和参考牌譜[]http://tenhou.net/0/?log=2007110219gm-00c1-0000-8e4a2c3d&tw
上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]リーチ後あたり牌を4回見逃して5回目でロンする…という条件なのだが、実際に和了ると立直後振聴でチョンボになるはずである。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
地獄立直読みじごくリーチ和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]ドラの地獄待ちでオープン立直すると場のドラが強制的に6枚ふえる。リーチ自体はオープンとリーチ分で2翻。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状
四枚チラチラ立直読みよんまいチラチラリーチ和了り飜2飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直時に4枚の牌をチラチラ見せる。立直の付加役。下位役[]三枚チラチラ立直上位役[]五枚チラチラ立直六枚チラチラ立直複合の制限[
3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]135筒・白刻子、頭2索。3筒を捨てた後に2索で立直して上がるとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
みほうち和了り飜1飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]辺張・嵌張・単騎待ちの立直でそのことを宣言する。場に3000点を供託する。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は立直の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記
モ上がりしかできなくなる (フリテンツモ上がりも不可。上がり後に牌を表にして確認) また、鳴きもできなくなる採用状況[]参照[]裏捨て裏伏せ立直外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
嶺上立直読みリンシャンリーチ和了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]暗槓をした直後、嶺上牌をツモったときに立直する。下位役[]上位役[]複合の制限[]立直が複合し実質2飜。採用状況[]
ン和了り飜不明(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2回暗槓して、ドラもない立直のみの和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
採用されない場合、清一色・二盃口・平和・断幺九となり少なくとも三倍満である(七対子であるが、二盃口にとるほうが高いため二盃口にとる)。これに立直やドラなどが乗って数え役満になることも多い。定義の揺れ[]筒子の1~7や3~9で作った形(本wikiでは小車輪とする)を大車輪に含めたり
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子の1から9の一気通貫と中の刻子と白待ちをオープン立直をする。その後は白の地獄単騎待ちで和了する。ちなみにこの役満の語源は萬子の一気通貫はサムライジャパンのナイン、中と白は日章旗(日本)であ
満(門前のみ)ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]ダブルオープン立直超一発で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]ドラ表示牌が3、つまり4がドラの時のみ有効。4(ドラ)を捨て立直し、同種の5で和了した場合にのみつく役。 下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
読み(あえて表記しない)和了り飜1飜~(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直後、和了を見送るたびに1飜上昇する。和了牌を切られるたびに無限に上昇する。当然、フリテンになるのでツモ和了しかできなくなる。下位役[]上
振聴立直読みフリテンリーチ種別制限ルール立直に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]振聴での立直を認めるかどうか。たとえ認める場合であっても、振聴である以上出和了りすることはできない。よって、主に好形でツモ和了る自信があるときに行われる。振聴でのオープン立直
ツモ(純粋な第1ツモでなく、鳴きが入っていても構わない)で聴牌し、「MIJI」と宣言する。以後手牌の変更は、暗槓を含めて一切できない。ダブル立直に相当する。門前清は既に含まれているので、加算できない。ツモアガれば不求人は加算できる。三同刻(サントンコー)三色同刻。一色三同順(イー
がドラで三枚の南がのった場合、ドラ6。最終的に乗ったドラが赤ドラ合わせてドラ7なら、14翻加算する。ファンパイの1翻のれば15翻。なお、一家立直、二家立直が成立している場合は、リーチ棒一本につき、最終的にのったドラの数をさらに二倍にする。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]
まったく異なる解釈がある。言うまでもなく、韓国人俳優の名前に掛けた洒落である。北四巡(捨牌連打) (役満)北四巡(自摸牌) (役満)北四巡(立直付随役) (役満)北四巡(順子役) (1飜)北四巡(一色四順) (ダブル役満)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
持ち点1000点以下での立直読みもちてんせんてんいかでのリーチ種別制限ルール立直に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]立直の際は1000点を供託するが、持ち点が1000点以下のときに立直できるかどうか。0点以下でぶっ飛び(丁度0点はぶっ飛び)
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]門前で筒子の一通を和了れる状態にもかかわらず、9筒を切って振聴立直し、3筒でツモ和了すると成立する役。2006年8月24日に冥王星が惑星からはずされたことからきている。9筒は冥王星、3筒はその頃地球が騒
持ち点1000点未満での立直読みもちてんせんてんみまんでのリーチ種別制限ルール立直に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注5 外部リンク解説[]立直の際は1000点を供託するが、このリーチ料が足りないときに点棒を借りて立直できるかどうか。ぶっ飛びがある場合は、できな
戻牌立直読みレンハイリーチ和了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]河(捨て牌)の第一捨牌と同じ牌で立直。立直牌を鳴かれると無効。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]カンして、多面待ち・高め三暗刻を、立直してロンあがり。そしてアンコに裏ドラが乗ったら成立。名前の由来は「天 天和通りの快男児」のアカギの名言から。下位役[]上位役[]複合の制
ぶせ和了り飜1飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]門前でなくても立直を掛けられるルール。そのような状況で掛ける立直。一発や裏ドラも認められるルールもある。立直縛りと併用されることも多い。下位役[]上位役[
四家立直読みスーチャリーチ種別立直に関するルール試合進行に関するルール別名4人立直目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一局のうちに四人全員が立直し、4人目の立直宣言牌がロンされなかった場合、流局となる。4は死に繋がり縁起が悪いこともあるが、ツモ切りだけで勝負が決まって
目次1 解説2 一發牌を使う役3 採用状況4 参照5 脚注解説[]緑色の「一發」の字がある牌。通常の發と入れ替えて使用する。ドラ扱い、また、立直一発に限りオールマイティーとなる。白ポッチの發バージョンのような扱いである。一發牌を使う役[]特殊無双一發牌34面待ち採用状況[]参照[