「源氏」を含むwiki一覧 - 27ページ

松山氏 - 日本通信百科事典

松山氏(まつやまし)とは、日本の氏族。約複数の系統が存在する。松山氏 (源氏) : 源姓松山氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。松山氏 (藤原氏) : 藤姓松山氏とも呼ばれる。親族関係、本貫とも不詳。松山氏 (下総国) : 下総松山氏/丹姓松山氏とも呼ばれる。丹姓平氏忠常流千葉氏

松平信次 - 日本通信百科事典

松平 信次(まつだいら のぶつぐ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を賜った人物。約2名ほど存在する。松平信次 (長沢松平家) : 松平信光の6世の孫、親則[1]の玄孫、親益の曾孫、親清の孫、信重[2]の子、長次の兄、信宗・信則(甚五兵衛)の父。松平信次 (御

松平信定 - 日本通信百科事典

松平 信定(まつだいら のぶさだ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平信定 (桜井松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛の弟、義春・利長[1]の兄、清定の父、家次の祖父。父に溺愛され、長兄の信忠の後釜を狙うも叔

松平信忠 - 日本通信百科事典

松平 信忠(まつだいら のぶただ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平信忠 (惣領家) : 松平長親(忠次/長忠)の子、親盛[1]・信定・義春・利長[2]の兄、清康・信孝・康孝の父。徳川家康の曾祖父でもある。松平信忠 (形原松平家) : 形原松

松平信孝 - 日本通信百科事典

松平 信孝(まつだいら のぶたか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。松平信孝 (三木松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の孫、信忠の子、清康の弟、康孝の兄、重忠の父、忠清・忠利の祖父、重利[1]の曾祖父、忠義[2]・大野元脇[3]・忠正の高祖父。

松平信義 - 日本通信百科事典

忠・松平忠吉(忠康)の異母弟、松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母兄。生母は甲斐源氏一門の秋山虎康(まさやす)[1]の娘・於都摩(下山殿/妙真院)で、滅んだ武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の名跡を継いだ。父の関東移封にともな

松平信吉 - 日本通信百科事典

忠・松平忠吉(忠康)の異母弟、松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母兄。生母は甲斐源氏一門の秋山虎康(まさやす)[3]の娘・於都摩(下山殿/妙真院)で、滅んだ武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の名跡を継いだ。父の関東移封にともな

松平信和 - 日本通信百科事典

松平 信和(まつだいら のぶかず)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。松平信和 (藤井松平家) : 通称は勘四郎、法号は信壱入道。松平長親(忠次/長忠)の孫、利長の子、久清の父。嗣子の久清が父に先立ったために、桜井松平家から久清の族孫の信吉(のぶと

松平信正 - 日本通信百科事典

松平 信正(まつだいら のぶまさ)とは、日本の戦国時代から江戸時代にかけての三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約5名ほど存在する。内藤信正 : 内藤信成(徳川家康の異母弟)の長男、信広の兄、信照・信武・信之・信直[1]の父。通称は三郎左衛門。内藤松

松平宗勝 - 日本通信百科事典

松平 宗勝(まつだいら むねかつ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平宗勝 (丸根松平家) : 丸根松平家の祖の松平家勝の後裔で、家定[1]の父、康元(乗信) の祖父、康定(大弐松平家の祖)の曾祖父。三河国の伊保城主であった。徳川宗勝 : 初名

松平康元 - 日本通信百科事典

松平 康元(まつだいら やすもと)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康元 (丸根松平家) : 別名は乗信。丸根松平家の祖の松平家勝の後裔とされ、宗勝の孫、家定[1]の子、康定(大弐松平家の祖)の父。三河国の伊保城主であ

松平康信 - 日本通信百科事典

松平 康信(まつだいら やすのぶ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平康信 (大草松平家) : 大草松平家の当主の松平正光の曾孫、正親の孫、康安[1]の子、正朝・重成・成次の弟。松平康信 (形原松平家) : 形原松平家の当主の松平家信の子、重信

松平家正 - 日本通信百科事典

いて記述しています。徳川氏惣領家の当主については「徳川家正」をご覧ください。松平 家正(まつだいら いえまさ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平家正 (形原松平家) : 官職は左近。形原松平家の祖の松平與嗣(与嗣)の玄孫、貞嗣の曾孫、親忠[1

松平康俊 - 日本通信百科事典

松平 康俊(まつだいら やすとし)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康俊 (松平久松家) : 初名は久松勝俊。源姓久松氏の当主の久松俊勝(定俊/長家)の子、久松信俊[1]・松平康元(久松勝元)[2]の弟、松平康勝(久松定勝)

松平家次 - 日本通信百科事典

松平 家次(まつだいら らいえつぐ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平家忠 (東条松平家) : 別名は家次。東条松平家(東條松平家)の祖である松平義春の孫、忠茂(甚太郎)[1]の子。松平広忠(家康の父)の又従弟でもある。嗣子がなく、族子でもあ

松平家久 - 日本通信百科事典

松平 家久(まつだいら いえひさ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。松平家久 (出雲守) : 世良田有親の孫、松平泰親(政親/義英/益氏)の子、益親[1]・守久の弟、家弘・久親[2]・教念(僧侶)の兄。下記の家久(張忠)は、族孫にあたる。松平家久

松平家広 - 日本通信百科事典

松平 家広(まつだいら いえひろ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平家広 (形原松平家) : 形原松平家の当主の松平親忠の子、家忠・家正(左近)の父。松平家広 (桜井松平家) : 桜井松平家の当主の松平忠正の子。嗣子がなく、従弟で異父弟でもあ

松平家忠 - 日本通信百科事典

松平 家忠(まつだいら いえただ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。松平家忠 (深溝松平家) : 深溝松平家の当主の松平伊忠(これただ)の子、忠勝・伊長(これなが)・玄成(はるなり)・末意(まつおき)の兄、忠利・忠貞・忠和・忠重・忠隆の父。著書に

山名繁国 - 日本通信百科事典

山名繁国像山名 繁国(やまな しげくに、生没年未詳)は、鎌倉時代初期~中期の武将。通称は小太郎。鎌倉幕府の御家人、承明門院蔵人。足利氏(下野源氏)義清流の山名氏の家祖・山名義範(義節)の長男で、弟に繁家[1]がいる。子は朝家・国長・義房・繁村・義行ら。概要[]文治元年(1185年

尾張源氏 - 日本通信百科事典

尾張源氏(おわりげんじ)とは、尾張国を拠点とした陽成源氏の美濃源氏と河内源氏流足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏/尾張斯波氏)の嫡流と新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の徳川氏(三河松平氏/三河源氏)の親藩がある。岡田氏 : 美濃岡田氏とも呼ばれる。八島氏(羽島氏)一門

内藤信直 - 日本通信百科事典

内藤 信直(ないとう のぶなお)とは、松平氏(徳川氏・三河源氏)流内藤松平家一門の武将。約2名ほど存在する。内藤信直 (玄蕃) : 当主の内藤信正の子、信照・信武・信之の弟、信有の父。内藤信直 (宗円入道) : 内藤信広の子、信光・松平乗真・信雪の弟、信通の兄。関連項目[]松平信

塩松義仲 - 日本通信百科事典

塩松 義仲(しおまつ よしなか)とは、斯波氏(奥州源氏)流下野石橋氏一門の塩松氏の武将。「石橋義仲」とも呼ばれる。約2名ほど存在する。塩松義仲 (塩松義衡の子) : 陸奥国塩松城(四本松城)を統治した塩松氏の当主の塩松義衡(義平)の子、家博の弟、義次の父、義久の祖父。塩松義仲 (

土御門家 - 日本通信百科事典

: 藤姓土御門家とも呼ばれる。藤原北家真夏流日野家一門の柳原家の庶家。土御門保光を祖とする。同族に町家・三室戸家[3]があった。土御門家 (源氏) : 源姓土御門家とも呼ばれる。村上源氏流久我家一門。土御門定通を祖とする。脚注[]↑ 現在の京都府京都市上京区土御門町↑ 近江菅野氏

堀川家 - 日本通信百科事典

いては「堀河家」をご覧ください。堀川家(ほりかわけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国愛宕郡堀川庄[1]を拠点とした。堀川家 (源氏) : 村上源氏久我家一門。久我通親の次子の堀川通具を祖とする。通具の8世の孫の具茂に嗣子がなく、室町時代に断絶した。堀川家 (藤原氏)

土岐頼忠 - 日本通信百科事典

土岐 頼忠(とき よりただ)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。土岐頼忠 (惣領家) : 別名は頼世、通称は池田六郎、法名は正庵斎/真兼入道、官職は刑部少輔。土岐氏の当主で美濃国守護。土岐頼清(頼宗)の子、頼康・明智頼兼・頼雄[1]・久々利康定(康貞

多田国成 - 日本通信百科事典

多田 国成(ただ くになり)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。飛騨瀬国成 : 通称は飛騨瀬太郎とも呼ばれる。山県氏[1](山縣氏、美濃源氏)の庶宗家である飛騨野氏の祖。源頼光の6世の孫、頼国の玄孫、多田頼綱の曾孫、国直(山県冠者)の孫、山県国政の子、政信(頼清

土岐頼名 - 日本通信百科事典

土岐 頼名(とき よりあき/よりかた/よりもり)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼命(よりみち) : 別名は頼名。土岐光行の子、国衡(石谷冠者)・饗庭光俊・光氏・国慶(国頼)・光定(光貞)・光員[1]・光家の弟、頼有・親行の兄。大桑頼名 :

土岐頼基 - 日本通信百科事典

土岐 頼基(とき よりもと)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)の一門。約2名ほど存在する。土岐頼基 (伊賀冠者) : 土岐光基の子、光行・光祐の兄。伊賀冠者・蔵人。長山頼基 : 通称は九郎。土岐氏の当主である土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[1]・舟

塩谷氏 - 日本通信百科事典

塩谷家 : 武内宿禰の後裔である葛城氏一門の塩谷連の系統で、河内国を本貫とした。公家として成立した。塩冶氏 : 出雲塩谷氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門(出雲源氏)。塩冶頼泰(高貞)を祖とする。出雲国神門郡塩冶郡[1]を拠点とした。庶家に出雲新宮氏・湯氏・出雲南

多田頼兼 - 日本通信百科事典

多田 頼兼(ただ よりかね)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。山県頼兼 (清水冠者) : 通称は清水冠者。源頼光の6世の孫、頼国の玄孫、多田頼綱の曾孫、国直(山県冠者)の孫、山県国政の子、飛騨瀬国成(飛騨瀬氏[1]の祖)・政信(頼清)・国時(福島冠者)[2]の

土岐光明 - 日本通信百科事典

土岐 光明(とき みつあき)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐光明 (外山次郎) : 通称は外山次郎。美濃国守護の土岐頼遠の子で、氏光(孫次郎)[1]の弟、光政・光頼・頼興・頼長・氏直(うじただ、氏貞/直頼(ただより))・光行・不破頼道(頼通)

多田頼隆 - 日本通信百科事典

多田 頼隆(ただ よりたか)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。関頼隆 : 山県氏(美濃源氏)流美濃福島氏一門の美濃関氏の当主の関国兼の孫、氏頼の子、氏昌[1]の弟、頼興の兄。能勢頼隆 : 能瀬頼隆とも呼ばれる。能勢氏(能瀬氏)の当主の能勢頼幸の孫、頼次[2]の

多田頼経 - 日本通信百科事典

多田 頼経(ただ よりつね)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。蜂屋頼経 : 山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[1]の祖)・彦坂頼定(経国、彦坂氏[2]の祖)の弟、原頼忠・不破頼胤の兄、頼俊の父、頼親[3]の祖父。蜂屋氏の祖となった。能勢頼経 :

多田頼重 - 日本通信百科事典

多田 頼重(ただ よりしげ)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約数名ほど存在する。飛騨瀬頼重 : 飛騨瀬国光(頼清)の子、頼季の兄。馬場頼重 : 源姓馬場氏一門の武将。約2名ほど存在する。能勢頼重 : 能瀬頼重とも呼ばれる。能勢氏(能瀬氏)の当主の能勢頼幸の孫、頼次[1]の子、頼

多田頼清 - 日本通信百科事典

多田 頼清(ただ よりきよ)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。山県政信 : 別称は頼清、通称は美濃次郎、「山縣頼清」とも呼ばれる。源頼光の6世の孫、頼国の玄孫、多田頼綱の曾孫、国直(山県冠者)の孫、山県国政の子、飛騨瀬国成(飛騨瀬氏[1]の祖)の弟、国時(福島

多田頼季 - 日本通信百科事典

多田 頼季(ただ よりすえ)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。飛騨瀬頼季 : 飛騨瀬国光(頼清)の子、頼重の弟。馬場頼季 : 別名は頼重。多田氏一門の馬場仲綱の子、宗綱[1]・有綱・頼成(田代冠者)・成綱(盛綱)の弟、頼有の父、頼義・政頼・成頼・章有・章仲の祖

多田頼定 - 日本通信百科事典

多田 頼定(ただ よりさだ)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約3名ほど存在する。多田頼定 (多田経光の子) : 多田明国の孫、経光[1]の子、清綱・頼元の弟。彦坂頼定 : 別称は経国。山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[2]の祖)の弟、蜂屋頼経・原頼忠・不破頼胤の

多田頼明 - 日本通信百科事典

多田 頼明(ただ よりあき)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約3名ほど存在する。馬場頼明 : 馬場仲政の6世の孫、頼政の玄孫、頼兼の曾孫、頼茂[1]の孫、頼氏の子、輔頼・国頼の兄。父が『承久の乱』で北条得宗家に敗れて、後鳥羽上皇の裏切りで、処刑されるとまだ幼少の身のために、弟た

土岐定政 - 日本通信百科事典

文19年(1550年) - 慶長2年3月3日(1597年4月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。幼名は愛菊丸。土岐氏(美濃源氏)流明智氏の一門の明智頼明の孫、定明の子、頼顕・定慶(さだのり)・本多成重[1]室の父。妻は鳥居元忠の娘。概要[]天文21年(1552年

土岐光政_(空然入道) - 日本通信百科事典

(蜷川親順(ちかより)の娘)の肖像土岐 光政(とき みつまさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。通称は石谷孫太郎、法名は空然入道。土岐氏(美濃源氏)一門の土岐国衡(石谷冠者)・親衡・頼氏の3代の後裔で、石摂頼辰室・長宗我部元親室の父。概要[]遠祖の国衡は、美濃国方県郡石谷郷[1]を

大和源氏 - 日本通信百科事典

大和源氏(やまとげんじ)とは、陽成源氏頼親流を中心とする系統で、約4系統ほど存在する[1]。摂津源氏とは同族で、中には河内源氏の系統もある。久留野氏 : 大和源氏の惣領家で、頼親の長子の頼成を祖とする。大和国宇智郡久留野庄(現在の奈良県五條市久留野町)を拠点とした。代々が太郎と称

千種家 - 日本通信百科事典

千種家(ちぐさけ)とは、村上源氏流久我家一門の総称。山城国葛野郡朱雀庄千種村[1]を拠点とした。千種家 (岩倉家) : 岩倉家の当主の岩倉具堯の子の千種有能[2]を祖とする。千種家 (六条家) : 六条家の当主の六条有忠の子の千種忠顕[3]を祖とする。同族に中院家・戸田家があった

加茂重長 - 日本通信百科事典

については「八島重長」をご覧ください。加茂重長の肖像加茂 重長(かも しげなが、? - 治承5年(1181年))は、平安時代末期の武将。美濃源氏に属する八島氏(羽島氏)一門の美濃山田氏の一族で、加茂氏の祖。通称は六郎。山田重直の子、重満(重光/重澄)・重親・重宗・重義・重平(重衡

北畠家 - 日本通信百科事典

北畠家(きたばたけけ)とは、日本の氏族。村上源氏流久我家一門の中院家の庶家。約2系統が存在する。山城国愛宕郡北畠庄[1]を拠点とした。伊勢国を統治したために、公家としてさかえて伊勢源氏とも呼ばれた。北畠家 (雅家流) : 中院雅家を家祖とする。南北朝時代には南朝に仕えた北畠親房・

加茂重氏 - 日本通信百科事典

加茂 重氏(かも しげうじ)とは、美濃山田氏(美濃源氏)流加茂氏の一門の武将。約2名ほど存在する。加茂重氏 (加茂重秀の子) : 加茂重秀の子、重朝・重成の弟。加茂重房 : 別名は重氏。加茂重貞[1]の子、重助・重有・重佐(重任)・重純の兄、重顕・重嗣の父。脚注[]↑ 重朝の孫、

千葉重胤 - 日本通信百科事典

常実の系統と思われる。胤光の父、押田吉胤(孫太郎)[1]の祖父、吉輔(又太郎)の曾祖父、吉忠(三郎太郎)の高祖父。婚姻関係にある若槻氏(信濃源氏)の拠点地の近郊にある信濃国水内郡押田郷[2]に、子の胤光とともに住居したことがあるという。千葉重胤 (戦国時代) : 法名は長胤入道。

加茂氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、美濃源氏流八島氏一門の美濃山田氏の庶家について記述しています。葛城姓の氏族については「賀茂氏」をご覧ください。加茂氏の家紋(抱き変り寄生に対い鳩)加茂氏(かもし)は、日本の氏族。美濃源氏に属し、美濃国南部を拠点とした。八島氏(羽島氏)一門の美濃山田氏の庶家

加茂重成 - 日本通信百科事典

加茂 重成(かも しげなり)とは、美濃山田氏(美濃源氏)流加茂氏一門の武将。約2名ほど存在する。加茂重成 (加茂重秀の子) : 加茂重秀の子、重朝の弟、重氏の兄。加茂貞親 : 別称は重成、通称は六郎次郎。加茂重頼の子、重治・重範・重春の父。1324年の『正中の変』で、後醍醐天皇と

千葉胤光 - 日本通信百科事典

: 通称は押田弥太郎。千葉重胤の子、押田吉胤(孫太郎)[1]の父、吉輔(又太郎)の祖父、吉忠(三郎太郎)の曾祖父。婚姻関係にある若槻氏(信濃源氏)の拠点地の近郊にある信濃国水内郡押田郷[2]に、父とともに住居したことがあるという。脚注[]↑ 押田氏・多古氏の祖。若槻頼広(押田冠者

南部信長 - 日本通信百科事典

南部 信長(なんぶ のぶなが)とは、義光流甲斐源氏系南部氏(奥州源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。南部信長 (惣領家) : 南部義行の子、義重・茂時の弟、仲行・茂行・信行の兄、政行の父、盛行(守行)の祖父、義政(政信)・久慈威信の曾祖父、家信の高祖父、元信の6世の祖。兄の茂時