「幼虫」を含むwiki一覧 - 11ページ

きよらかなもり(ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボロボロにしてゆく優しくない冒険。しかし、わるあがきにタイプ一致補正が乗る上にレベルアップが早く攻撃力だけは足りるので、コイキングやサナギや幼虫らに比べたらまだマシだったりする。ヌケニン不思議のダンジョンでありながら「オワタ式」とか「スペランカー」とかそっち方面にジャンルを変えて

チーム○○(マジすか学園シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

校に襲撃を受ける。ウナギ(演;北原里英)ウナギイヌに似ている特攻隊長。ホルモンを購入して教室に行く途中、トリゴヤに深層に眠っていたホルモンが幼虫に見える恐怖を掘り起こされホルモンが苦手になったが、克服する。電気ムチ攻撃を使わない。因みに本来名前はウナギイヌになるはずだったが著作権

幻影ヲ駆ケル太陽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃せずに苦しんでおり、息子を亡くした無念を語っていた。◆列車のダエモニア◆登場:3話◆対象者:不明船のダエモニアと共に出現したダエモニア。幼虫のような姿をしており、猛烈な突進でぎんかの盾を粉砕している。船のダエモニアが消滅すると同時に姿を消した。◆絵の具のダエモニア◆登場:4話

カバキコマチグモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100前後。卵は約10日で孵化するが、その間メスは巣に籠もり、外敵から卵を守り抜く。気性が荒くなり攻撃的になるのもこの頃である。卵から孵った幼虫は、1度目の脱皮の後、生きた母蜘蛛に取り付いて食べてしまう事が知られており、カバキコマチグモを表す特徴として認識されている。母蜘蛛は一切

奇食屋台 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物館名誉教授)。レギュラーの爆笑問題に加えてゲストに平成ノブシコブシの徳井氏がむかえられた。彼がゲストとして招かれた理由だが、彼はカブト虫の幼虫や蜂の子なども平気で食べることができて今回の企画にうってつけだからである。以下、ネタバレ奇食料理は「危」「臭」「怪」「甘」の4つのカテゴ

のんのんびより - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尾に「のん」がつくことが多い。他にも「にゃんぱすー」など独特な口調で話す。ネーミングセンスも独特である(狸は「具」、サワガニは「お塩」、蝉の幼虫は「その日暮らし」)。他のメンバーとは一線を画す感性を持ち、あまりの独自性に周りは理解できないことも多い。成績はすこぶる良好で、1学期の

OH!スーパーミルクチャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーん!家賃払ってくださーい!!」アリ(アリ田)一家ミルクの庭に住み着いているサラリーマン(働きアリ)のアリ田ヨシキとその妻ヘレン、息子でまだ幼虫のアリ男の3匹家族。当初は仲睦まじい普通の家族だったのだが、徐々にヘレンが出会い系サイトを利用したり夫が親父狩りにあったのをアリ男にバラ

コクワガタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で気配や音を感じるとすぐに逃げてしまう。採集時には注意が必要である。寿命は長く1〜2年。飼育下で大切にすれば、もっと長生きしてくれるだろう。幼虫は上記の木の朽ち木の中で生活するが、更にサクラ・マツなどにもいることがある。というか防虫作用のあるクスノキ以外はほとんどいける。故にクワ

アオカミキリモドキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が鮮やかなメタリックブルーの鞘翅を持つ美しい昆虫。成虫の体長は約1cm〜1.6cm。甲虫類の中では、かなり小型に位置する部類。甲虫目らしく、幼虫→蛹→成虫と言う三段階のステップを踏む完全変態を行う。成虫の出現時期は5〜7月。初夏にかけて最も多く発生し、餌を求めて花に集まる。その名

カブトムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きな角をより際立たせてるのだ。何にしても引き立て役は大事である。大きな素晴らしい角を拝みたいならば、自然採集で素晴らしい個体を見つけるか、幼虫から良いものを食べさせて環境等を完璧にした上で成虫に育てよう。◆生態知っての通りカブトムシは雑木林の腐葉土に卵を産む。そして白いうねうね

大魔界村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶどっかで見たような巨大芋虫。本体はその場で動かず弱点である5つの心臓が剥き出しだが、一定間隔で引っ込む上に、体内から絶え間なく現れる大量の幼虫、撃破不能の二匹の巨大な胃虫も現れるため、心臓を射る暇を与えない。ここで大剣を持っていると、心臓まで剣が届かないので詰む。もっとも剣自体

まぐばぐ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろし」「みつき」「すき」くらいだが。)結局最後まで名前はつかなかった。鳴き声は「きゅっ」こちらはまだ生まれたての毛虫であり、口から糸を吐く。幼虫であるために空は飛べず比較的大人しいが、やはり食欲は凄まじい。こちらも一度繭となり変態したことで毛が短くなり身軽になったが、言葉を喋るこ

遊星からの物体X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確認できないが、不定形な物体Xと違って定まった形態をしている。外見は体色が緑色、下顎が骨の嘴で上顎が短い牙のセイウチのような頭、身体はセミの幼虫に似ていて6本足のほか、カマキリのような鎌と7、8本目の足がある。 -- 名無しさん (2014-06-07 13:31:11) ロ

エイリアン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でしょうにねえ -- 名無しさん (2021-05-10 22:05:57) シラミを表現するため、ウィーバーも事前予告なしにコオロギの幼虫頭にぶっ掛けられたそうな。勿論キレた -- 名無しさん (2021-05-10 22:09:44) 2のファンからすれば受け入れられ

アントヒルクイーン(BRAVE FENCER 武蔵伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。ムサシですら初対面で凄く嫌悪感を覚えていた。特に死に様は本作トップクラスのグロさとも言われる。腹部が肥大化しているのは大量のアリの卵や幼虫を抱えているためで、自力で移動する事はできず、廃鉱のアリの巣最深部に留まり続けている。そのためムサシはアリの巣の奥へ侵入することになるの

サソリモドキ(ビネガロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:51:46) 酸だー!!! -- 名無しさん (2018-04-27 13:24:02) 子育てについて書いてないな。卵から孵化した幼虫の群れはある程度育つまで母親の身体にわしゃわしゃくっついて過ごすという習性がある。虫に耐性のない人は決して画像検索しないことを勧める

ハーブ(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グリーンハーブ最も多く入手できる。体力を少量回復する効果がある。また、『RE3』ではドレインディモスがしてくる植え付け攻撃で体内に入れられる幼虫を吐き出す効果も。『バイオハザードリベレーションズ』では体力全回復という驚異の出世を果たした。やったね!絶対ヤバイ草(隠語)だよこれ!レ

百手矢射子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宏海と伊舞に引かれた。本人も服の上からとはいえ気持ち悪がっている。結局エロガードが太臓を倒したため戦わなかった。出し損。アメリカシロヒトリの幼虫毛虫キモい。どうしてこうなった。フンコロガシ(フンごと)まさかのキャストオフ。ウンコが飛び散った。本人曰くウンコぐらいで怖じ気づく女じゃ

タガメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オスが給水・保護する事でも知られている(メス育児放棄じゃね? とか思った奴は骨の髄まで散れ!)。そうしてオスが守った卵は約10日間で孵化し、幼虫は通算5回の脱皮を経て40〜50日で成虫まで成長する。因みにオスは幼虫の孵化と共に死ぬ。ごくろうさん。余談だが、タガメの面白い習性の1つ

ビーハイブファミリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムなのに対し、キラーのエンブレムのみスズメバチの頭部をモチーフにしたエンブレムなのは、ある意味痛烈な皮肉なのだろう。(スズメバチは自身の巣の幼虫を育てるために、しばしばミツバチの巣を襲い、ミツバチの幼虫や蛹、蜜などを根こそぎ奪っていく。)次作であるACVDにおいて登場したビーハイ

トビズムカデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m以上にも達する大型のムカデ。出現時期は春〜晩秋だが、暖地や冷暖房による気温環境が整った家屋内では1年中見る事が出来る。昆虫の類にあるような幼虫、成虫と言った概念は基本的になく、この特性から無変態生物と呼ばれる。通常は森林や雑木林、落ち葉の下など比較的湿った場所に生息している。ム

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに1度だけ効果では破壊されない。光る蒼白い雫の奥で無邪気に微笑む美少女、その正体は羽虫とその幼体。グローウォームこと「ヒカリキノコバエ(の幼虫)」。体当たりが上手いと言われるのは別のゲームの方。ハエの幼虫でありながらクモの様にネバネバな雫の付いた糸を張り巡らせ、糸や自分の体を光

メガコロニー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じ縦列にいるカードのインターセプトも封じる。メガコロニーでは非常に珍しい耐性効果と、苦手としていたコスト管理を行える一枚。◇グレード0・幼虫怪人 ギラファパワー5000メガコロニーのFV。G1ギラファがこのユニットにライドした時、自分のデッキからG2ギラファをサーチする。見た

サタンクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の超人。装飾華美な感のあるサムソンのコスチュームとは対照的に、比較的簡素でシンプルなコスチュームに身を包んでいる。サムソンに与えられた当初は幼虫だったのだが、その姿は現在と同じ兜姿の頭が生えた小さなウジ虫という衝撃的なビジュアル。精神的にも肉体的にも限界だったとはいえ、サムソンも

ムシクソハムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソにまで落として汚物を……いや、汚名を被るというとても根性のある虫である。SEX(交尾)中なのにクソが並んでるようにしか見えないなお、彼らの幼虫は自分のクソで殻のようなものを作り、擬態する。(これ自体は他のハムシにも見られる行動である)生き残るためにクソに擬態することを選ぶような

ネオテニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧概要日本語に訳するなら幼態成熟。外見の身体的な特徴が幼い子供と変わらないまま成態化してしまう事を意味する。わかりやすい例で言えば、蝶等が幼虫の特徴を持ったまま、蛹に成らず成態化してしまう事。有名な例で言えばウーパールーパーがある。両生類は成態になると肺呼吸に変わるのだが、ウー

勇者のくせになまいきだ。 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ破壊神。戦いでは肉盾にすらならない脆さだが、強化して地形をいじるとラスボスですら一瞬で葬り去る(通称コケ地獄)ガジガジムシ系養分系レベル2幼虫→蛹→成虫と変態を遂げる虫。成虫はガジフライと呼ばれる。主食はコケ。楽に生み出せるが単体では弱い。その分あっという間に増え、気付くとコケ

カマドウマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が馬に似ている事から名付けられた。北海道、沖縄を含む日本全土に分布しており、朝鮮半島の一部にも生息する。成虫の発生時期はまちまちで卵・成虫・幼虫が 同時期に見られている。要するに年中どこでも見られる。キリギリス・コオロギ・ウマオイに類似した姿をしているが、幼虫・成虫共に翅はなく、

インベーダー(THE 地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かつ本数も凄まじく、当たれば吹っ飛ばされて反撃もままならない。連続攻撃で地面に墜落させれば幾分か楽ができる。ちなみに巨大生物に女王はいても、幼虫はいない。おまけに卵から直に成虫が出てくる。ハチの子がいないとは実に残念である…5では女王蟻を差し置いてクイーンと呼ばれており、過去作を

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か手に入らないのでかなりのレアカード。因みにこのゲームには羽蛾も登場しているがゲームバランスの関係で使ってこない。PS2の継承されし記憶では幼虫系のカードに「進化の繭」を装備させ「モスの幼虫」に変化させ5ターン経過すると「モスのさなぎ」に進化。「モスのさなぎ」を1ターン経過すれば

エメラルドゴキブリバチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まジュエル・ワスプ(宝石蜂)と呼ばれている。ミツバチやクマバチに代表されるハナバチ(花の蜜や花粉を集める蜂)とは違い、他の昆虫を狩猟しそれを幼虫の餌とする狩猟バチに分類される蜂で、その名の通りゴキブリ(特に大型のワモンゴキブリ)を主に狩猟する。…の、だが。この蜂の狩猟法は、他の狩

ナイトメア(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終戦では一度ライフをゼロにすると出現するナイトメア心臓部の最終コアが非常にウザく、回避が面倒なコアレーザーの乱射や五月蝿い程付き纏うからみ幼虫、短期戦を仕掛けようにも魔力吸収で火力不足に陥るのでまさに悪夢。ただそんなナイトメアにもイフリートという弱点があり、コアの被害値はイフリ

奇食 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も暗黒物質。■喫茶マウンテン奇食の宝庫。通はここに行くことを「登山」、完食を断念する事を「遭難」という。崩れるか吐くかしたら「雪崩」。■虫食幼虫・蛹・成虫なんでもござれ。アリ、ハチ、イナゴ、ガ、タガメ、サソリ、セミ等々。日本だとイナゴとハチあたりがメジャーな方。 栄養によく意外と

寄生バチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寄生するものの多くは寄生蜂下目(Parasitica)というグループの中に含まれている。◎概要寄生バチが「寄生」を行うのは、基本的には卵から幼虫までの頃。大きくなると翅が生え、ごく普通の見慣れたハチの姿となって空を飛ぶ。だが、そこに至るまで、その生活は他の生物を生きたまま食い尽く

タマゴムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と健全です、はい。 -- 名無しさん (2017-03-22 17:34:15) ゾウノアシがタマゴムシに寄生されてなければゾウノアシの幼虫が大量に生まれていたことになる -- 名無しさん (2017-08-20 12:50:28) 公式の人気投票では男女、総合共に22位

巨大昆虫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不明な点が多い。ちなみに成虫は口がなく、寿命も1週間程。こんな見た目だが重さは大体五百円硬貨5枚分とスカスカなため飛行は可能。余談だが本種の幼虫は最大25cmと親以上にデカい。現地人にとってはご馳走らしく、焼けば卵焼きみたいな味がするとか。皆も喰えよ!俺はいらないけどな!!●ヨナ

地球平和連合TPC(ネオフロンティア時代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宇宙輸送客船の1隻。木星軌道上の宇宙ステーションで生まれた地球を知らない子ども達を乗せて地球に向かう途中で宇宙昆虫ダイオリウスの襲撃を受け、幼虫を産み付けられてしまい、様々な事情からTPCは大を活かす為に少を捨てる選択を迫られた。◆ファイナルメガランチャー各宇宙基地に配備されてい

モータルコンバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティではパンチ一発で相手の顔面をブチ抜いてしまう。フタエノキワミ(R-18)デヴォラ(D'Vorah)蜂のような姿の女性。登場演出では腹から幼虫を取り出す。見た目通り虫を駆使して戦う。彼女のフェイタリティは虫が満載なので苦手な人はとことん苦手だろう。「11」でも登場し、自分の巣の

クイーンチャッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メマダラより厄介。ピクミン4最新作「ピクミン4」でも再登場。HD画質になってより気持ち悪くなったと評判。特に撃破後の姿は、まるでカブトムシの幼虫みたいでかなりリアルである。・「けだものの王国」のクイーンチャッピー中間地点の中ボスとして登場。恐らく『4』では殆どのプレイヤーがここで

ゴキブリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きていけない。しかし、人によってはどれだけ必死に追いかけても仕留められないこともある上、例えばメスを叩き潰した場合、時期によっては体内の卵や幼虫が四散することもあり、慎重に対処すべきである。ゴキ叩きの達人は中身を飛散させず、本体の活動のみを停止させる絶妙な力加減を知っているとか。

害虫女子コスモポリタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではこの漫画に登場した知識の一例を取り上げよう。 ヒメカツオブシムシ……の飼育に最適な環境及び絶対にやってはいけない事 ヒメカツオブシムシの幼虫は体長が約9mmで全身が毛で覆われている。 毛織物を食べて穴を開ける代表的な害虫である。 ヒメカツオブシムシを飼育するには動物性繊維の主

顎(アゴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。かちゅぜちゅのしぇいでしょの形状はあまり目立たない。[むらしゃき]ローション落ちないんでしゅか。[むらしゃき]ヤゴ言わずと知れたトンボの幼虫にして、昆虫界を代表するアゴ生物。「すっごい伸びるよ!」サヨリ魚介類を代表するアゴ長魚。その長い下アゴの存在意義は謎ながら、白身の高級魚

バグズ・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にきつく当たってしまったりもしたが、本来は聡明で美しく、国民の信頼を得ている。ドットアッタ姫の妹で、フリックの発明品を認めた唯一の少女。何故幼虫ではなく小さい羽アリの姿なのかは不明。小柄で羽が未成熟の為、飛ぶことは許されていないが気が強く、勇気がある。女王アント・アイランドの老女

バイオハザード3 LAST ESCAPE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓場戦では2のワニに比べると時間がかかるが即死させることができるオブジェクトがある。●スライディングワーム下水道によくいるグレイブディガーの幼虫。ダメージは微量だがウザい。◎追跡者タイラントの性能向上のために寄生生物NE-αを寄生させた新型B.O.W.。改造のせいか端正な顔立ちの

ギャザー(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズごとの概要】初代シレンフロアにして15~16階にあたる、テーブルマウンテン手前の「瀑布湿原」にギャザーが初登場。特殊な能力はないが吸引幼虫・くねくねハニー・ゲドロ・めまわし大根が搦め手や弱体化を狙ってくる中で、その高い攻撃力と守備力で多くの風来人を苦しめる。さらにテーブルマ

ウルトラエッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の5種が発売。同年にリニューアルされたムービーモンスターシリーズ共々ゴジラの復活を支えた立役者である。もちろん変形玩具としても秀逸で、成虫と幼虫の2体に分離するモスラや飛行形態が可能なメカゴジラ等、飽きさせない変形を見せる。・ゴジラ(2014年3月21日発売)・モスラ(2014年

レイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。巣が円熟すると働かない雄バチと新女王バチしか産まなくなるが、それなりに産むと働きバチは女王バチを邪魔者扱いして無視するようになり卵と幼虫を破棄してしまう。働きバチから無視され幼虫もいなくなると女王バチは食事が取れなくなって弱り、抵抗できないところを交尾の練習として何度もレ

バイオハザード CODE:Veronica - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蛾実験用に飼育されていた物がT−ウイルスに感染したもの。毒鱗粉を撒き散らしたり卵を産んだりとウザい。クリス編の南極基地にいるゾンビは近づくと幼虫を出すものもいる。●中クモラクーンシティのデータをもとに改造したクモのB.O.W.。今までのクモに比べると攻撃力が高く、腹部を破壊されて

バイオハザード2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うよりは部屋1つ占拠した上での演出要員。虫の巣に佇むデカい蛾というだけだが、それでも初見はビビる。動きは鈍重だが毒鱗粉が少し厄介。あたりには幼虫のベビーモスもいる。ベビーモスは見た目に反して攻撃力が高いので油断しないこと。唯でさえ一発屋なのに、B.O.W培養実験室に用の無いプレイ