「東映特撮」を含むwiki一覧 - 6ページ

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。それ以外でも、音声周りで微妙な突っ込みどころはあったりする。●バダン総統(CV:関智一)本作におけるバダン総統の担当キャストは、東映特撮ではお馴染み関智一氏。演技を凄まじいまでにオリジナルキャストの故・納谷悟朗氏に寄せており、昭和ライダーファンからも「ほぼ完コピ」と評

超常現象捜査チーム TEAM EYES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために有効利用しようと誓い合う程の誠実な人物。演じた筒井氏は『世界忍者戦ジライヤ』の主人公・山地闘破役で知られ、ヒウラ役の嶋とは1988年の東映特撮の主役ヒーローという共通点がある。【統合防衛軍メンバー】日本国内を外敵から守る防衛組織。略称はJADF。人類に害をなすものは全て排除

作中作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チュンが担当している模様。実は17年前*7に起きた「神の怒り」で両親を暗殺され、幼くして王位に就いたヒメノの心を支えるために制作された。後に東映特撮ファンクラブにおいても「独占配信」という形で実際に配信された。また、もっふんのグッズもプレミアムバンダイで販売されている。厳海超人タ

がんばれ!!ロボコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

朝日放送。2003年に愛称と同じテレビ朝日に社名変更*8 この番組に限らず、当時のNET→テレビ朝日の子供向け番組で使用されていた*9 後に東映特撮では『仮面ライダーBLACK RX』、『レスキューポリスシリーズ』、『特捜ロボジャンパーソン』、『未来戦隊タイムレンジャー』で使われ

仮面ライダードライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は第2弾『仮面ライダーマッハ/仮面ライダーハート』の少し前。ドライブサーガ 仮面ライダーブレンVシネマ第3弾(一応)。ブレンが主役を務める。東映特撮ファンクラブ(TTFC)にて独占配信された。全2話。当初は2017年にエイプリルフールネタとして発表されたが、2年後に本当に制作され

テツワン探偵ロボタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化はされておらず、前作とコラボしたVシネマ『不思議の国の大冒険』のみがDVD化されている。2017年11月26日から2018年4月29日まで東映特撮YoutubeOfficialにて配信され、2022年2月18日より再配信中。この他オンデマンド配信で視聴できるようになったため、完

なにわの美少女仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションににやけた -- 名無しさん (2014-07-30 12:59:03) 『やりたい放題』という言葉がぴったりな暴れぶりが楽しい。東映特撮では定番の夢世界潜入イベントだが、やはりこれくらい振り切らないとね。 -- 名無しさん (2014-07-30 13:46:13

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムの改修に加え獅電の生産と優先配備とウィンウィンだな。 -- 名無しさん (2016-09-10 00:20:53) デザインしたの、東映特撮の怪人を数多く手がけている篠原さんだったのか…。 -- 名無しさん (2016-09-22 19:51:29) ↑2 2期は各経

救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いことから、ゲスト戦隊のギンガマンから登場。脚本はギンガマンのメインライターにして、ゴーゴーファイブでもサブライターを務めた小林靖子。監督は東映特撮の重鎮監督ともいえる存在・長石多可男。【あらすじ】雨の日の夜にフードをかぶった謎の集団が現れ、彼らに対峙するギンガレッド/リョウマ。

獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雑誌「宇宙船」でコラムを持つほどのスーパー戦隊の大ファンを公言する並びに「フレッシュプリキュア!」の桃園ラブ/キュアピーチを演じた沖佳苗など東映特撮に縁のある声優陣が担当している。ストーリーは1話15分程度で全12話とかなり短く、内容もかなり駆け足であるものの、キョウリュウジャー

新幹線大爆破 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した回で、車掌役で出演していた関根勤が千葉のモノマネをするシーンがある。新幹線の模型だけでなく、ひかり109号が爆発するイメージカットは後の東映特撮にも流用されている他、客室のセットも別のドラマや映画等の撮影に使われ、そのレンタル料で制作費を回収したとか。止まれなくなった乗り物の

変身忍者 嵐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/07/26 Wed 18:45:29 更新日:2025/06/04 Wed 18:46:18所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧嵐 見参!『変身忍者 嵐』は石ノ森章太郎原作、東映制作の特撮番組。1972年4月7日から1973年2月23日まで毎日放送(大阪・M

石動惣一(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダー龍騎』に登場した仮面ライダー王蛇の契約モンスター、ベノスネーカーのCGを多少改変して使用している。小道具や着ぐるみの流用はよく見られる東映特撮だが、CGがこれほど分かりやすく流用されるのは中々珍しい。蒸血前の惣一の姿でOPにも複数シーンで登場している。特に第28話までの前期

仮面ライダービルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イジング』のフルボトルスキャンのレジェンドミックスを紹介。仮面ライダービルド 〜ハザードレベルを上げる 7つのベストマッチ〜YouTubeの東映特撮公式チャンネルにて配信のスペシャルWEBムービー。第21話から第22話の間に起こったストーリーが描かれている。前編、後編はYouTu

仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公開された。スーパー戦隊シリーズでも、2018年以降はVSシリーズと帰ってきたシリーズが一本化されてVシネクスト枠での劇場公開となっており、東映特撮の映画制作体制が大きく変化していった。本作品ではレジェンドライダーとして前作に登場のゴースト、鎧武の2人のみならず、フォーゼ、オーズ

ギルハカイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョンアップしてるはずなんだがなぁ…特撮版はどうしてああなった… -- 名無しさん (2017-07-08 14:13:53) 青ワニは東映特撮での着ぐるみ改造の代表例。青ワニ→吸血コウモリ→テングムササビ→キチガイバトと改造されている。また、555のクロコダイルオルフェノク

桐原剛造/帝王ゴッドネロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていると一絡げにそう言い切っていいのかと思えてしまう。 -- 名無しさん (2018-07-06 00:53:00) 実質メタルダーから東映特撮が日曜朝スタートが始まっているので、ある意味ゴッドネロスは後の土管神や正宗の様な「ニチアサにおける悪い社長」のルーツ的存在と言えるか

きだつよし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙に運が無いらしく、後に『仮面ライダーディケイド』でリ・イマジ『響鬼』編のオファーが来るも、仕事が他にあったため泣く泣く断念している。その後東映特撮には大型ステージショー*2の演出担当として関わり続けているが、それらが縁で宇都宮孝明プロデューサーに目を掛けられ、『ウィザード』で再

ジャニーズ事務所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のケースは特に有名。しかし2021年に東映と組んでの特撮ドラマ「ザ・ハイスクール ヒーローズ」(東映側のPが塚田英明、脚本が高橋悠也)制作で東映特撮とも公に関係を確立。今後も大きな変化があると思われる。アニヲタなジャニーズも珍しくなくなっており、特にKis-My-Ft2の宮田俊哉

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ!」がBGMとして流れていた為、番組が「ウルトラマンジード」になりかけていた。誰が言ったか「奪うぜ(違うぜ)!番組!」そういえば、1年前は東映特撮で似たようなことが…*8しかし、「ベリアルの息子」である事からベリアルのメダル製造を目論むカブラギに目を付けられてしまう。続く第7話

檀正宗/仮面ライダークロノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を応用したものだと思われる。ハイパームテキ以外にも、グラファイトがゲムデウスウイルスを注入した効果としてポーズ中でも動けるようになった。後に東映特撮ファンクラブ配信作品『仮面ライダーゲンムズ -ザ・プレジデンツ-』に登場した際にはゲームエリアであればどの世界だろうが問答無用で時間

世界忍者戦ジライヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、何が「許さん」なのか分からないような回も多い(そのぶん、ジライヤの怒りに正当性がある回のカタルシスはひとしおなのだが)。敵を倒したときは東映特撮でおなじみの爆発ではなく、虹色の光を放ちながら消滅するという「仮面ライダーBLACK」のゴルゴム怪人に似た演出が取られている*7。1

ザイドス少佐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏は元々は「田村まろし」の名で初代『仮面ライダー』や『V3』にて少年ライダー隊員として出演した経験もある子役出身の俳優であり、その関係からか東映特撮作品にはゲストとしていくつもの作品に出演してはいるが、特撮でのレギュラーはこの『ダイレンジャー』のみである。近年では2006年の『仮

十六夜流忍者軍団(手裏剣戦隊ニンニンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イメージ、左腕の爪は蟻の天敵たるアリジゴクをモチーフにしている。「そのへんはご容赦くださいということで……。」ByK-Suke忍者ムジナは、東映特撮のデザイン・編集を担当する企画者104の松井大氏が、狐面モチーフの九衛門との絡みにも期待できる狸怪人を当初から出したがっていたという

食玩ブーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。この飾り方をしていた人はどれだけいるのだろうか?ちなみに記事製作者はゴロザウルスを天井の電気の紐からぶら下げていました。2005年には東映特撮のシリーズも予定されていたが、諸事情により発売中止になってしまった。東映チャンネルとのタイアップ企画までやってたのに・・・なおイワク

ゴーグルロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モーターで行われず、すべて手作業による操演で行われていた。1992年6月25日にリリースされた、映像ドキュメント『スーパープレミアムビデオ 東映特撮大図鑑 ~「ジャイアントロボ」から「大予言」まで~』(東映ビデオ・現在廃盤)の「変形合体開発史」コーナーにて、『宇宙刑事ギャバン』の

サブカルチャーに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取りでこのような初歩的な齟齬が発生するかどうかは疑問が残るところである。どちらかといえば、アメリカのクオリティ重視で派手に金を使うイメージと東映特撮の節約意識のイメージから生まれたエスニックジョークといったところか。似たような話として、ロボットアニメ『THE ビッグオー』がアメリ

ライダーガシャット(仮面ライダーエグゼイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(GENM MUSOU)無双ゲーマー変身音:「掴み取れ栄光のエンディング!漆黒の天才プレジデント!グ・レ・ー・ド無双ー!ゲンムゥゥゥー!!」東映特撮ファンクラブにて配信された『仮面ライダーゼロワン』とのクロスオーバー作品『仮面ライダーゲンムズ スマートブレインと1000%のクラ

鬼(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せるギミックとしてはそれなりにあるため、他作品にそこまで皆無と言うわけではない。それでもこの手のタイプの敵は漫画作品では珍しいが、特撮、特に東映特撮だと「主人公やその一派にしか伝わっていない手段でないと倒せない敵」が非常に多い*7 逆に強い鬼ほど再生能力が高く、無惨に至っては斬れ

怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー - 実写ヒロインピンチwiki

かと思いきや、別な敵に横やりで大打撃。変身解除。36話爆弾を二人に任せ一人で戦闘し、劣勢に41話足を負傷し、集団の戦闘員に追いつめられる。※東映特撮ファンクラブ・プレミアムドラマ 後編対策したはずの音の攻撃で変身解除。壁にたたきつけられ、踏みつけられる。