「巨大ボス」を含むwiki一覧 - 2ページ

エネミー(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女性の姿をしている。でも腕が4本ある異形。右上に矢、右下に弓、左上に薙刀、左下が煙管という装備。化け鯨系イマジナリースクランブルに登場した超巨大ボスエネミー。虚数空間を泳ぐ、所々が発光する非常に巨大なクジラのような姿であり、体の発光部からレーザーを発射したりしてくる。採掘人形20

クウラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されたBGMが(直接劇場作品名がタイトルになっていないものも含めて)色々と収録されているのも嬉しい。ドラゴンボール アルティメットブラスト巨大ボスとしてメタルクウラ・コアのみ登場。ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル最終形態のみ登場。ドラゴンボール ゼノバース無印にはクウ

がんばれゴエモン でろでろ道中 オバケてんこ盛り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、これぞうくんが配置されている地点のほかに中間地点となるポイントがいくつか用意されており、通過後にミスした場合の再開地点はそちらからになる。巨大ボスステージゴエモンインパクトとミス・インパクトを操って敵の巨大メカと戦うステージ。2人プレイの場合は、1Pがいつものコックピット側を、

永い後日談のネクロニカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、というか非人間型はここに入る。それなりに複雑な命令をこなせるばかりか、(ほぼ例外だが)人格を持っているものもいるほど。雑魚同然*10から巨大ボスまで、最も幅広いカテゴリ。ぶっちゃけ、ここから手駒を用意するだけでシナリオは成り立つ●サヴァントservant(従者)ではなくsav

マクシーム・キシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。ゲーム内ではジュストの鞭に威力・リーチは及ばないものの、とにかく出が早く隙が少ない優秀な攻撃手段。攻撃シークェンスが勿体ぶった巨大ボスなどは瞬く間に滅多切りにできる。また、投擲剣モードはマクシームモード唯一のサブウェポンとして使用可能で、鋭い弧を描いた軌道で中距離ま

イース・オリジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し放題なのでそこに気付けるかが重要なポイント。・ピクティモス巨大なカマキリのような魔物。Ⅰのダームの塔に出現したあのピクティモスである。他の巨大ボスとは違い最初から普通に攻撃が通るが、その分攻撃が激しい。下部の口だけではなく頭にも当たり判定が有るので、攻撃範囲の広いスキルなら下部

Prototype(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数の巨大な棘を出現させて周辺の敵を串刺しにする。通称:たけのこの里Tendrill barageとは逆に装甲車両や建造物に対して効果が高い。巨大ボスにも有効。ただし地表付近の敵にしか届かず、高空の敵には効果がない。攻撃範囲もひじきに比べて若干狭い。・Critical pain /

ノーバディ(キングダム ハーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になって大きな隙ができる倒すと水が弾けたような音やエフェクトで消滅する。HPプライズを落とさないハートレスやアンヴァース、ナイトメアのような巨大ボスはほぼ存在しない人為的でなければハートレスと一緒に現われない。IIでは唯一、はざま系素材、たそがれ系素材を落とす。ドーピングアイテム

Devil May Cry5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってた。Vの相棒ポジション。電撃を操る遠距離攻撃担当。Vが掴まって2段ジャンプ滑空や後ろに素早く移動できる。DMCでグリフォンといえば1の巨大ボスであり、体躯と体色を除いた姿や使用技が非常によく似ているが…◯シャドウVの使い魔の一体。時折体表に紋様が浮き出る黒豹。影に溶け込んで

処理落ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という事でもある。怒首領蜂の「火蜂」が著しい例なのだが、ボスの攻撃の変化の合間に処理落ちが切れて残りの弾が一斉に加速して襲ってくるのだ。また巨大ボスで処理落ちするのはボス敵の強大さを演出するのに役立っている面もあった。とはいえ、雑魚戦でも頻繁かつ恒常的に処理落ちするレベルとなると

ジュスト・ベルモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルフュージョン。闘神・阿修羅を召喚し、画面全体に拳打を放つ。単発の威力も高く、長時間攻撃が続くので総合的なダメージはかなりのもの。的の大きな巨大ボスほど効果が期待できる。✝余談✝★TAS動画では隠しキャラのマクシームといろんな意味で比較されてしまうジュストだが、ジャンプした高さで

がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷっ・・・プ ラ ズ マ ぁ ~ !□インパクト戦本作でも随所にインパクトに搭乗して巨大ボスとの戦闘となる。ボス前のインパクトステージは、「奇天烈将軍マッギネス」同様高速スクロールステージとなっている。斜め後ろからの視点でイ

ディビニダド(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い登場シーンはムービーで完全再現。しかし、ドゥガチの技量が足を引っぱるのか、動きが鈍く的も大きく、攻撃のすべてが見てから回避・防御可能と他の巨大ボス機体と比べるとぶっちゃけかなり弱い。「機動性の遅い巨大兵器は小回りの利く飛行戦力に弱い」という戦争の定石どおりのデカい的である。その

ダークサイダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらはストーリー上の成り行きで戦う事になる。前作のような共通の目標を持って戦うわけではない。ガーディアン堕落によって汚染されたガーディアン。巨大ボス第一号。嘆きの主よく分からない霊体のようなもの。雑魚をワラワラと召還する。ルシアン堕落した天使。言ってる事がめちゃくちゃである。サマ

ワイバーン(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

B8Fに巣を構えているのだが、今回の巣、やたらと広い。階の1/3弱くらいをごっそり占領している。ワイバーンはその巣の奥に、3×3マスサイズの巨大ボスFOEとして飛来する。例によって冒険者達は巣からタマゴを盗みに行くのだが、今回のワイバーンは巣への侵入者に自ら飛びかかりはしない。D

オール仮面ライダー ライダージェネレーション2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もアビリティや必殺技が見直され、バランスが修正されている。また、超必殺技にも新たなカットが追加されている。キングダークや仮面ライダーコアなど巨大ボス登場。1-2からいきなりのエラスモテリウムオルフェノクに度肝をぬかれたプレイヤーも多いのでは。好評だったボス前会話も健在。753全開

カービィファイターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りぬけ床あり。ダイナブレイドの巣『スーパーデラックス』の「白き翼ダイナブレイド」から登場。BGMはSDXの「通常ボス戦」ではなくUSDXの「巨大ボスとの戦い」…でもなくエアライドの「ダイナブレイド登場」。足場自体は平坦だが、定期的にダイナブレイドが飛来し、左右どちらかに降下しては

ゼロ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーナンバーズを作ったから根っこの技術がロックマンと同じなのよ、だから武器システムも互換性があるし、明らかに設計思想の違うワイリーステージの巨大ボスの武器には互換性が無い -- 名無しさん (2020-03-10 01:13:48) ↑×2 元ができそこないの偽物ではあるしわ

エクストリームガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らかになったね -- 名無しさん (2016-04-01 17:49:08) 戦ってて楽しくないボスって言われてるけど、エクバシリーズの巨大ボスは全部クソだよね。まぁ、ここまでしないとボスとしての威厳を保てないんだけど -- 名無しさん (2016-07-19 20:57

マスクド・デデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、初見だとここまで到達した時点で体力が減っていると心細い。今回もBGMが専用アレンジ版になっており、『みんなで!カービィハンターズZ』で「巨大ボスとの戦い」がアレンジされて登場した「強大なボスとの決戦」+後半部分にマスクド・デデデのテーマを連結したロックアレンジの終始激しい一曲

グジラ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートディンクのPSソフト「ネオ・アトラス」から適性が劣化ギガロンな個体が再生できる。移植版では候補が大幅に増えており、海洋生物をイメージした巨大ボスが有名な「ダライアスバースト」のオリジナルサウンドトラックや、鳥羽一郎の「兄弟船」、TVアニメ版艦隊これくしょんのサントラ及びOPテ

ファンタシースターユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ネットワークモードにおけるストーリーは特定のカウンターでストーリーミッションを受注するだけで簡単に進められる。フラグ立てや協力しての巨大ボス撃破といった複雑な行程を経る必要がなく、RPG初心者にも比較的易しいつくりになっている。音楽はPSOとの雰囲気の違いを批判されること

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:17:27) カセットに新チップMMC3を搭載、やたらとラスタースクロールを使った作品。ステージセレクトの演出や武器メニュー、上下に動く巨大ボス等。ただワイリーマシンの表現(脚が全てスプライト)は大胆すぎる… -- 名無しさん (2020-07-14 19:29:17)

イベント(カービィのエアライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に立っている場合はちょっと厄介。こいつに踏まれるのが目標のパネルもあるので一回は先回りして踏まれる必要がある。ちなみに、USDXのBGM「巨大ボスとの戦い」はこのイベントのBGMの逆輸入。城のシャッターがひらいた!アイテムゲットのチャンス!城の小部屋のシャッターが開放され、同じ

ロロロ&ラララ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カービィ ウルトラスーパーデラックスオリジナル版と同じだが、倒すとその場で倒れるアニメパターンが追加された。また、エアライドのアレンジ版が「巨大ボスとの戦い」に曲名を変えて登場。ダイナブレイド及びワムバム2種との戦いで流れる。追加モード「大王の逆襲」では強化版の「ロロロ&ラララ

ダイナブレイド(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もスパデラ(ウルデラ)の時より大きい。いや、大きいどころの範疇じゃない。後述するアニメの時も確かにゲームより巨大だったが、後に登場BGMが「巨大ボスとの戦い」と名付けられたが、これはやりすぎじゃないかと言えるレベルのとんでもないサイズである。広大な3D空間だからこそ、視覚的にイン

  • 1
  • 2