「廃線」を含むwiki一覧 - 5ページ

香椎線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/kiha40aqua.jpg 日時:2016/01/04*2 かつては宇美駅で勝田線と連絡していたのだが、弥彦線の部分廃止と同時に勝田線が廃線となったため当駅が現在の形態になった。

道南いさりび鉄道線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。海峡線吉岡海底駅と知内駅、江差線渡島鶴岡駅廃止により、北海道最南端の駅となった。かつては松前線とも接続していたが、海峡線開業前に廃線となっている。さて、これまでの話は五稜郭~木古内間の話である。そもそもここまでの話で、かつての路線名であった「江差駅」は出ていない。実は

弥彦線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧弥彦線(やひこせん)とは、弥彦駅から東三条駅を結ぶJR東日本の鉄道路線である。かつては東三条駅から越後長沢駅の間にも線路があり、廃線まで非電化で残されたこともあり弥彦東線と呼ばれていた。*1概要1985年3月までは、旧国鉄の路線で唯一起点・終点両方の駅で他路線との連絡

五日市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車が朝夕のみ1日6往復運行される過疎路線だった。旅客営業廃止時武蔵岩井駅が廃止、大久野駅までの貨物線として残っていたが、貨物営業廃止とともに廃線となった。なお、高架化移転の際に、武蔵岩井に向かう路盤が利用されており、移転前の路線は留置線として利用されている。廃止駅一覧武蔵五日市大

博多南線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万人とかけっこう多いほうだな -- 名無しさん (2015-03-08 23:57:39) ドル箱とまではいかなくても需要は十分あるから廃線ってことにはならなさそう -- 名無しさん (2015-03-09 00:07:56) 南駅近くに住んでるが初めて知ったぞw まさか

日高本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旧・固定費の負担について、(日高町の一部を除き)どこも応じようとしなかった。そして2018年6月、遂に2020年度に鵡川~様似間の部分(?)廃線する方針を発表。同年9月6日に起きた北海道胆振東部地震では苫小牧~鵡川間も不通となってしまった。JR北海道は他の路線の復旧は早期に発表し

指宿枕崎線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間に新駅が多数開業した。2014年7月18日には地元紙に「指宿枕崎線も存廃対象」と報じられ、既に地元民の間では危機感が現実になっている。全線廃線という厳しい見方もあるが、現実問題として考えられるのが可部線や江差線の様な「部分廃線」である。特に1日6~8往復しか走っておらず、1日平

筑豊本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

松線がJE、福北ゆたか線がJC、原田線がJG。長らくJRの本線の中では路線距離が最も短い路線であったが、2016年12月5日に留萌本線の部分廃線により抜かれる形で2位となった。また、炭鉱路線という特有の事情*1から全区間が福岡近郊区間に含まれ、2009年3月に総武本線成東~銚子間

根室拓殖鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/03/26(土) 19:43:50更新日:2024/01/12 Fri 10:52:04NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧根室拓殖鉄道は、かつて北海道を走っていた私鉄の鉄道路線。線路幅762mmの「軽便鉄道」で、2015年現在日本で最も東を走って

釧網本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特化している事もあり、臨時列車も設定されているなど扱いは天と地の差になっている。因みに日高本線は苫小牧〜鵡川を残して廃止され、留萌本線は全線廃線が確実視されており、釧網本線は(条件付きながらも)残っている事がその証左となっている。なお、現在の日本の鉄道でオホーツク海に面した唯一の

RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズにも関与している。本作の世界線前述したように本作の世界では国鉄がそのまま残っており、以下のような特徴がある。どんなに採算の悪い路線でも廃線が行われていない。いわゆる赤字83線に代表される地方交通線や未成線も開業しているほか、史実ではJR化後に開業した湘南新宿ラインや上野東京

姫新線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝山」に駅名が落ち着いた。因みにかつてここの駅を始発駅とし、旧国鉄倉吉線の山守駅を経由して倉吉駅までを結ぶ南勝線が出来る予定だったが、倉吉線廃線に伴い自然消滅した。月田…快速停車駅冨原…1面1線で快速通過だが駅舎を地元でお金を出して改修して立派になった。刑部…「けいぶ」ではなく「

城端線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部モチーフとなっている。2014年の北陸新幹線開業に伴い北陸本線の金沢~直江津間が経営分離し城端線が孤立してしまう事から JR西日本は真剣に廃線を考えたらしいが 、北陸新幹線の富山~金沢間における待避駅兼高岡市のターミナル駅である「新高岡駅」を城端線の高岡~二塚駅間に設置する事が

七尾線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た非電化区間の内、和倉温泉~輪島駅間は第3セクターののと鉄道に押しつ…もとい譲渡された。因みに穴水~輪島間は乗降客の減少により2001年に「廃線となってしまった」。そして、めでたく電化区間になった南部区間も線内のトンネルの高さの関係で交流では無く直流電化となった。その為、津幡駅に

氷見線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

晴海岸の沿いの絶景区間を通ることから、観光列車のベル・モンターニュ・エ・メールも日曜日を中心に運行されている。一時は北陸新幹線開業に合わせて廃線も検討されたが存続し、その後あいの風とやま鉄道が2030年代を目途に城端線とともに引き継ぐ方針を明らかにした。転換に合わせて電気式気動車

都営地下鉄新宿線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/28 Wed 22:33:52更新日:2023/12/14 Thu 11:21:53NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧都営地下鉄新宿線しんじゅくせんとは、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅をつなぐ、東京都交通局の地下鉄路線である

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者からの返還請求が相次ぎ、設備の老朽化や存在意義の消滅もあって1952年に使用を停止し、翌年10月にレールや架線を含めた全設備が撤去された。廃線跡は住宅地が立ち並んでおり、代田連絡線の痕跡は全く見られない。強いて言えば上りホーム北側の空き地程度だったが、こちらも複々線工事による地

札沼線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年6月1日に電化工事が完了した*2。一方、北海道医療大学駅以北は非電化のローカル線のまま残され、1972年6月19日に新十津川~石狩沼田間が廃線。残った北海道医療大学~新十津川間は2020年4月17日に運行が終了(届出上の廃止日は5月7日)した。札幌の近郊路線の中で唯一の地方交通

阿佐海岸鉄道阿佐東線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。当然のことながら黒字の年は一度もなく、地元自治体の負担も限界が来ている。JR線以外の鉄道路線で最も利用客が少なく、ぶっちゃけいつ廃線になってもおかしくない。こんな散々な状況のため、最初期の計画である延伸の可能性は皆無といえる。ちなみにこの路線は国鉄再建法により、198

JR西日本 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、総資産の3項目全てにおいてJR東海と比較すると半分以下という非常に経営基盤が弱く厳しい会社運営を強いられている。赤字ローカル路線に関しては廃線ないしは第3セクター移管、代行バス輸送への転換で赤字縮小を図っている。2018年4月1日にはとうとう三江線の全線廃線まで行った。え、可部

湖西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用されているのは日吉→叡山→比叡山坂本・近江木戸→志賀・高島町→近江高島の3駅のみで殆どの駅が元の駅とは異なる場所に建設された為、車窓から廃線跡が良く見える(違いががわかってそれもまたいいという人もいるが‥)。また、湖西線の特徴として挙げられるのは直流化工事である。開通当時、山

美祢線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:19) 大雨で橋が流され全線長期運休、美祢線の明日はどっちだ… -- 名無しさん (2023-07-10 13:36:15) これは廃線も止むなしかな… -- 名無しさん (2023-07-10 14:51:57)#comment*1 出典:日本の旅・鉄道見聞録 UR